平成15年度事業報告

 本学会の目的達成のため,定款に定められた次の各事項の事業を行った。

1. 下記の研究発表会,学術講演会を開催した。
1) 研究発表会
a) 大会:平成15年4月1日〜5日,於東京水産大学(東京都港区)
大会委員長 佐藤 要
研究発表(口頭905題,ポスター発表91題)996題
シンポジウム4件 演題41題,ミニシンポジウム1件 演題5題
平成15年度日本水産学会賞受賞者講演10題
参加者数1,594名

2) シンポジウム
 大会開催時(平成15年4月1日・5日,於東京水産大学)
a) 「生物による微量人工化学物質のモニタリング」演題10題(主催 水産環境保全委員会)
企画責任者:竹内一郎・田辺信介・日野明徳
b) 「東シナ海におけるマアジの産卵場形成と沿岸への加入機構」演題9題
企画責任者:原 一郎・小西芳信・加藤 修・木下貴裕・川崎 清・東海 正
c) 「養殖魚の健全性に及ぼす微量栄養素」演題11題
企画責任者:中川平介・手島新一・竹内俊郎・佐藤 実
d) 「地域特産資源としてのエビ・カニ類の多様性と重要性」演題11題
企画責任者:渡邊精一・大富 潤・阪地英男・田中栄次

3) ミニシンポジウム
 大会開催時(平成15年4月5日,於東京水産大学)
a) 「海洋動物の刺毒に関する最近の知見」演題5題
企画責任者:神谷久男・塩見一雄・中川秀幸

4) 各支部の活動
a) 北海道支部
(1) 支部大会(平成15年11月28日・29日),於釧路市観光国際交流センター(北海道釧路市)
 ミニシンポジウム「資源管理と資源変動メカニズム解明に向けて―石狩湾系ニシンの場合―」演題5題
 研究発表45件
 参加者数128名
(2) 若手の会企画講演会(平成15年11月28日・29日)於釧路市観光国際交流センター
 演題「水産学研究の将来について話してみませんか?」演題3題
 参加者数40名
b) 東北支部
(1) 東北支部大会(平成15年11月14日・15日),於北里大学水産学部(岩手県大船渡市)
 ミニシンポジウム「二枚貝の漁場環境・生産性の現状と課題」演題5題
  「魚類の体内情報伝達物質」演題6題
 研究発表28題,参加者数44名
(2) 東北支部例会(平成16年2月6日),於東北大学農学部(宮城県仙台市)
 特別講演2題,参加者数35名
 支部会報の発行 第54号
c) 関東支部
(1) 支部例会(平成15年9月13日),於日本大学生物資源科学部(神奈川県藤沢市)
 公開シンポジウム「ミズクラゲ,新たな海洋生物資源としての利用の可能性を探る」,演題7題
 参加者数85名
d) 中部支部
(1) 第1回支部大会(平成15年7月11日),於コープシティ花園ガレッソホール(新潟県新潟市)
 ミニシンポジウム「水産生物の回遊経路を探る―新しい標識技術の導入とその成果」演題4題
 研究発表16題,参加者数67名
(2) 第2回支部大会「浜名湖をめぐる研究者の会合同会」(平成15年12月6日),於舞阪町民センター(静岡県舞阪町)
合同集会記念講演「豊かだった頃の浜名湖」演題3題,ポスター発表10題
「浜名湖をめぐる研究者の会」ポスター発表23題
参加者数142名
e) 近畿支部
(1) 前期例会(平成15年7月5日),於近畿大学農学部奈良キャンパス(奈良県奈良市)
 シンポジウム「有機スズ化合物問題その後と新規防汚剤開発の動向」演題5題,参加者数62名
 シンポジウム「琵琶湖淀川水系の在来淡水魚の現状と保護対策」演題9題,参加者数101名
(2) 後期例会(平成15年11月28日),於キャンパスプラザ京都(京都府京都市)
 研究発表18題,参加者数60名
f) 中国・四国支部
(1) 5月例会(平成15年5月31日),於水産大学校(山口県下関市)
 研究発表10題,参加者数65名
(2) 8月例会(平成15年8月22日),於高知県水産試験場(高知県須崎市)
 研究発表6題,参加者数25名
(3) 支部大会(平成15年10月25日・26日),於サン・ピーチOKAYAMA(岡山県岡山市)
 シンポジウム「内湾・内海域における環境修復―失われた良好な漁場環境を回復させる―」演題8題
 研究発表26題,参加者数171名
(4) 支部会報の発行 4月,7月,10月,1月(平成15年度1〜4号)
g) 九州支部
(1) 支部例会(平成15年10月25日),於鹿児島大学水産学部(鹿児島県鹿児島市)
 シンポジウム「地域の現状のニーズに根ざした漁業研究と今後の展望」演題9題
 参加者数83名
(2) 支部大会(平成16年1月24日),於鹿児島大学水産学部
 研究発表11題,参加者数60名

5) 委員会の活動
a) 漁業懇話会委員会
(1) 第47回講演会(平成15年4月1日),於東京水産大学
 講演「漁業研究における水中映像の技術とその利用事例」演題3題,参加者数156名
b) 水産利用懇話会委員会
(1) 第1回講演会(平成15年9月12日),於日本大学生物資源科学部
 講演「食品の安全性に関わる諸問題」演題2題 参加者数60名
(2) 第2回講演会(平成16年2月6日),於日本大学生物資源科学部
 講演「食品の安全性に関わる諸問題」演題2題,参加者数84名
c) 水産増殖懇話会委員会
(1) 第1回講演会(平成15年10月11日),於日本大学生物資源科学部
 講演「内水面地域特産魚の養殖と販売」演題11題,参加者数160名

(2) 第2回講演会(平成16年2月28日),於日本大学生物資源科学部
 講演「養殖魚の品質表示」演題4題,参加者数72名

d) 水産環境保全委員会
(1) シンポジウム(平成15年4月1日),於東京水産大学
 「生物による微量人工化学物質のモニタリング」演題10題,参加者数95名
(2) 研究会(平成15年12月5日),於東京大学駒場キャンパス学術交流ホール(東京都目黒区)
 「河川流量,流入土砂および水質の変化にともなう沿岸生態系の応答」演題8題 参加者数130名
(3) 沿岸環境関連学会連絡協議会への参加
(4) 沿岸環境関連学会連絡協議会第10回ジョイントシンポジウム(平成15年12月13日),於熊本県立大学(熊本県熊本市)
「有明海生態系異変原因解明の到達点」演題12題,参加者数196名
(5) 第11回ジョイントシンポジウム(平成16年1月31日),於東京工業大学(東京都目黒区)
「危機にある沿岸生態系―その再生に向けての研究戦略」演題12題,参加者数140名

2. 下記の学会誌および学術図書を刊行した。
1) 学会誌
a) 日本水産学会誌:第69巻2号から第70巻1号まで計6冊
[総ページ1,075ページ{論文65編(450ページ),短報8編(24ページ),総説12編(58ページ),企画広報担当記事(221ページ),その他(322ページ)}]
毎号5,000部発行
b) Fisheries Science:第69巻2号から第70巻1号まで計6冊
[総ページ1,367ページ{論文160編 1,226ページ},短報20編(59ページ),その他(82ページ)}]
毎号5,100部発行

2) 水産学シリーズ
a) 第135号「魚類の免疫系」渡辺 翼編,1,500部発行
b) 第136号「水産動物の性と行動生態」中園明信編,1,500部発行
c) 第137号「養殖魚の健全性に及ぼす微量栄養素」中川平介・佐藤 実編,1,500部発行
d) 第138号「エビ・カニ類資源の多様性」大富 潤・渡邊精一編,1,500部発行
e) 第139号「マアジの産卵と加入―東シナ海から日本沿岸へ」原 一郎編,1,500部発行

3) ベルソーブックス
a) 第015号「マグロは絶滅危惧種か」魚住雄二著,2,000部発行
b) 第016号「魚の寄生虫を調べる」長澤和也著,2,000部発行
c) 第017号「魚の卵のはなし」平井明夫著,2,000部発行
d) 第018号「カツオの産業と文化」若林良和著,2,000部発行

4) 会員名簿の発行 2,000部

3. 下記の広報活動を行った。
1) ホームページの英語コンテンツ公開
2) プレスリリース

4. 学会事務処理対応のコンピューターソフトの更新

5. 関連学協会等との連絡および協力
1)共催
a) 第40回理工学における同位元素・放射線研究発表会
主催 日本アイソトープ協会,共催 応用物理学会他51学協会
平成15年7月9日〜11日,於日本青年館(東京都新宿区)
b) 水環境シンポジウム「21世紀の研究と課題」
主催 日本学術会議水力学・水理学専門委員会および水資源学専門委員会,共催 土木学会他12学協会
平成15年8月5日,於日本学術会議(東京都港区)
c) 国際会議 Asian and Pacific Coasts (APAC) 2003
主催 Asian and Pacific Coasts (APAC) 2003国内組織委員会,共催 日本海洋学会他3学会
平成15年9月7日〜11日,於日本コンベンションセンター(千葉県千葉市)

2)協賛
a) 第26回日本バイオレロジー学会大会
主催 日本バイオレロジー学会,協賛 化学工学会他22学協会
平成15年6月5日・6日,於大阪市立大学学術情報総合センター(大阪府大阪市)
b) 2003生態工学会年次大会「水圏における生態工学」
主催 生態工学会,協賛 日本水産学会
平成15年6月7日,於東京水産大学
c) ジョイントシンポジウム2003「油脂で創る健康」
主催 日本油化学会,日本国際生命科学協会,協賛 日本生化学会他10学会
平成15年6月13日,於昭和大学上條講堂(東京都品川区)
d) 第28回レクチャーシリーズ「マイクロバブルの魅力とその利用技術」
主催 日本混相流学会,協賛 日本機械学会他6学会
平成15年6月20日,於大阪市立大学文化交流センター(大阪府大阪市)
e) 第17回海洋工学シンポジウム
主催 日本造船学会,協賛 海洋音響学会他23学協会
平成15年7月17日・18日,於大阪市立大学文化交流センター
f) 平成15年度農学系JABEE研修会
主催 (財) 農学会,農業土木学会,日本林学会,日本生物工学会,協賛 砂防学会他23学会
平成15年8月2日・3日,於東京大学農学部弥生講堂(東京都文京区)
g) 第2回アクアバイオメカニズム国際シンポジウム
主催 アクアバイオメカニズム研究会,ノースイースタン大学海洋科学センター,
協賛 日本造船学会他8学会
平成15年9月14日〜17日,於東海大学パシフィックセンター(Honolulu, Hawaii, U.S.A.)
h) 第42回日本油化学会年会
主催 日本油化学会,協賛 日本生化学会他8学会
平成15年9月18日〜20日,於名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
i) マリンバイオテクノロジー国際会議2003
主催 マリンバイオテクノロジー国際会議2003組織委員会,協賛 日本農芸化学会他34学協会
平成15年9月21日〜27日,於日本コンベンションセンター(千葉県千葉市),かずさアカデミアパーク(千葉県木更津市)
j) 第11回ヒ素シンポジウム
主催 第11回ヒ素シンポジウム実行委員会,協賛 日本環境化学会他24学会
平成15年10月14日・15日,於北海道大学学術交流会館(北海道札幌市)
k) 第32回海中海底工学フォーラム
主催 海中海底工学フォーラム運営委員会,協賛 日本造船学会他6団体
平成15年10月20日,於東京大学海洋研究所(東京都中野区)
l) 第15回海洋調査技術学会研究発表会
主催 海洋調査技術学会,協賛 海中海底工学フォーラム他11学協会
平成15年11月20日・21日,於海上保安庁海洋情報部(東京都中央区)
m) 第3回基準油脂分析試験法セミナー
主催 日本油化学会,協賛 日本化学会他6学会
平成15年11月23日・24日,於東京理科大学森戸記念館(東京都新宿区)
n) 第4回農林水産環境展「EFAFF2003」
主催 日本農林水産環境展実行委員会,協賛 全国食糧農業協会他65団体
平成15年11月25日〜28日,於日本コンベンションセンター
o) 食品健康科学シンポジウム2003
主催 日本油化学会オレオライフサイエンス部会,協賛 日本栄養・食糧学会他4学会
平成15年12月13日,於帝塚山大学学園前キャンパス(奈良県奈良市)

3)後援
a) 公開学術講演会「三宅島の自然と復興―現状とこれから―」
主催 日本動物学会,協賛 朝日新聞社他3学会
平成15年7月12日,於立教大学池袋キャンパス(東京都豊島区)
b) 水資源学シンポジウム「転換期を迎えた水資源学―水資源管理改革前夜」
主催 日本学術会議水資源専門委員会,水文・水資源学会,国土交通省,後援 日本気象学会他11団体
平成16年3月23日,於日本学術会議講堂
c) 第5回アジア・オセアニア比較内分泌学会
主催 日本内分泌学会,後援 日本動物学会他7学会
平成16年3月26日〜30日,於奈良県新公会堂(奈良県奈良市)

4)日本学術会議への協力

5)日本農学会への協力

6)(財) 農学会への協力

7)学術の共同研究,情報の交換

6. 下記の海外との学術交流を行った。
1)文献交換の斡旋
a) 日本国内情報の照会に対する回答
b) その他

2)外国人研究者との交流
a) 中国水産学会40周年大会に参加
b) アメリカ水産学会との交流

7. 下記の研究業績の表彰を行った。
1) 日本水産学会賞受賞者の決定
a) 功績賞  
  水産一般  絵面良男:海洋細菌の微生物生態学的研究
松田 皎:漁具物理学と漁獲機構に関する一連の研究
  水産化学  神谷久男:海洋生物の生理活性成分に関する一連の研究
b) 進歩賞  
  水産一般 植松一眞:魚類中枢神経系の発達と機能に関する生理学的研究
上野隆二:養殖魚におけるゼノバイオティックスの比較薬理学的研究
  水産化学 花岡研一:海洋生態系におけるヒ素化合物の動態に関する研究
c) 奨励賞  
  水産一般 坂本 崇:マイクロサテライトマーカーを用いた連鎖地図作成と有用遺伝形質の解析
大平 剛:甲殻類のペプチドホルモンに関する分子生物学的研究
松山幸彦:有害渦鞭毛藻へテロカプサ・サーキュラリスカーマの発生及び貝類斃死機構の解明に関する研究
  水産化学 船原大輔:二枚貝キャッチ収縮の制御機構に関する生化学的研究
古板博文:種苗生産過程における魚類の必須脂肪酸要求に関する研究
d) 田内賞  
  向井 徹: 魚類およびプランクトンの超音波反射特性に関する研究
e) 技術賞  
  水産一般 室越 章:牡蠣むき身装置の開発
永井清仁・岡田昌樹・郷 譲治:低水温漁場を用いたアコヤガイの病害被害軽減方策
  水産化学 寺山誠人:活けしめ脱血によるカツオなどの品質向上に関する研究

2)日本水産学会論文賞の決定
a) Fisheries Science第69巻1号3-10ページ
A new device for monitoring the activity of freely swimming flatfish, Japanese flounder Paralichthys olivaceus.
河邊 玲,梨本勝昭,平石智徳,内藤靖彦,佐藤克文
b) Fisheries Science第69巻1号74-87ページ
Mechanism of biosynthesis of trimethylamine oxide in tilapia reared under seawater conditions.
新関紀文,大黒トシ子,平田 孝,Ibrahaim EL-Shourbagy,宋 興安,坂口守彦
c) Fisheries Science第69巻4号755-766ページ
Characteristics of the distribution of bacteria, heterotrophic nanoflagellates and ciliates in Hiroshima Bay in summer.
神山孝史,有馬郷司,辻野 睦
d) Fisheries Science第69巻5号903-909ページ
Effects of highly unsaturated fatty acids on escape ability from moon jellyfish Aurelia aurita in red sea bream Pagrus major larvae.
中山慎之介,益田冷爾,竹内俊郎,田中 克
e) Fisheries Science第69巻6号1116-1120ページ
Henneguya lateolabracis sp. n. (Myxozoa: Myxosporea), the causative agent of cardiac henneguyosis in Chinese sea bass Lateolabrax sp.
横山 博,川上秀昌,安田広志,田中真二
f) Fisheries Science第69巻6号1135-1145ページ
Estrogenic activity in coastal areas around Japan evaluated by measuring male serum vitellogenins in Japanese common goby Acanthogobius flavimanus.
大久保信幸,持田和彦,足立伸次,原 彰彦,堀田公明,中村幸雄,松原孝博
g) 日本水産学会誌第69巻5号770-781ページ
東京湾海底におけるごみの組成・分布とその年代分析
栗山雄司,東海 正,田畠健治,兼廣春之

3) 平成16年度日本農学賞受賞候補者の推薦
川内浩司「魚類脳下垂体ホルモンの同定と分子進化に関する研究」

4)(財) 農学会日本農学進歩賞の推薦
8. 下記の会議を開催した。
1) 通常総会1回,平成15年4月3日,於東京水産大学
a) 平成14年度事業報告および収支決算の承認
財産目録および貸借対照表の承認
c) 細則の一部改正の承認
d) 役員(理事)の承認
e) 名誉会員の承認
f) 除名者の承認
g) 平成15年度事業計画案および収支予算案の承認
h) 平成16年度事業計画案および収支予算案の定款第40条2項による取り扱いの承認

2)臨時評議員会1回,平成16年2月7日,於東京海洋大学海洋科学部(東京都港区)
a) 定款の一部改正案の承認

3)評議員会1回,平成16年4月1日,於鹿児島大学郡元キャンパス
a) 平成15年度事業報告案および収支決算案の承認
b) 財産目録および貸借対照表案の承認
c) 平成16・17年度役員(理事および監事)候補者の承認
d) 細則の一部改正案の承認
e) 名誉会員候補者の承認
f) 除名予定者の承認
g) 平成16年度事業計画案および収支予算案の承認
h) 平成17年度事業計画案および収支予算案の定款第40条2項による取り扱いの承認

4)理事会7回
a) 平成15年度事業報告案および収支決算案の審議
b) 財産目録および貸借対照表案の審議
c) 平成16年度事業計画案および収支予算案の審議
d) 平成17年度事業計画案および収支予算案の定款第40条2項による取り扱いの審議
e) 名誉会員候補者の承認
f) 臨時評議員会開催の承認
g) 平成16・17年度役員(理事および監事)候補者の選出
h) 細則の一部改正案の審議
i) 選挙管理委員会規定,役員等選挙規定の一部改正の審議
j) 事務処理規定,公印規定,情報公開規定の新設の承認
k) 会計処理の一部改正の承認
l) 会長指名理事新設の承認
m) 理事候補者懇談会(仮称)設置の承認
n) 平成16・17年度評議員の支部配分数の決定
o) 平成16・17年度支部評議員の定数の決定
p) 支部長の辞退および選出の承認
q) 大会開催方式のアンケート調査の実施
r) 大会のあり方に関する審議
s) 日本水産学会賞のあり方の審議
t) 学会賞授賞規定の一部改正案の審議
u) 各種委員会委員および幹事の承認
v) 学会誌の刊行
w) 会員名簿の刊行
x) 水産学シリーズおよびベルソーブックスの刊行
y) 研究発表,学術講演会等の開催
z) 研究業績の表彰
A) 学術関係の賞等に対する候補者の推薦
B) 学会の経理の審議
C) 支部補助費の審議
D) 名誉会員逝去に伴う学会誌への追悼文の掲載の承認
E) Fisheries Scienceの出版社と契約更新の承認
F) 広告代理店変更による委託契約の承認
G) 中国水産学会40周年記念大会招待による参加
H) アメリカ水産学会との交流
I) 科学技術振興機構への日本水産学会誌抄録利用許諾の承認
J) 農林水産技術会議への日本水産学会誌報文・記事のインターネットでの公開の承認
K) 国立情報研究所への大会講演要旨集電子図書サービス公開の承認
L) 平成16年度および平成17年度文部科学省科学研究費補助金の審査委員候補者の推薦
M) 日本学術会議第19期各研連委員の推薦
N) 日本農学会評議員および運営委員の選出
O) 東京湾海洋環境研究委員会委員の選出
P) JABEE審査委員およびオブザーバーの推薦
Q) 入会者の承認
S) 除名予定者の審議
T) 除名者の退会者扱いの審議
U) 関連学会等との連絡および協力

5)編集委員会   5回

6)企画広報委員会   6回

7)学会賞選考委員会   2回

8)シンポジウム企画委員会   2回

9)出版委員会   2回

10)漁業懇話会委員会   1回

11)水産利用懇話会委員会   3回

12)水産増殖懇話会委員会   3回

13)水産環境保全委員会   2回

14)選挙管理委員会   4回

15)水産学教育推進委員会   5回

16)学会賞検討小委員会(特別委員会)   4回

17)事務機械化委員会(特別委員会)   2回

18)北海道支部  支部総会1回,支部評議員会2回

19)東北支部  支部総会1回,支部評議員会2回,支部幹事会1回,評議員・幹事合同会議1回

20)関東支部  支部評議員会1回

21)中部支部  支部総会1回,支部評議員会2回

22)近畿支部  支部総会1回,支部評議員会2回

23)中国・四国支部  支部総会1回,支部評議員会3回

24)九州支部  支部総会1回,支部評議員会3回