ISSN 0021-5392
NSUGAF 86(2) 47-142 (2020)
| 巻頭言 | |
| 研究雑感―将来ある研究者への思い― | |
| 香川浩彦 | 47 |
| 報文 | |
| 定置網漁業におけるクロマグロの割当量の管理方式について | |
| 田中栄次 | 48 |
| 白色LED光に誘引されるスルメイカの遊泳速度の測定 | |
| 松井 萌,髙山 剛,山本 潤,藤森康澄,桜井泰憲 | 59 |
| 四万十川と仁淀川におけるテナガエビ,ミナミテナガエビ及びヒラテテナガエビの抱卵雌の出現状況 | |
| 平賀洋之 | 67 |
| 耳石Sr:Ca比による岡山県吉井川および高梁川産シラウオの回遊履歴の推定 | |
| 草加耕司,甲田和也,山本雅樹,岩本俊樹,弘奧正憲,竹本浩之,片山知史,海野徹也 | 76 |
| 生殖腺刺激ホルモン放出ホルモンアナログ(GnRHa)の経口投与によるゴマサバの初期卵形成促進技術の開発 | |
| 雨澤孝太朗,尾崎雄一,矢澤良輔,竹内 裕,風藤行紀,吉崎悟朗 | 83 |
| ミニシンポジウム記録 | |
| 水産物の呈味特性研究の新展開 | |
| はじめに | |
| 大泉 徹,岡﨑惠美子,村田裕子 | 91 |
| 1. 脂質の味受容メカニズム | |
| 小南友里,潮 秀樹 | 92 |
| 2. 加工による呈味成分と呈味特性の変化 | |
| 大泉 徹 | 93 |
| 3. 水産加工品に含まれるこく関与成分 | |
| 神田祐輔 | 94 |
| 4. ねり製品のテクスチャーと塩味効率 | |
| 岡﨑惠美子,Tran Thi My Hanh,神山かおる,大迫一史 | 95 |
| 5. 味覚センサーを用いた魚醤油の呈味と可視化 | |
| 舩津保浩,早坂浩史 | 96 |
| 6. 高品質マガキの美味しさ評価基準の作成 | |
| 村田裕子,東畑 顕,三輪竜一 | 97 |
| 魚類における不妊化研究の最前線 | |
| はじめに | |
| 平井俊朗,岡本裕之,北野 健 | 98 |
| 1. 不妊化するノックアウトメダカの表現型解析 | |
| 北野 健 | 99 |
| 2. ゲノム編集によるブルーギルの不妊化駆除技術開発 | |
| 岡本裕之,奥 宏海,栗田 潤, 石川 卓,山口寿哉,内野 翼,正岡哲治,藤原篤志,河村功一,古澤昭人 |
100 |
| 3. 遺伝子編集による大西洋サケの不妊化 | |
| Lene Kleppe, Rolf B. Edvardsen, Kai Ove Skaftnesmo, Tomasz Furmanek, Per Gunnar Fjelldal, Tom Hansen, Rüdiger W. Schulz, Eva Andersson, Anne Hege Straume, Hilal Güralp, Anna Wargelius |
101 |
| 4. 代理親魚技術を用いた遺伝的不妊化魚の大量生産技術の開発 | |
| 吉浦康寿,木下政人,吉川廣幸 | 102 |
| 5. チョウザメ類の交雑による不妊化 | |
| 井尻成保,足立伸次 | 103 |
| 6. ティラピアの三倍体化と高水温による不妊化 | |
| 野津 了,中村 將 | 104 |
| 懇話会ニュース | |
| 水産利用懇話会 | |
| 105 | |
| 水産増殖懇話会 | |
| 108 | |
| 水産環境保全委員会 | |
| 112 | |
| 支部のページ | |
| 令和元年度日本水産学会近畿支部例会(日本水産増殖学会第18回大会と合同で開催) | |
| 家戸敬太郎 | 116 |
| 令和元年度日本水産学会中国・四国支部大会について | |
| 生田和正 | 119 |
| 水産研究のフロントから | |
| ふくい水産振興センター | |
| 吉井祐一 | 122 |
| KOFFST International Conference 2019参加記 | |
| 三好花歩 | 123 |
| 新刊書紹介 | |
| 124 | |
| ウナギの科学(塚本勝巳 編著) | |
| 水生動物の四方山話(張 成年 著) | |
| カキ・ホタテガイの科学(尾定 誠 編著) | |
| 生物群集の理論―4つのルールで読み解く生物多様性 (Mark Vellend 著,松岡俊将・辰巳晋一・北川 涼・門脇浩明 訳) | |
| 話題 | |
| 令和元年度日本水産学会秋季大会開催記 | |
| 大泉 徹 | 126 |
| 令和元年度秋季大会 高校生による研究発表最優秀賞を受賞して | |
| 岩田拓朗 | 130 |
| 水産科学の分野で活躍する女性たち60・61 | |
| どの道を進むべきかの選択 | |
| 片山亜優 | 131 |
| 持続可能な魚食を未来に | |
| 谷米温子 | 132 |
| 企業だより | |
| センサーを通じて水産業への貢献を目指します | |
| JFEアドバンテック株式会社 | 133 |
| 日本水産学会誌 第86巻 第2号掲載報文要旨 | |
| 135 | |
| Fisheries Science Vol. 86, No. 1掲載報文要旨 | |
| 136 | |
| 正誤表 | |
| 141 | |