ISSN 0021-5392
NSUGAF 74(2) 137-354 (2008)

日本水産学会誌

報文
  我が国のアサリ漁獲量激減の要因について(総説)
松川康夫,張 成年,片山知史,神尾光一郎 137
  シマアジ胚発生に及ぼす低酸素と高二酸化炭素の影響
澤田好史,樋口和宏,芳賀 穣,浦 和寛,
石橋泰典,倉田道雄,宮武弘史,片山茂和,瀬岡 学
144
  計量魚群探知機による冬季の北海道東部太平洋海域におけるスケトウダラ Theragra chalcogramma 未成魚の分布
志田 修,三宅博哉,金田友紀,石田良太郎,宮下和士 152
  新開発の測定器によるエチゼンクラゲ Nemopilema nomurai の傘径組成の測定
安田 徹,豊川雅哉 161
  福岡県筑前海産褐藻アカモク Sargassum horneri の成熟と粘質多糖量の変化
黒田理恵子,上田京子,木村太郎,赤尾哲之,篠原直哉,後川龍男,深川敦平,秋本恒基 166
  ヒラメ天然魚における無眼側体色異常のパターンと出現頻度
冨山 毅,水野拓治,渡邉昌人,藤田恒雄,川田 暁 171
  中国におけるドジョウ倍数体の分布に関する研究
李 雅娟,印  傑,王 嘉博,袁  旭,魏  傑,孫 効文,荒井克俊 177
  マイクロサテライト DNA による鹿児島湾のマダイ天然魚と放流魚の遺伝的変異性の評価
宍道弘敏,北田修一,坂本 崇,浜崎活幸 183
  霞ヶ浦(西浦・北浦)における Microcystis 属の形態種組成と栄養塩濃度の関係
本間隆満,小松伸行,根岸正美,中村剛也,朴 虎東 189
  スケトウダラ冷凍すり身構成成分が加熱ゲルの物性に及ぼす影響
北上誠一,村上由里子,小関聡美,加藤 登,新井健一 199
  清水さばの脂質含量と生態形質の季節変動―旬の解明の一考察―
五十川章子,山岡耕作,森岡克司 207
  水産練り製品中の脂質過酸化由来有毒アルデヒド,4-ヒドロキシヘキセナール含量(短報)
境  正,中村康宏 213
  ホタテガイ Patinopecten yessoensis 中腸線からのイオン交換法を用いたカドミウム回収方法の検討(短報)
齊藤貴之,古川崇博,蒲田博隆,玉田正男,中居久明 216
特集
 まぐろ延縄漁業における混獲回避
  企画趣旨
清田雅史,塩出大輔 219
  混獲についての国際情勢および水産庁における対応
浦 隆文 220
  サメ保護問題と資源管理
中野秀樹,北村 徹,松永浩昌 222
  海鳥類の混獲回避技術―近年の取り組み
横田耕介,清田雅史 226
  海亀類の混獲対策―海亀個体群の状況と包括的アプローチ
阿部 寧,南 浩史 230
  海亀類の混獲回避―漁具・漁法からのアプローチ
塩出大輔 234
  海亀類の混獲回避―釣針および餌の変更による回避効果
清水 晋,小林真人,阿部 寧 237
  混獲回避技術の漁場現場への普及
宮本俊和,人見三郎,南 浩史 241
シンポジウム記録
 水産学と地域連携:道南における新海洋産業網の形成にむけて
  はじめに
安井 肇,足立伸次,川合祐史,佐伯宏樹,高橋是太郎 246
  国際水産・海洋都市構想と地域活性化
高 日出人 247
  文部科学省都市エリア産学官連携促進事業
池田 滋 249
  生鮮イカの鮮度保持メカニズムとビジネス展開
吉岡武也,木下康宣 251
  微生物モニタリングに関する新システムの開発
大坪雅史 253
  海藻多糖類の機能・食品特性の活用
錦織孝史 255
  多様な水産物に対するフードデザイン技術の開発
小西靖之 257
  イカ墨ユーメラニン色素の特性とその活用
上野 孝,荒 勝俊,田谷嘉浩,下野 功,小林孝紀 259
  海藻中に含まれる多機能性カロテノイド:フコキサンチン
宮下和夫,細川雅史 261
  特殊成分を増幅回収するマリンガーデン
谷 敬士 263
ミニシンポジウム記録
 水産学に携わる女性研究者の現状と展望
  はじめに
荒井克俊,岡本信明,笠井久会 265
  鳥取県の現状と展望
丹下菜穂子 266
  北の水産系公設試で働くこと
中島美由紀 267
  水産総合研究センターにおける女性研究者の現状と展望
中里智子 269
  東京海洋大学の現状と展望
濱田(佐藤)奈保子 271
  北海道大学の現状と展望
有賀早苗 273
懇話会ニュース
 漁業懇話会
275
 水産利用懇話会
279
 水産増殖懇話会
283
 水産環境保全委員会
287
支部のページ
 平成 19 年度東北支部大会について
佐藤 繁 291
 平成 19 年度関東支部シンポジウムについて
木村 量,藤本 賢,大原一郎,中添純一 294
 平成 19 年度中国・四国支部大会について
吉浦康寿,細川直宏 297
 平成 19 年度日本水産学会九州支部例会・シンポジウム「養魚飼料の将来への展望」を開催して
吉田照豊 300
水産研究のフロントから
 滋賀県水産試験場
澤田宣雄 302
 滋賀県立琵琶湖博物館・水族展示の裏舞台「保護増殖センター」
松田征也 303
 2007 CMDD (Center for Marine Natural Products Drug Discovery) シンポジウムに参加して
松永茂樹 304
 ワシントン州立大学(WSU)での在外研究記
福島英登 305
新刊書紹介
306
話題
 日本の水産エコラベル制度設立について
西村雅志 308
 「海洋基本法」の制定と日本の水産
清野聡子 312
 第 17 回沿岸環境関連学会連絡協議会ジョイント・シンポジウム
  「沿岸環境モニタリングの継続性を支える制度・資金・人の現状と課題―
  今,“学”ができることは何か?」の開催報告
清野聡子,広石伸互 314
 微生物生態の研究こそ,化け物の科学である
石田祐三郎(名誉会員) 316
 私の資源研究
田中昌一(名誉会員) 320
 水産談義 古今東西
  原油価格の高騰と水産T―過去の燃油高騰との比較―
馬場幸男 324
日本水産学会誌 第 74 巻 第 2 号掲載報文要旨
326
Fisheries Science Vol. 74 No. 1 掲載報文要旨
328
理事会だより
333
会告・会報
335


[戻る][水産学会HPへ]