ISSN 0021-5392
NSUGAF 74(4) 569-766 (2008)
| 平成 19 年度論文賞受賞者紹介 | 569 |
| 平成 19 年度水産学奨励賞 | |
| 魚類の性ステロイドホルモン産生および作用機構に関する研究 | |
| 風藤行紀 | 577 |
| クロマグロ Thunnus orientalis の行動生態と水温適応機構に関する研究 | |
| 北川貴士 | 580 |
| 雄選択的漁獲が大型甲殻類資源に与える影響 | |
| 佐藤 琢 | 584 |
| 魚類ミオシンの加熱ゲル形成能に関するタンパク質工学的研究 | |
| 福島英登 | 588 |
| 報文 | |
| 甲幅組成から推定された富山湾における若齢ベニズワイの成長 | |
| 前田経雄,辻本 良 | 592 |
| 渦鞭毛藻 Akashiwo sanguinea に対する中心目珪藻類による増殖抑制作用 | |
| 松原 賢,長副 聡,山崎康裕,紫加田知幸,島崎洋平,大嶋雄治,本城凡夫 | 598 |
| 霞ヶ浦におけるコイ養殖漁場底泥中の形態別リン分布の特徴 | |
| 石井裕一,小松伸行,張替 慧,矢部 徹,渡邊圭司,根岸正美,岩崎 順 | 607 |
| 標識放流実験に基づくコブシメふ化放流効果の検討 | |
| 團 重樹,浜崎活幸,山下貴示,岡 雅一,北田修一 | 615 |
| シオミズツボワムシ培養水温がヒラメ仔魚飼育に及ぼす影響 | |
| 友田 努,小磯雅彦,島 康洋 | 625 |
| 1980〜2005 年の瀬戸内海におけるカタクチイワシの産卵量分布 | |
| 河野悌昌,銭谷 弘 | 636 |
| 光周期がマハタ仔魚の生残,成長および摂餌に及ぼす影響 | |
| 照屋和久,與世田兼三,岡 雅一,西岡豊弘,中野昌次,森 広一郎,菅谷琢磨,浜崎活幸 | 645 |
| オキシダント海水およびポビドンヨード剤がヒラメ Paralichthys olivaceus 卵のふ化率に及ぼす影響 | |
| 太田健吾,有瀧真人,渡辺研一 | 653 |
| 2005 年 2 月に播磨灘から備讃瀬戸に至る香川県沿岸域で発生した大型珪藻 Chaetoceros densus のブルーム:発生期の環境特性とノリ養殖への影響 | |
| 大山憲一,吉松定昭,本田恵二,安部享利,藤沢節茂 | 660 |
| 湯通し塩蔵ワカメおよびコンブの高速塩漬方法の開発 | |
| 小野寺宗仲,吉江由美子,鈴木 健 | 671 |
| 干潟および沿岸海底における脱窒と窒素固定 | |
| 清木 徹,伊達悦二,岡田光正 | 678 |
| 海藻ペーストを用いた浚渫用凝集剤の開発 ―アルギン酸抽出を伴わないワカメペーストの調製とその泥水凝集性能― | |
| 榎 牧子,佐藤道佑,金田航大,関山亮太,中川明子,浦木康光,兼廣春之 | 688 |
| 人工種苗メバル,クロソイおよびカサゴにおける鼻孔隔皮欠損の出現状況(短報) | |
| 松岡正信 | 694 |
| アカイカ釣りにおける釣り落としと船体動揺との関係(短報) | |
| 山下秀幸,黒坂浩平,越智洋介,小河道生 | 697 |
| 支部のページ | |
| 平成 19 年度北海道支部主催講演会の開催 | |
| 清水 晋 | 700 |
| 平成 19 年度東北支部例会について | |
| 佐藤 繁 | 703 |
| 平成 19 年度日本水産学会九州支部主催の総会・支部大会の開催について | |
| 吉田照豊 | 706 |
| 水産研究のフロントから | |
| (社)マリノフォーラム 21―日本の 200 海里の漁業開発を進める会― | |
| 浮 永久 | 709 |
| 北海道立中央水産試験場 | |
| 佐野満廣 | 710 |
| さながらフグ研究所の東京大学附属水産実験所 | |
| 鈴木 譲 | 711 |
| 鴨川シーワールド | |
| 中坪俊之 | 712 |
| Plant and Animal Genome XVI Conference 参加・Hopkins Marine Station 訪問記 | |
| 金子 元 | 713 |
| 中海水産振興シンポジウム 2008 | |
| 「中海のサルボウガイ復活案の提唱―環境保全と漁業の両立を目指す―」 | |
| 沖本宜音,荒西太士 | 714 |
| 新刊書紹介 | 715 |
| 話題 | |
| 魚病研究の今昔 | |
| 若林久嗣 | 716 |
| 「アマモ類の自然再生ガイドライン」発行について | |
| 森田健二 | 720 |
| 環境変動に伴う海洋生物大発生現象に関する研究プロジェクト(POMAL)について | |
| 齊藤宏明 | 722 |
| 稚魚研究 40 年の先に広がった世界 | |
| 田中 克 | 726 |
| 貝殻利用研究会の活動について | |
| 村上由香里 | 729 |
| マリンビーフ開発の経緯とその明暗 | |
| 鈴木たね子(名誉会員) | 732 |
| 企業だより | |
| 楽しさと自然環境の共生を目指した釣りエサ作り | |
| マルキユー(株) | 736 |
| 水産談義 古今東西 | |
| 原油価格の高騰と水産III―燃油高等対策― | |
| 馬場幸男 | 738 |
| 日本水産学会誌 第 74 巻 第 4 号掲載報文要旨 | 740 |
| Fisheries Science Vol. 74 No. 3 掲載報文要旨 | 743 |
| 会員の声 | 748 |
| 理事会だより | 749 |
| 会告・会報 | 751 |