|
平成29年12月6日
第50回 海洋工学パネル
地球温暖化下における北極域の可能性
| 日 時: |
2018年2月27日(火) 9:30〜17:05、懇親会17:15〜19:00 |
| 会 場: |
日本大学 理工学部 駿河台キャンパス 1号館 2階大会議室 |
【趣 旨】
北極では地球全体平均の約3倍のスピードで温暖化が進んでおり、それに伴い、急激な海氷減少、生態系の変化、中緯度の気象への影響などが顕著になっています。これは大きな地球環境問題ですが、一方では、北極域の持続可能な利用の促進が重要なキーワードになっており、我が国も2015年10月に総合海洋政策本部にて「我が国の北極政策」を定め、研究開発、国際協力、航路・資源の持続的な利用の3つの取組みの推進を掲げています。本パネルでは、急速に変わりつつある北極環境の最新の知見をもとに、新しい北極域利用のあり方・進め方について、技術的側面を中心に議論したいと思います。 |
| 【プログラム】 |
| 午前の部 司会 日本海洋工学会 運営委員 |
| 9:30〜9:40 |
開会挨拶 日本海洋工学会 会長 |
| 9:40〜10:25 |
地球温暖化と極地環境(仮題) |
| |
国立極地研究所 国際北極環境研究センター長 |
| |
榎本 浩之 |
| 10:25〜11:10 |
北極海研究の最前線(仮題) |
| |
海洋研究開発機構 北極環境変動総合研究センター長代理 |
| |
菊地 隆 |
| 11:10〜11:55 |
北極域の石油・天然ガス開発(仮題) |
| |
石油天然ガス・金属鉱物資源機構 主席研究員 |
| |
本村真澄 |
| 11:55〜12:25 |
午前の部・討論 |
| 12:25〜13:30 |
昼食 |
| 午後の部 司会 日本海洋工学会 運営委員 |
| 13:30〜13:45 |
海洋工学関連会議報告 |
| 13:45〜14:30 |
北極海の海氷予測と船舶航行支援(仮題) |
| |
東京大学大学院 新領域創成科学研究科 海洋技術環境学専攻 教授 |
| |
山口 一 |
| 14:30〜15:15 |
北極海航路と物流(仮題) |
| |
北海道大学 北極域研究センター 教授 |
| |
安倍 智久 |
| 15:15〜15:30 |
コーヒーブレイク |
| 15:30〜16:15 |
氷海用船舶・海洋構造物の技術開発(仮題) |
| |
海上・港湾・航空技術研究所 海上技術安全研究所 流体設計系 |
| |
主任研究員 |
| |
松沢 孝俊 |
| 16:15〜17:00 |
総合討論 |
| 17:00〜17:05 |
閉会挨拶 日本海洋工学会 副会長 |
| 17:15〜19:00 |
懇親会 |
| 司会 日本海洋工学会 運営委員 |
| 参加費: |
一般 6,000円(テキスト代を含む) |
| |
学生 2,000円(テキスト代を含む)、1,000円(テキスト無し) |
| 懇親会: |
参加費 3,000円 |
| 事務局: |
特定非営利活動法人日本海洋工学会 事務局 猪口茂樹 |
| |
東京都港区南青山1-11-30 パレ南青山 107-0062 |
| |
(一般社団法人国際海洋科学技術協会気付) |
| |
TEL: 03-3405-6831 E-mail: s.inokuchi@k8.dion.ne.jp |
|