ISSN 0021-5392
NSUGAF 85(2) 133-254 (2019)

日本水産学会誌

巻頭言
 世界の漁業養殖業生産高
渡邊良朗 133
報文
 日本の沿岸・沖合水域における底魚漁業の最適生産量について
田中栄次 134
 北西太平洋とタスマン海の外洋域で漁獲されたヒラマサ集団の遺伝的特性
木村拓人,柳本 卓,日高浩一,上原崇敬,大島達樹,伏島一平,酒井 猛 142
 耳石安定同位体比分析と文献調査に基づく日本におけるニホンウナギの自然分布域
米田彬史,板倉 光,荒井考磨,海部健三,吉永龍起,三宅陽一,白井厚太朗,木村伸吾 150
 2016年夏季に八代海で発生したChattonella赤潮:発生環境と養殖ブリの斃死
中島広樹,村田圭助,矢野浩一,西 広海,吉村直晃,黒木善之,川﨑信司,古川新平,浦 啓介,
松尾 斉,北辻さほ,紫加田知幸,阿部和雄,徳永貴久,岡村和麿,青木一弘,鬼塚 剛
162
 中層・底層定置網の海亀脱出装置から漁獲対象種は逸出するのか?(短報)
塩澤舞香,塩出大輔,秋山清二,胡 夫祥,東海 正,平井良夫 173
 降海型サケ科魚類を対象としたルアー釣りにおける鈎形状と装着方法による掛かりやすさの違い(短報)
芳山 拓,坪井潤一 176
 チリメンモンスターを用いたシラス漁獲物中へのサワラScomberomorus niphonius仔稚魚混入数推定(短報)
森岡泰三,亘 真吾,今井 正,山本義久 179
 清水時と濁水時におけるイワナの半天然魚と養殖継代魚の移動性比較(短報)
山下耕憲,鈴木究真 182
シンポジウム記録
 魚類の性決定・性分化・性転換―これまでとこれから―
  はじめに
菊池 潔,井尻成保,北野 健 185
  I.魚類の性決定
   1. メダカ属魚類の性決定遺伝子
松田 勝 186
   2. フグ類の性決定遺伝子たち
菊池 潔,家田梨櫻,藤川大学,Kabir Ahammad,小山 喬,細谷 将 187
   3. ブリ属魚類の性決定機構
小山 喬,中本正俊,森島 輝,山下雄史,水野直樹,菊池 潔,坂本 崇 188
   4. トウゴロウイワシの性決定機構
三好花歩,服部ヒカルド修平,山本洋嗣,ストルスマン カルロス 189
  II.魚類の性分化
   1. 魚類の性分化におけるエストロゲンの役割
北野 健 190
   2. ティラピア,チョウザメ,ウナギの性分化
井尻成保,足立伸次 191
   3. 軟骨魚類の性分化
小林靖尚,中村 將 192
  III.魚類の性転換
   1. 魚類の性転換現象から何を知ることができたか
中村 將 193
  IV.基調講演
   1. 魚類の性決定・性分化・性転換―これまでとこれから―
長濱嘉孝 194
 水産学若手の会委員会主催
 若手研究者による中国・四国地方の水産研究とこれから
  はじめに
竹内 裕,南 憲吏,馬久地みゆき 195
  1. 広島県カキ産業の特色と研究課題の紹介
水野健一郎 196
  2. 魚類養殖および蓄養に関する広島県の取組内容の紹介
東谷福太郎 197
  3. 広島湾のクロダイの資源生態
山下裕太郎,海野徹也 198
  4. 瀬戸内海におけるイカナゴの母性効果に関する研究
葛原裕恒 199
  5. スマの養殖技術開発研究
眞鍋諒太朗 200
  6. 瀬戸内海燧灘におけるカタクチイワシシラスの不漁要因調査
藤田辰徳 201
  7. 水産資源の回復に向けた海洋および河川環境研究
山下泰司 202
  8. 藻礁のモニタリング調査について
内田 明 203
  9. 島根県における藻類養殖の取組について
吉田太輔 204
  10. 鳥取県西部海域美保湾におけるヒトデ類大量発生の監視調査
野々村卓美 205
  11. 瀬戸内海西部におけるカレニア赤潮について
紫加田知幸 206
ミニシンポジウム記録
 選抜育種の積極的な導入に向けて―「経験則」から「データによる予測」へ
  はじめに
細谷 将,野村和晴,家戸敬太郎 207
  1. ブリ育種プログラムの基礎と育種価の応用
森島 輝 208
  2. マダイ―50年以上に亘る集団選抜と系統管理
家戸敬太郎 209
  3. ギンザケ―高成長系統の作出と救出
細谷 将 210
  4. ウナギ―仔魚期間の短縮に向けた育種基盤の構築
野村和晴 211
  5. トラフグ―高成長白子早熟系統の探索と固定
吉川壮太 212
  6. 今の輸出業者の視点からみたマーケットニーズ
清水義弘 213
 干潟漁場の評価のための生物多様性の研究
  はじめに
内田基晴,浜口昌巳,大越健嗣 214
  1. 干潟の生物多様性研究の現状と動向
大越健嗣 215
  2. 干潟の細菌群集の多様性
内田基晴 216
  3. 干潟のメイオベントス(特に線虫類)の多様性
辻野 睦 217
  4. 干潟のマクロベントスの多様性
浜口昌巳 218
  5. 干潟の生物多様性の評価指標
高田宜武 219
  6. 干潟の生物多様性とNPOの活動事例
足利由紀子 220
 持続可能な漁業産業を支援するためのICTの活用
  はじめに
佐野 稔,宮下和士,南 憲吏 221
  1. 青森県の海ナビ@あおもり
高坂祐樹,扇田いずみ 222
  2. 宮崎県における海況情報提供システム
渡慶次力 223
  3. 「しずまえ資源」管理・情報提供システム
小林憲一 224
  4. 北海道のマナマコ資源管理支援システム
佐野 稔 225
  5. 北海道の底魚資源管理支援システム―ホッケの自主管理―
鈴木祐太郎,佐野 稔 226
  6. 北海道の市場システム
田村 浩 227
  7. 市場へのICT導入の効果と課題
金子貴臣 228
懇話会ニュース
 水産増殖懇話会
229
 水産環境保全委員会
233
支部のページ
 平成30年度日本水産学会北海道支部大会
安井 肇,宮園 章,栗原秀幸,清水宗敬,高橋 潤 237
水産研究のフロントから
 福島県水産資源研究所
松本 陽 239
新刊書紹介
240
 私は「お魚系」開発コンサルタント(土居正典 著)
 クジラ・イルカの疑問50(加藤秀弘・中村 玄 編著)
話題
 フグ取扱法制の制度疲労とコーデックス(CODEX)―厚労科学研究の成果を踏まえて
古川澄明 241
 水産科学の分野で活躍する女性たち 53
  研究への原点と新たな日々
佐藤根妃奈 246
日本水産学会誌 第85巻 第2号掲載報文要旨
247
Fisheries Science Vol. 85, No. 1掲載報文要旨
249
理事会だより
253


[戻る][水産学会HPへ]