平成14年度事業報告

 本学会の目的達成のため,定款に定められた次の各事項の事業を行った。

1. 下記の研究発表会,学術講演会を開催した。
  1) 研究発表会
   a)大会:平成14年4月1日(月)〜5日(金),於近畿大学農学部(奈良県奈良市)
大会委員長 熊井英水
研究発表(口頭)748題, ポスター69題 計817題
シンポジウム5件 演題54題,ミニシンポジウム3件 演題16題,
特別シンポジウム1件 演題7題
平成13年度日本水産学会賞受賞者講演11題
参加者数1,336名
  2) シンポジウム
   大会開催時(平成14年4月1日,5日,於近畿大学農学部)
   a)「魚類の免疫系」演題10題
企画責任者:渡辺 翼・矢野友紀・渡部終五・飯田貴次・鈴木 譲・植松一眞
   b)「サバ型魚類の資源・増殖生物学」演題10題
企画責任者:熊井英水・中村 泉・升間主計・辻 祥子・田中 克・林 勇夫
   c)「水産生物の性発現と行動生態」演題9題
企画責任者:中園明信・原田泰志・宗原弘幸
   d)「海藻食品の品質保持と加工・流通に関する課題」演題11題
企画責任者:小川廣男・平田 孝・天野秀臣・大房 剛・能登谷正浩
  3) ミニシンポジウム
   大会開催時(平成14年4月1日,5日,於近畿大学農学部)
   a)「水生無脊椎動物をめぐる最近のトピックス」演題5題
企画責任者:秦 正弘・渡部終五・佐藤 実
   b)「マングローブ沿岸生態系における地球温暖化ガス収支」演題7題
企画責任者:立田 穣・大森浩二・深見公雄
   c)「フグの毒蓄積機構―フグはなぜ毒をもつのか」演題6題
企画責任者:野口玉雄・宮澤啓輔・松居 隆・山森邦夫・長島裕二・荒川 修
  4) 特別シンポジウム
   大会開催時(平成14年3月31日,於近畿大学農学部)
   a)「日本技術者教育認定機構(JABEE)水産系プログラム審査・認定試行の評価と本審査に向けて」演題7題
企画責任者:渡邉悦生・渡部終五
  5)各支部の活動
   a)北海道支部
(1)北海道・東北支部例会(平成14年11月29日・30日),於北海道中央水産試験場(北海道余市郡)
ミニシンポジウム「計量魚群探知機を用いた資源調査・研究の現状と課題」演題3題
研究発表73題 参加者数195名

(2)若手の会講演会(平成14年11月30日),於北海道中央水産試験場
テーマ「マクロとミクロ―水産学の二つの視点―」演題2題 参加者数55名

   b)東北支部
(1)ミニシンポジウム「バイオミネラリゼーションを中心にした海洋無脊椎動物における最近の話題」
(平成14年10月8日),於東北大学農学部(宮城県仙台市) 演題9題 参加者数60名

(2)北海道・東北支部例会(平成14年11月29日・30日),於北海道中央水産試験場
ミニシンポジウム「計量魚群探知機を用いた資源調査・研究の現状と課題」演題3題
研究発表73題 参加者数195名

(3)支部例会(平成15年2月5日),於東北大学農学部
特別講演2題 参加者数52名

(4)支部会報の発行 第53号

   c)関東支部
(1)支部例会(平成14年11月9日),於日本大学生物資源科学部(神奈川県藤沢市)
ミニシンポジウム
「沿岸環境修復技術の今 ―現状と展望―」演題6題
「魚類雌における性成熟制御」演題4題
「水産物の品質表示に関する現状と課題」演題4題
「魚介類疾病の侵入とその影響」演題6題
「水圏微生物を利用したバイオレメディエーション(環境修復)」演題4題
「魚類の環境応答に関するトピックス」演題6題
「水産物のにおいと味に及ぼす脂質の役割」演題4題
参加者数382名
   d)中部支部
(1)第1回支部大会(平成14年7月12日),於清水市勤労者総合福祉センター(静岡県清水市)
ミニシンポジウム「カツオ・マグロの生物学と社会環境」演題4題
研究発表16題 参加者数84名

(2)第2回支部大会(平成14年12月6日),於伊勢シティーホテル(三重県伊勢市)
ミニシンポジウム「内湾自浄機能の向上をめざして」演題4題
研究発表20題 参加者数104名

   e)近畿支部
(1)前期例会(平成14年7月6日・7日),於芝蘭会館,京大会館(京都府京都市)
シンポジウム「マイクロ計測が海洋生物研究と水産資源管理に果たす役割」演題17題
参加者数62名

(2)後期例会(平成14年11月30日),於京都大学農学部(京都府京都市)
研究発表18題 参加者数78名

   f)中国・四国支部
(1)5月例会(平成14年5月25日),於水産大学校(山口県下関市)
研究発表10題 参加者数44名

(2)8月例会(平成14年8月17日),於高知大学農学部(高知県高知市)
研究発表6題 参加者数30名

(3)支部大会(平成14年10月19日・20日),於えひめ共済会館(愛媛県松山市)
シンポジウム「魚類養殖の現状と課題」研究発表12題 参加者数126名

(4)支部会報の発行 4月,7月,10月,1月(平成14年度1〜4号)

   g)九州支部
(1)支部例会(平成14年9月1日),於南日本新聞会館みなみホール(鹿児島県鹿児島市)
シンポジウム「南九州における水産増養殖と環境保全の現状と展望」演題9題
参加者数113名

(2)支部大会(平成15年1月25日),於鹿児島大学水産学部(鹿児島県鹿児島市)
研究発表23題 参加者数118名

  6) 委員会の活動
a) 漁業懇話会委員会
(1)第46回講演会(平成14年4月1日),於近畿大学農学部
「定置網周辺における魚群動態―研究の現状と課題」演題6題 参加者数60名
b) 水産利用懇話会委員会
(1)第1回講演会(平成14年11月9日),於日本大学生物資源科学部
「捕鯨を巡る最近の話題」演題3題 参加者数83名
(2)第2回講演会(平成15年2月7日),於日本大学会館(東京都千代田区)

「食品表示に関する最近の問題」演題2題 参加者数80名

c) 水産増殖懇話会委員会
(1)第1回講演会(平成14年10月5日),於日本大学生物資源科学部
「内水面における遊魚の現状と課題」演題8題 参加者数150名
(2)第2回講演会(平成15年2月22日),於日本大学生物資源科学部

「栽培漁業と遊魚の現状と対応」演題5題 参加者数100名

d) 水産環境保全委員会
(1)シンポジウム(平成14年4月1日),於近畿大学農学部
「我が国における有毒有害ブルームの予防と駆除:問題点と展望」演題11題 参加者数52名
(2)研究会(平成14年11月30日),於東京水産大学(東京都港区)

「人間活動と海洋生物の分布拡大」演題4題 参加者数52名
(3)沿岸環境関連学会連絡協議会への参加

(4)第7回ジョイントシンポジウム(平成14年7月27日),於東邦大学理学部(千葉県船橋市)

「東京湾三番瀬の未来像―三番瀬の環境修復をめざして」演題5題 参加者数180名
(5)第8回ジョイントシンポジウム(平成14年12月7日),於長崎大学水産学部(長崎県長崎市)

「諫早湾締め切りが有明海環境悪化に及ぼす影響についての検討」演題7題 参加者数165名
(6)第9回ジョイントシンポジウム(平成15年3月1日),於東京水産大学

「環境生態系の危機―その現状と再生方策」演題9題 参加者数206名

e) 企画広報委員会
(1)座談会(平成14年11月9日),於三田NNホール(東京都港区)
「21世紀における水圏食料資源の利用」
2. 下記の学会誌および学術図書を刊行した。
  1) 学会誌
a) 日本水産学会誌:第68巻2号から第69巻1号まで計6冊
[総ページ1,183ページ{論文58編(394ページ),短報10編(29ページ),総説5編(43ページ),
企画広報担当記事(294ページ),その他(423ページ)}]
毎号5,000部発行
b) Fisheries Science:第68巻2号から第69巻1号まで計6冊
[総ページ1,444ページ{論文166編(1,275ページ),短報24編(72ページ),
総説1編(11ページ),その他(86ページ)}]
毎号5,300部発行
  2) 水産学シリーズ
a)第132号「水産業における水圏環境保全と修復機能」松田 治・古谷 研・谷口和也・日野明徳編,
1,500部発行
b)第133号「海藻食品の品質保持と加工・流通」小川廣男・能登谷正浩編,1,500部発行
c)第134号「有害有毒ブルームの予防と駆除」広石伸互・今井一郎・石丸 隆編,1,500部発行
  3) ベルソーブックス
a) 第011号「最新のサケ学」帰山雅秀著,2,000部発行
b) 第012号「海苔という生き物」能登谷正浩著,2,000部発行
c) 第013号「魚貝類とアレルギー」塩見一雄著,2,000部発行
d) 第014号「海藻の食文化」今田節子著,2,000部発行
3. 関連学協会等との連絡および協力
  1) 共催
a) 水資源学シンポジウム第3回フォーラム「国連水の日―総合的水マネジメントの今後」
主催 日本学術会議水資源専門委員会,水文・水資源学会,国土交通省,共催 日本気象学会他14団体
平成14年3月18日,於日経ホール(東京都千代田区)
b) 「第39回理工学における同位元素・放射線研究発表会」
主催 日本アイソトープ協会,共催 応用物理学会他51学協会
平成14年7月3日〜5日,於日本青年館(東京都新宿区)
c) JABEE研修会「農学関係のJABEEによる教育プログラムの審査認定と審査員養成のための研修会」
主催 (財)農学会,農業土木学会,日本林学会,共催 砂防学会他13学会
平成14年8月11日・12日,於東京大学農学部弥生講堂(東京都文京区)
d) 第4回東京湾海洋環境シンポジウム
主催 第4回東京湾海洋環境シンポジウム実行委員会,共催 土木学会海岸工学委員会他17学会
平成15年1月16日,於東京大学海洋研究所(東京都中野区)
  2) 協賛
a) 日本生物工学会創立80周年事業懸賞論文募集
主催 日本生物工学会,協賛 日本農芸化学会他34団体
平成14年2月1日〜6月30日
b) 第29回海中海底工学フォーラム
主催 海中海底工学フォーラム運営委員会,協賛 日本造船学会他6団体
平成14年5月20日,於東京大学数理科学研究科大講義室(東京都目黒区)
c) 第13回食品ハイドロコロイドシンポジウム
主催 食品ハイドロコロイド研究会,協賛 化学工学会他26団体
平成14年5月24日,於大阪市立大学文化交流センター(大阪府大阪市)
d) 第6回マリンバイオテクノロジー学会大会
主催 マリンバイオテクノロジー学会,協賛 日本農芸化学会他31学協会
平成14年5月25日・26日,於東京農工大学工学部小金井キャンパス(東京都小金井市)
e) 第48回低温生物工学セミナー
主催 低温生物工学会,協賛 日本生物工学会他10団体
平成14年5月31日,於埼玉大学大学会館(埼玉県さいたま市)
f) 「水際を科学する―海を活かす」シンポジウム
主催 日本海水学会,協賛 ソルトサイエンス応用研究財団他17団体
平成14年6月7日,於東京大学山上会館(東京都文京区)
g) 生物科学・工学部会セミナー「生理活性脂質と疾患の接点」
主催 日本油化学会,協賛 日本薬学会他4学会
平成14年6月21日,於共立薬科大学(東京都港区)
h) 第7回食品健康科学セミナー「今,何故サプリメントか―どうなる21世紀の食事」
主催 日本油化学会食品健康科学部会,協賛 日本栄養・食糧学会他4学会
平成14年8月28日・29日,於昭和大学上條講堂(東京都品川区)
i) 日本油化学会創立50周年記念大会
主催 日本油化学会,協賛 日本生化学会他8学会
平成14年9月19日〜22日,於武蔵野市民文化ホール(東京都武蔵野市)
j) 第2回基準油脂分析セミナー
主催 日本油化学会,協賛 日本化学会他5学会
平成14年10月17日・18日,於工学院大学高層棟(東京都新宿区)
k) 第9回テクノオーシャン2002
主催 テクノオーシャンネットワーク他3団体,協賛 海と渚環境美化推進機構他73団体
平成14年10月20日〜22日,於神戸国際展示場(兵庫県神戸市)
l) 第30回海中海底工学フォーラム
主催 海中海底工学フォーラム運営委員会,協賛 日本造船学会他6団体
平成14年10月21日,於海上保安庁海洋情報部(東京都中央区)
m) 第14回研究成果発表会
主催 海洋調査技術学会,協賛 海中海底工学フォーラム他12学協会
平成14年11月8日・9日,於海上保安庁海洋情報部
n) 第3回農林水産環境展
主催 農林水産環境展実行委員会,協賛 全国食糧農業協会他65団体
平成14年11月26日〜29日,於日本コンベンションセンター(千葉県千葉市)
o) 第43回高圧討論会
主催 日本高圧力学会,協賛 応用物理学会他46学協会
平成14年11月27日〜29日,於愛媛県民文化会館(愛媛県松山市)
p) 第3回油化学セミナー
主催 日本油化学会関東支部,協賛 日本栄養・食糧学会他5学会
平成14年11月29日,於明星大学(東京都日野市)
q) 食品健康科学シンポジウム2002
主催 日本油化学会食品健康科学部会,協賛 日本栄養・食糧学会他12団体
平成14年12月14日,於帝塚山大学学園前キャンパス(奈良県奈良市)
  3) 後援
a) 水産増殖コンベンション
主催 日本水産増殖学会,後援 マリノフォーラム21他5団体
平成14年9月19日・20日,於長崎市アリーナかぶとがに(長崎県長崎市)
b) 第2回北西太平洋地域における海洋環境のバイオアッセイに関する国際ワークショップ
主催 (財)環日本海環境協力センター,後援 環境省他7団体
平成15年3月15日・16日,於富山県民会館(富山県富山市)
  4) 日本学術会議への協力
  5) 日本農学会への協力
  6) (財)農学会への協力
  7) 学術の共同研究,情報の交換
4. 下記の海外との学術交流を行った。
  1) 文献交換の斡旋
a) 日本国内情報の照会に対する回答
b) その他
  2) 外国人研究者との交流
5. 下記の研究業績の表彰を行った。
  1) 日本水産学会賞受賞者の決定
a) 功績賞
水産一般 熊井英水:海産魚類の養殖に関する一連の研究
山文雄:魚類の生殖機能統御と育種に関する一連の研究
水産化学 示野貞夫:魚類の栄養および物質代謝に関する一連の研究
b) 進歩賞
水産一般 荒井克俊:魚類の染色体変異に関する遺伝育種学的研究
山口峰生:有害・有毒プランクトンの発生予察および生物学的防除に関する研究
水産化学 尾島孝男:水産軟体動物トロポニンの構造と機能に関する研究
c) 奨励賞
水産一般 高津哲也:底生魚類仔稚魚の時空間分布と餌料環境に関する研究
益田玲爾:魚類における対捕食者行動の個体発生に関する研究
水産化学 松原主典:海藻由来の血液凝固・線溶系に作用する高分子活性物質に関する研究
吉川 毅:赤潮原因藻類の遺伝子構造と分子識別に関する研究
d) 田内賞
山下成治:漁業生産技術のシステム化に関する研究
e) 技術賞
水産一般 青海忠久:異体類体色異常出現の防除に関する研究
浜崎活幸:ガザミ類の安定種苗生産技術の開発に関する研究
水産化学 川崎賢一・舩津保浩:未利用水産資源の高度利用を目的とした魚醤油の開発
  2) (財)農学会日本農学進歩賞の推薦 吉崎悟朗
6. 下記の会議を開催した。
  1) 通常総会1回,平成14年4月3日,於近畿大学農学部
   a)平成13年度事業報告および収支決算の承認
   b)財産目録および貸借対照表の承認
   c)細則の一部改正の承認
   d)平成14・15年度役員(理事および監事)の承認
   e)名誉会員の承認
   f)除名者の承認
   g)平成14年度事業計画および収支予算の承認
   h)平成15年度事業計画案および収支予算案の定款第40条2項による取り扱いの承認
  2) 評議員会1回,平成15年4月1日,於東京水産大学
   a)平成14年度事業報告案および収支決算案の承認
   b)財産目録および貸借対照表案の承認
   c)細則の一部改正案の承認
   d)役員(理事)候補者の承認
   e)名誉会員候補者の承認
   f)除名予定者の承認
   g)平成15年度事業計画案および収支予算案の承認
   h)平成16年度事業計画案および収支予算案の定款第40条2項による取り扱いの承認
  3) 理事会7回
a) 平成14年度事業報告案および収支決算案の審議
b) 財産目録および貸借対照表案の審議
c) 平成15年度事業計画案および収支予算案の審議
d) 平成16年度事業計画案および収支予算案の定款第40条2項による取り扱いの審議
e) 会長,副会長の選出
f) 理事の辞退届の承認,理事候補者の選出
g) 各理事の担当部門の決定
h) 会長指名評議員の選出
i) 平成13年度理事会からの引継事項の検討
j) 名誉会員候補者の承認
k) 細則の一部改正案の審議
l) 永年会員制採用の承認
m) 役員の報酬・退職金に関する規定の承認
n) 日本水産学会論文賞設置および同授賞規定案の承認
o) 水産学教育推進委員会設置および同委員会規定案の承認
p)東北支部細則の一部改正の承認
q)学会賞見直し委員会(特別委員会)設置の承認
r)事務機械化委員会(特別委員会)設置の承認
s)日本水産学会70年史(日本水産学会誌特別号)刊行の承認
t)各種委員会委員および幹事の承認
u)学会誌の刊行
v)水産学シリーズおよびベルソーブックスの刊行
w)研究発表,学術講演会等の開催
x)大会講演内容のプレスリリースの承認
y)研究業績の表彰
z)学術関係の賞等に対する候補者の推薦
A)(財)農学会日本農学進歩賞受賞候補者推薦方法の審議
B)学会の経理の審議
C)支部補助費の審議
D)臨時経費の審議
E)名誉会員逝去に伴う学会誌への追悼文の掲載の承認
F)コンピュターソフト更新によるソフトウェア開発委託契約書の承認
G)日本水産学会誌の電子図書館公開の承認および国立情報学研究所電子図書サービスに係る覚書の承認
H)複写目的の電子化許諾に関する代理委任契約書の承認
I)学術著作権協議会代理委任契約書の承認
J)新海洋系大学の創設についての賛同
K)平成15年度文部科学省科学研究費補助金の審査委員候補者の推薦
L)日本学術会議第19期会員候補者および推薦人候補者の推薦
M)日本農学会評議員および運営委員の選出
N)「英和・和英水産学用語辞典」の組換え収録の承認
O)大学評価委員会評価員候補者の推薦
P)入会者の承認
Q)除名予定者の審議
S)除名者の退会者扱いの審議
T)関連学会等との連絡および協力
U)第29回国際動物遺伝学会推進委員の選出
V)(財)農学会技術者教育推進委員会(準備会)への参加の承認および委員の選出
  4) 編集委員会3回
  5) 企画広報委員会6回
  6) 学会賞選考委員会2回
  7) シンポジウム企画委員会2回
  8) 出版委員会2回
  9) 漁業懇話会委員会1回
 10) 水産利用懇話会委員会3回
 11) 水産増殖懇話会委員会3回
 12) 水産環境保全委員会2回
 13) 選挙管理委員会4回
 14) 日本技術者教育認定機構(JABEE)対応委員会(特別委員会)
    合同委員会4回
    ワーキンググループ委員会1回
    JABEE審査員養成研修会参加1回
    プログラム審査試行報告会1回
    プログラム審査試行校2校
    NEDO委員会派遣(2名)2回
    アメリカ実態調査1回
    ABET・JABEEワークショップ参加1回
    シンポジウム「日本技術者認定機構(JABEE)水産系プログラム審査・認定試行の評価と本審査に向けて」
 15) 学会賞見直し委員会(特別委員会)3回
 16) 事務機械化委員会(特別委員会)4回
 17) 北海道支部    支部総会1回,支部評議員会2回
 18) 東北支部     支部総会1回,支部評議員会2回,支部幹事会2回,評議員・幹事合同会議1回
 19) 関東支部     支部評議員会2回
 20) 中部支部     支部総会1回,支部評議員会2回
 21) 近畿支部     支部総会1回,支部評議員会2回
 22) 中国・四国支部  支部総会1回,支部評議員会2回
 23) 九州支部     支部総会1回,支部評議員会3回
6. 創立70周年記念事業
  1) 下記の学会誌を刊行した。
   a)プロシーディングス(Fisheries Science Volume 68, Supplement I,II)November 2002刊行 [総ページ1,992ページ{論文562編}I,II]各750部発行
   b)日本水産学会70年史(日本水産学会誌第69巻特別号)平成15年1月刊行 [総ページ180ページ{解説記事11編(124ページ),資料(45ページ),その他11ページ}] 5,300部発行
  2) 委員会の開催
   70年史編集委員会  3回