ISSN 0021-5392
NSUGAF 80(4) 529-656 (2014)
| 会長挨拶 | |
| 渡部終五 | 529 |
| 巻頭言 | |
| 日水誌を中高生にも開放しよう | |
| 阿部宏喜 | 530 |
| 平成 25 年度論文賞受賞論文紹介 | |
| クルマエビのビテロジェニン遺伝子発現に対する眼柄内ペプチドの影響 | |
| 筒井直昭 | 531 |
| 西マリアナ海嶺のウナギ産卵場に出現したニホンウナギ産卵親魚らしき映像 | |
| 塚本勝巳 | 532 |
| 調査区域の層別化と誤った共変量を選ぶことがライントランセクト調査に基づく種の分布モデルの個体数推定に与える影響 | |
| 柴田泰宙 | 533 |
| 2011 年 3 月の福島原発事故によってアユ漁場に流出したセシウム 137 | |
| 井口恵一朗 | 534 |
| アサリの非対称殻模様出現頻度における地域差 | |
| 張 成年 | 535 |
| 酸性化海水が造礁サンゴ類(ミドリイシ属)の初期生活史に及ぼす影響 | |
| 中村雅子,諏訪僚太 | 536 |
| 平成 25 年度水産学奨励賞 | |
| シオミズツボワムシ個体数変動の分子機構に関する研究 | |
| 金子 元 | 537 |
| 飼育実験によるサンマの資源動態モデルに寄与する生体情報の取得 | |
| 中屋光裕 | 541 |
| 耐病性系統作出を目指した魚類分子免疫学に関する研究 | |
| 矢澤良輔 | 545 |
| 報文 | |
| 日本国内 6 地点におけるアサリの生殖周期 | |
| 松本才絵,淡路雅彦,日向野純也,長谷川夏樹,山本敏博, 柴田玲奈,秦 安史,櫻井 泉,宮脇 大,平井 玲, 程川和宏,羽生和弘,生嶋 登,内川純一,張 成年 |
548 |
| 三重県早田浦の磯焼け海域におけるガンガゼ除去の影響 | |
| 倉島 彰,石川達也,竹内大介,岩尾豊紀,前川行幸 | 561 |
| Edwardsiella tarda 人為感染マダイにおける保菌 | |
| 羽生和弘,宮本敦史,中井敏博 | 572 |
| アコヤガイ外套膜から分離した外面上皮細胞の移植による真珠形成 | |
| 淡路雅彦,山本貴志,柿沼 誠,永井清仁,渡部終五 | 578 |
| タテボシガイ貝殻を用いた鉛吸着剤の開発 | |
| 道川慧太,渡邉哲弘,豊原容子,佐藤敦政,豊原治彦 | 589 |
| サーマルシフトアッセイを用いた魚肉アクトミオシンの熱変性過程における疎水性構造の動態解析 | |
| 矢田雄也,石田貴之,久保田光俊,増田太郎,豊原治彦 | 594 |
| アンセリン含有サケエキスが学生スポーツ選手の疲労低減に及ぼす効果 | |
| 寺沢なお子,棟田裕一,高橋義宣,小尾麻菜,椎名康彦 | 601 |
| モツゴ Pseudorasbora parva を対象としたモンドリの最適設置時間の検討(短報) | |
| 棗田孝晴,井口恵一朗 | 610 |
| サケ Oncorhynchus keta 稚魚の群れ行動の発達(短報) | |
| 虎尾 充,宮本真人,實吉隼人,小林美樹 | 613 |
| 懇話会ニュース | |
| 水産利用懇話会 | |
| 616 | |
| 水産環境保全委員会 | |
| 620 | |
| 水産研究のフロントから | |
| 水産総合研究センター第 11 回成果発表会「ブリからはじまる―日本を代表する魚の資源と魚類養殖の新時代」を開催 | |
| 角埜 彰 | 624 |
| International Marine Biotechnology Conference 2013 に参加して | |
| 小山寛喜 | 625 |
| 新刊書紹介 | |
| 626 | |
| 話題 | |
| 漁海況モニタリングの重要性について | |
| 長崎県における調査船による漁海況モニタリングの実施状況と課題 | |
| 高木信夫 | 627 |
| 沿岸環境関連学会連絡協議会第 29 回ジョイント・シンポジウム 沿岸環境修復技術としての貝殻利用の最前線〜物質循環の促進向上に向けて〜 | |
| 田中丈裕,清野聡子,山本民次 | 632 |
| アメリカ水産学会参加記 | |
| 佐藤秀一,寺島優美 | 637 |
| 水産科学の分野で活躍する女性たち 24 勤続 12 年目 | |
| 橋本加奈子 | 639 |
| 日本水産学会誌 第 80 巻 第 4 号掲載報文要旨 | |
| 640 | |
| Fisheries Science Vol. 80, No. 3 掲載報文要旨 | |
| 642 | |
| 理事会だより | |
| 646 | |
| 会告・会報 | |
| 647 | |