平成17年度日本水産学会九州支部例会
シンポジウム「夢馳せる水産基礎研究」の開催について
日本水産学会九州支部長
本 城 凡 夫
記
| 日 時: | 平成18年1月28日(土) | 13:00〜13:30 | 総会 | 
| 13:30〜17:00 | 大会(一般講演) | 
| 場 所: | 九州大学中央図書館4階 視聴覚ホール(裏面参照) | 
| 一般講演の申し込み(九州支部大会) | 
申 込 先: 〒812-8581 
福岡市東区箱崎6-10-1 九州大学大学院農学研究院水産生物環境学 大嶋雄治 宛
申込期限: 平成17年12月27日(火) 
申込方法: 申込書と、講演要旨を下記要領で作成の上、「申込先」にご送付ください。E-mailで申し込まれる場合は、申込書と同様の内容を記載のうえ、講演要旨(リッチテキスト形式)を添付して送信してください。受付アドレスはyoshima@agr.kyushu-u.ac.jpです。 
申込書作成要領(所定の書式はございません) 演題、氏名、所属機関、連絡先、発表方式(OHP, PC(Win., Mac.の別)など)を記載して下さい。また、今大会も原則として口頭発表のみの予定ですが、演題多数の場合は、ポスター発表をお願いする場合もありますので、ポスター発表の可・不可のご意志も併せて記載していただきますようお願い致します。 
講演要旨作成要領 
1) 用紙はA4版上質紙を縦に使用してください。 2) 左右それぞれ2.5 cm、上3 cm、下4 cmの余白をとってください。 3) 題名と氏名は中央に揃え、氏名の後に所属の略記を( )で囲んで入れてください。連名の場合は・印で連ね、講演者の左肩に゜印をつけてください。題名と演者氏名の後はそれぞれ1行ずつあけてください。 4) 題名は角ゴシック体(14 pt)、その他は明朝体(11 pt)で記してください。 5) 本文は【目的】、【方法】、【結果】に分けて800字程度で具体的に記述してください。 
| 問い合わせ先: | 〒812-8581  福岡市東区箱崎6-10-1 九州大学大学院農学研究院水産生物環境学 日本水産学会九州支部 庶務幹事 大嶋 雄治 TEL 092-642-2905 (または642-2906) FAX 092-642-2908 E-mail yoshima@agr.kyushu-u.ac.jp  | 
なお、九州支部正会員は、平成18年1月18日までに、出欠票兼委任状にて出席の可否をお知らせください。総会の成立のためには正会員の出席者および委任状数を合わせて過半数が必要です。
九州支部支部長 本城凡夫
標記例会を下記のとおり開催しますのでお知らせします。多数ご参加下さいますようご案内申し上げます。記
| 日 時 | 平成17年10月1日(土)13:00〜17:15 | 
| 場 所 | 九州大学中央図書館視聴覚ホール 福岡市東区箱崎6-10-1 九州大学農学部内  | 
| プログラム | |
| シンポジウム企画者:伊東 信(九大院農)、松山倫也(九大院農) | |
| 開会挨拶 | 13:00〜13:05 | 
| 1) | 味覚を介する摂餌行動解発の神経機構 | 
| 清原貞夫(鹿大理生命) 13:05〜13:35 | |
| 2) | 魚類繁殖制御の分子機構:繁殖の衝動を引き起こす脳のしくみ | 
| 安東宏徳(九大院農) 13:35〜14:05 | |
| 3) | コイ科魚類を利用した魚類免疫研究の展開 | 
| 中尾実樹(九大院農) 14:05〜14:35 | |
| 4) | 養殖魚に関わる最近のトピック;研究素材としての海洋生物のおもしろさ | 
| 小田達也(長大水) 14:35〜15:05 | |
| 5) | 藻場の再生を目指して | 
| 荒武久道(宮崎水試) 15:30〜16:00 | |
| 6) | 褐藻クロメ由来フロロタンニンの機能性に関する研究とクロメ養殖の試み | 
| 長山公紀(熊本県天草地域振興局農水) 16:00〜16:30 | |
| 7) | 水産経済の視点から見た日本水産業の再編成と将来展望 | 
| 佐野雅昭(鹿大水) 16:30〜17:00 | |
| 全体討論 | 17:00〜17:15 | 
| 参加費 | 無料 | 
| 問い合わせ先 | 
〒812-8581 福岡市東区箱崎6-10-1 九州大学大学院農学研究院 水産生物環境学研究室 日本水産学会九州支部 庶務幹事 大嶋雄治 TEL(092)642-2905, 2906(直通) FAX(092)642-2908 e-mail yoshima@agr.kyushu-u.ac.jp http://www.agr.kyushu-u.ac.jp/biosci-biotech/kankyo/  |