ISSN 0021-5392
NSUGAF 72(1) 1-152 (2006)
| 報文 | |
| 電解海水を用いた蓄養によるウニ内臓からの Vibrio parahaemolyticus 除菌効果について | |
| 木村 稔,三上加奈子,干川 裕,森 立成,笠井久会,吉水 守 | 1 |
| 沖縄島に水揚げされるニセクロホシフエダイの体長組成と資源評価 | |
| 下瀬 環,立原一憲 | 6 |
| 収集用シュート内におけるイカの吸盤吸着防止方法 | |
| 陳 瑞輝,戸田勝善,矢田貞美 | 13 |
| ホソアオトビの卵の形態と九州近海における産卵期 | |
| 一丸俊雄,水田浩二,中園明信 | 21 |
| メバルの磁気感覚 | |
| 西 隆昭,川村軍蔵 | 27 |
| アユ精子の凍結保存方法 | |
| 津高窓加,山本慎一,仲 和弘,清水寿一,中村元二,滝井健二,太田博巳 | 34 |
| 超高周波スプリットビームシステムによるターゲットストレングスの計測 | |
| 黄普奎,古澤昌彦 | 41 |
| ヒラメ Paralichthys olivaceus 稚魚の食物組成と摂餌強度にみられる地域性 | |
| 田中庸介,大河俊之,山下 洋,田中 克 | 50 |
| 魚肉水溶性画分のプロテアーゼ阻害活性並びにスケトウダラ冷凍すり身の戻り抑制効果 | |
| 下元 哲,野村 明,北村有里,伊藤慶明 | 58 |
| 活鰻の加圧処理が白焼の品質に及ぼす影響 | |
| 永井 慎,進藤 穣,御木英昌 | 65 |
| 長崎産ボラ卵巣およびからすみの成分評価 | |
| 伊藤克磨,松嶋はるか,故野崎征宣,大迫一史,松林法寛 | 70 |
| pH 調整したアリザリン・コンプレクソン溶液の希釈によるハタハタ稚魚の耳石標識(短報) | |
| 友田 努,桑田 博 | 76 |
| 支部のページ | |
| 平成 17 年度中国・四国支部例会を開催して―13 題の講演を得て― | |
| 花岡研一 | 79 |
| 平成 17 年度日本水産学会九州支部例会シンポジウム「夢馳せる水産基礎研究」を開催して | |
| 伊東 信,松山倫也 | 83 |
| 水産研究のフロントから | |
| アラスカ漁業科学センター(米国シアトル)での研究生活 | |
| 山本 潤 | 85 |
| 第 135 回アメリカ水産学会年次大会に参加して | |
| 佐藤秀一 | 86 |
| 第 12 回ヨーロッパ魚病学会国際会議に参加して | |
| 笠井久会 | 87 |
| 第 9 回国際カイアシ類会議 | |
| 上 真一 | 88 |
| 第 6 回アジア水産学会魚病セクションシンポジウム | |
| 廣野育生 | 89 |
| 高知県水産試験場 | |
| 柳川晋一 | 90 |
| 長崎総合水産試験場〜マリンラボ長崎〜 | |
| 伊東 誠 | 91 |
| 新刊書紹介 | 92 |
| 話題 | |
| メコン河流域の水産業-5 ベトナム・メコンデルタの養殖 | |
| 石川智士,マーシー・ワイルダー,黒倉 寿 | 94 |
| メコン河流域の水産業-6 水産開発の多面性と地域開発 | |
| 黒倉 寿,石川智士 | 97 |
| 資源評価担当者から見た漁業資源の管理―III 資源管理の考え方 | |
| 檜山義明 | 100 |
| DIALOG(海洋及び陸水分野の若手研究者間の交流促進プログラム)の紹介及びシンポジウム参加記 | |
| 栗原晴子 | 105 |
| ポスドク奮戦記 | |
| 小川雅廣 | 109 |
| 日本技術者教育認定機構(JABEE)による水産系プログラム認定の近況 | |
| 萩原篤志 | 114 |
| ウナギ及びイセエビの種苗生産技術の開発 | |
| 横山雅仁 | 118 |
| 水産談義 古今東西 | |
| シラウオの江戸への移植? | |
| 馬場幸男 | 121 |
| 日本水産学会誌 第 72 巻 第 1 号掲載報文要旨 | 123 |
| Fisheries Science Vol. 71 No. 6 掲載報文要旨 | 125 |
| 会員の声 | 129 |
| 会告・会報・事務局からのお知らせ | 131 |