サイトマップは
こちら
 

コロンブス以来、4世紀以上にわたってなぞのままだった
魚の毒の正体が、日本の研究者によって明らかにされたのじゃ。
毒の名前はシガトキシン。その全容解明までのドラマを紹介しよう!

コロンブスが航海を始めた15世紀から、
船乗りのあいだにはある言い伝えがあったそうじゃ。
それが「サンゴ礁に船が座礁すると、
そこに住む魚が毒をもつ」というものだ。

つまり、それまでは毒をもっていなかったのに、
船が座礁したら毒を持つようになるっていうことなの?

その通り。この言い伝えについては
かの有名なクック船長の日記にも登場する。
「ふだんは無毒のはずの魚をたべ、奇妙な中毒を起こす船員がいる」と
書かれているんじゃ。

ええ〜、どうしてなんだろ? 不思議だねえ!
中毒って、どんなふうになるの?

下痢や吐き気のほかに、温度を感じる感覚に異常がおきる。
水や金属にさわると、まるでドライアイスをさわったように、
激しい痛みを感じる。冷たすぎて痛い、と感じるんじゃな。


それじゃあ、顔も洗えないよ!

水にさわると痛くてたまらない。
魚をとって生活している人々にとっては、大問題じゃな。
この症状は数日から数ヶ月でおさまっていく。
死ぬことはないが、あまりに奇妙な中毒じゃのう。

ガンビエ−ル諸島最大の島 マンガレバ島/写真提供 安元健


タヒチだって!いいなぁ。サンゴ礁のきれいな、美しい島だよね。

その通りじゃが、先生は遊びに行ったのではないぞ。
タヒチはもともとシガテラ中毒の多発地帯だ。
WHO(世界保健機構)から頼まれて、
安元先生はここでシガテラ毒の研究を始めたのじゃ。

左が安元先生。当時45歳
写真提供 安元健

死んだサンゴにはえている石灰藻/写真提供 安元健

集団中毒のおきたガンビエール諸島の海では、
大型船を通すために、海底をけずる工事が行われていた。
けずられた部分ではサンゴが死んでしまい、
そのあとに、環境の変化に強い、石灰藻が増えていた。
この石灰藻に、魚のおなかの中で見た新種の藻が、大量にくっついていたんだ。

石灰藻についたガンビエールディスカス
写真提供 安元健

これがガンビエールディスカスだ!
写真提供 安元健

それを人間が食べると、中毒を起こすわけだね!

その後安元先生は、10年かけてこのシガトキシンがどんな構造の物質なのか、
その全てを分析して明らかにした。
なんとこの毒は、60個もの炭素原子からなる、とても複雑な化合物だったのじゃ!
毒の強さは、フグ毒の200倍。0.05ミリの小さな藻が、
自然の中でこんな複雑な物質を作るのだから、ほんとうにビックリだね。