日本水産学会誌掲載報文要旨

配光特性を調整した水中灯を装備する沿岸小型イカ釣り漁船の漁獲解析

舛田大作,甲斐修也,前川英樹(長崎水試),
山下由起子,松下吉樹(長大院水環)

 イカ釣り集魚灯への水中灯導入の可能性を検討するために,長崎県壱岐北部海域において,沿岸の小型イカ釣り船に水中灯を装備して漁獲試験を行った。2 隻の同日の漁獲量を比較したところ,水中灯船の漁獲量は対照とした船上灯船よりも有意に低くなった。しかし,一般化線形モデルの解析では,漁獲量は資源量,月齢と潮汐,イルカの出現,風向で説明され,水中灯は漁獲に有意な影響を及ぼさなかった。

日水誌,79(5), 785-792 (2013)

[戻る][水産学会HP][論文を読む]


シロウオ Leucopsarion petersii 雄の同時的複婚の可能性

竹垣 毅,松本有記雄,川瀬翔馬(長大院水・環),
井手勇旗(長大水),佐藤成祥(長大院水・環)

 シロウオ Leucopsarion petersii の資源量の推定精度を高めるために,雄の同時的複婚の可能性を野外調査と水槽実験から検討した。野外で産卵巣となる岩の下から確認された雄の数は,1 例を除いて全て卵塊の数と同じかそれよりも多かった。また,水槽内に単独の営巣雄と複数の雌を収容しても雄は同時に 1 個体の雌としか繁殖しなかった。これらの結果から,本種雄の同時的複婚の可能性は低いと考えられた。

日水誌,79(5), 793-796 (2013)

[戻る][水産学会HP][論文を読む]


コモンガニによるシロクラベラ稚魚の被食に及ぼす人工海藻と水深の影響

山田秀秋,小林真人,
佐藤 琢(水研セ西海水研亜熱帯研セ),
河端雄毅(長大海セ)

 飼育条件下でのコモンガニによるシロクラベラ人工種苗の被食率は,人工海藻がある実験区の方が無い実験区よりも低かった。人工海藻の立体構造(直立/横倒し)および水深の影響は,不明瞭であった。シロクラベラは人工海藻に寄り付く行動を示したほか,夜間に休息する明瞭な昼行性を示した。これらのことから,被食は主に夜間に生じると考えられた。天然海域では,シロクラベラはホンダワラ科コバモク藻体に着底することが知られており,同所的に出現するコモンガニによる被食はコバモクに隠れることによって軽減されることが示唆された。

日水誌,79(5), 797-803 (2013)

[戻る][水産学会HP][論文を読む]


長崎と大分の市場に水揚げされたアカアマダイとキアマダイの交雑個体

山下秀幸(水研セ開発セ),柳本 卓(水研セ中央水研),
酒井 猛(水研セ西海水研),矢野綾子,東海 正(海洋大)

 アカアマダイやキアマダイの水揚げ地である長崎と大分で,これら既知 2 種の色彩的特徴を併せ持つ種不明の 2 個体を採集した。これらを,既知 2 種と比較し,交雑である可能性について検討した。計数形質はアカアマダイとキアマダイで明確な違いはなく,2 個体の形質でも両種の範囲内であった。計測形質による主成分分析および判別分析の結果,これら 2 個体は既知 2 種のほぼ中間に位置した。DNA 分析の結果,これら 2 個体はそれぞれアカアマダイとキアマダイの両方に類似した遺伝子型を有しており,両種の交雑個体であると推定された。

日水誌,79(5), 804-812 (2013)

[戻る][水産学会HP][論文を読む]


カタクチイワシの繁殖特性の海域間比較

須原三加(東大大気海洋研),森 泰雄(釧路水試),
三原行雄(道中央水試),山本昌幸(香川水試),
川端 淳(水研セ中央水研),高橋素光(水研セ西海水研),
勝川木綿(東大大気海洋研),片山知史(東北大院農),
山下 洋(京大フィールド研セ),
河村知彦,渡邊良朗(東大大気海洋研)

 日本周辺の 5 海域間でカタクチイワシの繁殖特性比較を行った。親潮域では 6, 7 月に限って体長 120 mm で体重 20 g を超える大型の雌が GSI>7.0 で約 18000 の成熟卵母細胞を持っていた。黒潮域ではほぼ周年にわたり成熟卵母細胞を持つ雌が出現した。春季には卵母細胞数が 4500 以上(体長>120 mm,GSI>5.0)であったのに対して秋季には 50 へと減少し,体長<60 mm の小型魚が産卵群の主体であった。このような海域差は本種の調節的な繁殖生態を表すと考えられた。

日水誌,79(5), 813-822 (2013)

[戻る][水産学会HP][論文を読む]


太平洋を回遊するスルメイカ冬季発生系群の成長に及ぼす孵化時期と性差の影響

菅原美和子,山下紀生(水研セ北水研),
坂口健司(道総研),佐藤 充(釧路水試),
澤村正幸(函館水試),安江尚孝(和歌山水試),
森  賢,福若雅章(水研セ北水研)

 太平洋を回遊するスルメイカ冬季発生系群の成長に影響を及ぼす要因を明らかにするため,2000〜2011 年に東シナ海と太平洋,対馬海峡で採集された標本の平衡石の日齢解析による成長推定を行った。日齢と外套背長の関係はゴンペルツの成長式に適合し,式からの成長差は年級,孵化月,性別により異なった。成長の年変動へ影響を及ぼす環境要因は検出されなかったが,孵化月の推移に伴う成長促進は黒潮親潮移行域の春の水温上昇と対応した。南下回遊時の雄の成長は雌より小さく,雌より早い雄の成熟に伴う成長抑制によると考えられた。

日水誌,79(5), 823-831 (2013)

[戻る][水産学会HP][論文を読む]


静岡県内浦湾南岸域における褐藻ヒロメの分布と季節的消長

山西秀明(東海大院地球環境科学),
中島 匠(東海大院生物科学),
松永育之((株)東海アクアノーツ),
権田泰之(木曽工業(株)),
齋藤 寛(東海大院地球環境科学),
上野信平(東海大海洋),
秋山信彦,岡田喜裕(東海大院地球環境科学)

 静岡県内浦湾南岸域における褐藻ヒロメ Undaria undarioides の分布と季節的消長について調査した。分布調査は 2008 年 4 月下旬に行い,ほぼ全域で生育を確認した。季節的消長は 2008 年 11 月から 2009 年 7 月にかけて調査した。胞子体は 12 月中旬に出現し,3 月下旬に最大となり,4 月には成熟したのち枯死流出した。藻体の生育水深別形態調査は,2010 年 3 月下旬に行った。水深 2 m から 18 m まで 4 m 間隔で葉長を比較すると,水深 6 m の藻体が有意に大きく,6 m 以深では深くなるほど小さくなっていた。

日水誌,79(5), 832-839 (2013)

[戻る][水産学会HP][論文を読む]


広島県成羽川におけるアユの個体別系統判別とその組成

占部敦史(広大院生物圏科),谷口順彦(福山大生命工),
野口大毅(日本総合科学),海野徹也(広大院生物圏科)

 3 系統の放流種苗とダム湖産が混在した広島県成羽川のアユを供試魚とし,DNA マーカー,耳石 Sr/Ca 比および側線上方横列鱗数を併用することで個体レベルの系統判別に成功した。7 月中旬から 8 月末にかけ友釣りで採集した 60 尾の内訳は琵琶湖産が 61.7%,ダム湖産が 28.3%,天然海産が 1.7%,人工種苗が 8.3% となったが,9 月に刺し網で採集した 58 尾は琵琶湖産が 58.6%,ダム湖産が 3.5%,人工種苗が 37.9% となった。結果に基づき,系統判別マーカーの有効性や各系統の資源貢献について考察した。

日水誌,79(5), 840-850 (2013)

[戻る][水産学会HP][論文を読む]


諏訪湖における湖水の回転率が Microcystis の見かけの比増殖速度・現存量に与える影響

中村剛也(茨城県霞環科セ),本間隆満((株)建設環境研),
宮原裕一,花里孝幸(信州大学山岳科学総合研),
朴 虎東(信州大理)

 諏訪湖の Microcystis の見かけの比増殖速度や最大現存量に対して湖水回転率が与える影響を 1992 年から 2003 年で調査した。20% day−1 以上に達するようなフラッシング時に加えて対数増殖期の回転率の上昇が 2% day−1 以上に達すると,Microcystis の見かけの比増殖速度は抑制され始めた。6 月から 7 月の回転率が Microcystis の最大現存量に強い影響を与えていることが示唆された。本研究は短期・長期的な湖水回転率が Microcystis に影響を与えていることを示すものである。

日水誌,79(5), 851-862 (2013)

[戻る][水産学会HP][論文を読む]


セレン含有抗酸化物質セレノネインの静脈投与によるブリ血合筋のメト化抑制

山下由美子,鈴木珠水,原 竜朗,今村伸太朗,
モハメド A. ホセイン,藪 健史,東畑 顕,
山下倫明(水研セ中央水研)

 セレン含有イミダゾール化合物セレノネインをブリ活魚に静脈投与し,投与 18 時間後にフィレーを調製した。セレノネイン投与区の赤血球および血合筋のセレノネイン含量は投与区で高かった。血合筋中のセレノネイン含量は血球中のセレノネイン含量と正の相関性を,血漿中の ROS 含量に対して負の相関性を示した。氷蔵 72 時間後に刺身状のスライスを調製し,4℃ で 24 時間保存したところ,血合筋の a*値は投与区の方が高く,外見上も赤色が強かった。以上の結果から,セレノネインの血合筋の肉色素のメト化抑制効果が確認された。

日水誌,79(5), 863-868 (2013)

[戻る][水産学会HP][論文を読む]


ミトコンドリア DNA 解析による西日本及び韓国ハモの遺伝的集団構造(短報)

北西 滋,浜口昌巳,亘 真吾(水研セ瀬水研),
岡﨑孝博(徳島県水産課),上田幸男(徳島農水総技セ),
石谷 誠(福岡水海技セ)

 ハモの遺伝的集団構造を明らかにするため,西日本近海における主要生息地である瀬戸内海東部,西部及び東シナ海の 3 海域(98 個体)を対象とし,ミトコンドリア DNA D-loop の塩基配列の決定を行った。解析の結果,ハプロタイプは海域毎にクラスターを形成せず,3 集団間に有意な遺伝的な差異は認められなかった。ハモは長い浮遊仔稚魚期間を有しており,この期間の海流による個体の分散により,各海域集団間に遺伝的交流が生じていることが示唆された。

日水誌,79(5), 869-871 (2013)

[戻る][水産学会HP][論文を読む]


遊楽部川のサケ Oncorhynchus keta における野生魚と孵化場魚の安定同位体比について(短報)

秦 玉雪(北大院水),永井愛梨(岩手水技セ),
工藤秀明(北大院水),帰山雅秀(北大国際本部)

 栄養的地位から自然水域における野生魚と孵化場魚の競争関係や分布様式を把握するため,北海道遊楽部川のサケを対象に両者の炭素および窒素安定同位体比(δ13C および δ15N)を調べた。その結果,δ13C と δ15N は野生魚の方が孵化場魚より有意に高く,δ13C は孵化場魚が野生魚より変異幅が大きかった。これらのことから,海洋生活期,野生魚は比較的沿岸よりに分布するため栄養レベルが高くなるのに対し,孵化場魚は沖合を広く回遊し栄養レベルが低くなると考えられた。

日水誌,79(5), 872-874 (2013)

[戻る][水産学会HP][論文を読む]


珪藻類キートセロス Chaetoceros neogracile の培養液を用いた餌料用微細藻類パブロバ Pavlova lutheri の増殖改善(短報)

山﨑康裕,疋田拓也(水大校)

 高水温時の餌料用微細藻パブロバ・ルセリの増殖改善を目的として,海産微細藻スケレトネマ,ヘテロシグマ及びキートセロスの培養ろ液がパブロバの増殖に与える影響を調べた。3 種の培養ろ液は,添加量や培養温度によりパブロバの増殖を促進または抑制した。特に,低濃度でのキートセロスの培養ろ液の添加は,25℃ 条件下においてパブロバの増殖速度および収量を顕著に改善した。以上より,キートセロスの培養ろ液の利用は,高水温環境下でパブロバの増殖を改善し,低コストで安定した大量培養技術の開発に寄与する可能性がある。

日水誌,79(5), 875-877 (2013)

[戻る][水産学会HP][論文を読む]