地球観測連携拠点(温暖化分野)ワークショップ開催のご案内

私ども地球温暖化観測推進事務局(http://occco.nies.go.jp/)は、統合的な地球温暖化観測の推進を目的として環境省および気象庁が中心となり設立された、地球観測連携拠点(温暖化分野)の運営を行う事務局です。

地球観測連携拠点(温暖化分野)では、来る11月20日(木)に一般の方から研究者までを対象としたワークショップ「海洋観測の現状と展望−地球環境科学への貢献−」を開催します。参加ご希望の方は、下記URLよりご登録ください。

http://occco.nies.go.jp/141120ws/index.html

みなさまのご参加をお待ちいたしております。また、お知り合いの方々へもご周知いただけますと幸いに存じます。

どうぞよろしくお願いいたします。

 地球観測連携拠点(温暖化分野)平成26年度ワークショップ
「海洋観測の現状と展望−地球環境科学への貢献−」

 日時: 平成26年11月20日(木) 13:00〜17:00
 場所: 千代田放送会館ホール(東京都千代田区紀尾井町1-1)
 主催: 地球温暖化観測推進事務局/環境省・気象庁
 後援: 内閣府、文部科学省、海上保安庁、(独)海洋研究開発機構、
(独)水産総合研究センター、(独)国立環境研究所地球環境研究センター
 参加申込: 参加につきましては、下記ホームページからお申し込みください。
(事前登録制、入場無料)
http://occco.nies.go.jp/141120ws/index.html

プログラム:
基調講演
「地球環境科学をささえる海洋観測−現状と展望−」深澤理郎(海洋研究開発機構)
一般講演
1.「気象庁の定線観測の半世紀−変動のシグナルを求めて−」宮尾孝(気象庁)
2.「海上保安庁における海洋観測業務」寄高博行(海上保安庁)
3.「水産試験研究機関における海洋モニタリング」清水学(水産総合研究センター中央水産研究所)
4.「もうひとつの二酸化炭素問題−海洋酸性化−」野尻幸宏(国立環境研究所)
5.「海洋モデルの現状と展望−海洋データ統合的理解のツールとして−」羽角博康(東京大学大気海洋研究所)

開催趣旨:
地球温暖化を予測し、人間社会や生態系への温暖化の影響を評価する上で、海洋の実態を解明することは非常に重要です。例えば、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の第5次評価報告書では、大気だけでなく海洋も温暖化していることや二酸化炭素濃度の増加によって海洋が酸性化していることなどが報告されています。また、世界平均気温の停滞現象(ハイエイタス)の原因として、熱が海洋に再分配されている可能性も指摘されており、海洋観測データの重要性が高まっています。
観測船やアルゴフロート(自動的に水深2000mまでの水温・塩分等を測定する機器)を用いた海洋観測は、国際的な連携・協力のもとに進められており、また、観測データのアーカイブ等に関しても、国際的な連携の枠組みが構築されています。
今回のワークショップでは、海洋観測の現状と成果、観測データのアーカイブの状況、観測とモデルの連携の視点も含めて海洋観測の最近の動向と今後の展望をご紹介します。

お問い合わせ先
地球温暖化観測推進事務局/環境省・気象庁
TEL:029-850-2980
FAX:029-858-2645
E-MAIL:occco-ws14@nies.go.jp
事務局HP:http://occco.nies.go.jp/index.html