| はじめに          松山倫也(九大院農)・日隈邦夫(大分県農林水産部) | 13:15-13:25 | 
| 趣旨説明                    景平真明(大分水研) | 13:25-13:30 | 
| 第一部:大分県の漁船漁業を支える研究      座長:井本有治(大分水研) | 
| 1.豊予海峡周辺海域に生息するマアジの資源生態  西山雅人(大分水研) | 13:35-14:00 | 
| 2.タチウオひきなわ漁業に係る機器開発と社会連携 広瀬太郎 (水研セ開発セ) | 14:00-14:25 | 
| 第二部:大分県の養殖業を支える研究       座長:福田 穣(大分水研) | 
| 3.赤潮発生予察による漁業被害軽減への取り組み 宮村和良(大分水研) | 14:30-14:55 | 
| 4.高水温耐性ヒラメの作出と今後の展開     名古屋博之(水研セ増養殖研) | 14:55-15:20 | 
| 休 憩 | 15:20-15:40 | 
| 第三部:大分県のブランドを支える研究・取り組み 座長:横松芳治(大分水研) | 
| 5.ブランド魚のおいしさの科学的根拠−「関さば」の特徴について | 
| 望月 聡(大分大教育福祉) | 15:40-16:05 | 
| 6.「The・おおいた」ブランドの水産物流通について | 
| 平澤敬一(大分県漁業管理課) | 16:05-16:30 | 
| 第四部:総合討論                座長:壽 久文(大分水研) | 
| これからの大分県の水産業の発展に求められる試験研究とは | 16:35-17:10 | 
| 〜漁業者・水産関係団体を交えての意見交換〜 | 
| 閉会あいさつ                  金塚秀夫(大分農林水研セ) | 17:10-17:15 |