| 基礎研究と応用を直結させる生物学の技術革新 |
| 左子芳彦 |
143 |
| 令和元年度日本水産学会各賞受賞者紹介 |
| 144 |
| 日本水産学会賞:奥澤公一,山本民次 |
| 日本水産学会功績賞:岡﨑惠美子,黒倉 壽 |
| 水産学進歩賞:神山孝史,巣山 哲,引間順一,森田健太郎 |
| 水産学奨励賞:金 禧珍,小祝敬一郎,小山寬喜,須藤竜介 |
| 水産学技術賞:稻野俊直・田牧幸一・山田和也,風藤行紀・田中寿臣,亀甲武志 |
| 2020年度日本農学賞受賞者紹介 |
| 帰山雅秀 |
| 155 |
| 令和元年度日本水産学会賞 |
| 魚類の性成熟に関する内分泌的研究の個人研究史 |
| 奥澤公一 |
156 |
| 水産環境の保全・修復に関する研究 |
| 山本民次 |
162 |
| 令和元年度水産学進歩賞 |
| 沿岸域における微小動物プランクトンの動態と微生物食物網での機能 |
| 神山孝史 |
168 |
| サンマの齢査定の確立と資源生物学的研究 |
| 巣山 哲 |
172 |
| 魚類の病原微生物に対する自然免疫システムに関する研究 |
| 引間順一 |
176 |
| サケを食べながら守り続けるために |
| 森田健太郎 |
180 |
| 報文 |
| 全国のアサリ漁場干潟における線虫類の現存量と形態的特徴 |
| 辻野 睦,内田基晴,手塚尚明,高田宜武 |
184 |
| かつお節出汁殻からの有用成分抽出に及ぼす酸加水分解における塩酸濃度の影響 |
| 横山竜海,翁 武銀,任 恵峰 |
196 |
| しめさば調味液から分離された乳酸菌のヒスタミン生成特性について |
| 浜谷祐司,本田(舊谷)亜由美,福井洋平,矢野 豊,武輪俊彦,里見正隆 |
204 |
| 日本における海面,内水面および内水面の魚種別の潜在釣り人数 |
| 中村智幸 |
214 |
| 支部のページ |
| 令和元年度日本水産学会北海道支部大会 |
| 安井 肇,木村 稔,宮腰靖之,清水宗敬 |
221 |
| 令和元年度日本水産学会東北支部の活動について |
| 平井俊朗 |
223 |
| 令和元年度日本水産学会中部支部大会の開催後記 |
| 横山芳博 |
225 |
| 令和元年度日本水産学会九州支部大会,例会および若手交流会 |
| 大富 潤,小谷知也,石川 学,塩﨑一弘 |
227 |
| 水産研究のフロントから |
| すさみ町立エビとカニの水族館について |
| 平井厚志 |
230 |
| 鶴岡市立加茂水族館 クラゲドリーム館 |
| 奥泉和也 |
231 |
| 河川環境調査への環境DNAの展開に向けた共同研究発表会 |
| 村岡敬子 |
232 |
| 第3回セリオラ・ワークショップに参加して |
| 荒井大介 |
233 |
| 話題 |
| 日本学術会議主催公開シンポジウム「わが国の水産養殖の未来像」 |
| 大竹臣哉 |
234 |
企業だより
新しいかたちのブリ養殖を目指して |
| 黒瀬水産株式会社 |
237 |
| 日本水産学会誌 第86巻 第3号掲載報文要旨 |
| 239 |
| Fisheries Science Vol. 86, No. 2掲載報文要旨 |
| 240 |
| 理事会だより |
| 243 |
| 正誤表 |
| 245 |