ISSN 0021-5392
NSUGAF 70(4) 489-664 (2004)
| 平成15年度日本水産学会論文賞紹介 | 489 |
| 平成15年度日本水産学会賞受賞者総説(奨励賞) | |
| マイクロサテライトマーカーを用いた連鎖地図作成と有用遺伝形質の解析 | |
| 坂本 崇 | 496 |
| 甲殻類のペプチドホルモンに関する分子生物学的研究 | |
| 大平 剛 | 500 |
| 有害渦鞭毛藻へテロカプサ・サーキュラリスカーマの発生および貝類斃死機構の解明に関する研究 | |
| 松山幸彦 | 504 |
| 二枚貝キャッチ収縮の制御機構に関する生化学的研究 | |
| 船原大輔 | 508 |
| 種苗生産過程における魚類の必須脂肪酸要求 | |
| 古板博文 | 512 |
| 報文 | |
| 北海道東部大平洋岸浜中湾砂浜域における底棲等脚類シオムシ Tecticeps glaber の分布と個体群構造 | |
| 宇田川 徹,城野草平,吉田秀嗣 | 516 |
| 三重県松名瀬沿岸におけるアマモ群落の構造と季節変化 | |
| 阿部真比古,橋本奈央子,倉島 彰,前川行幸 | 523 |
| 土佐湾におけるヨシエビ Metapenaeus ensis の成長と移動 | |
| 阪地英男,小松章博 | 530 |
| 伊勢湾から分離された Flavobacterium sp.による Karenia mikimotoi の殺藻 | |
| 岩田友三,菅原 庸,木村俊夫,河和寛恵,松本暁人,則武健太郎 | 537 |
| マダイ仔魚の成長および飢餓耐性に及ぼすタウリン強化ワムシの効果 | |
| 陳 昭能,竹内俊郎,高橋隆行,友田 努,小磯雅彦,桑田 博 | 542 |
| まぐろ消費に伴う大気汚染物質LCI | |
| 南 亘,安井邦洋,中野勝行,金 煕濬 | 548 |
| 有明海沿岸の貝類を用いた有機塩素化合物,多環芳香族炭化水素および有機スズ化合物の汚染モニタリングとトリブチルスズによる巻貝生殖器官への影響 | |
| 中田晴彦,小林 悟,平山結加里,境 泰史 | 555 |
| ガザミ種苗生産におけるメガロパ期の大量死とゾエアの形態形成の関係 | |
| 荒井大介,浜崎活幸,丸山敬悟,小畑泰弘,津村誠一,高野正嗣 | 567 |
| 増殖ステージが異なるシオミズツボワムシのマダイ仔魚に対する餌料価値 | |
| 友田 努,小磯雅彦,桑田 博,陳 昭能,竹内俊郎 | 573 |
| mtDNA の PCR-RFLP分析によって明らかになったハタハタ集団の地理的分化 | |
| 柳本 卓 | 583 |
| 駿河湾におけるサクラエビの資源量推定 | |
| 福井 篤,原 藤晃,伊藤大輔,保正竜哉,魚谷逸朗 | 592 |
| マガキ,ホタテガイおよびムラサキイガイにおける麻痺性貝毒の蓄積と減毒の差異 | |
| 高田久美代,妹尾正登,東久保 靖,高辻英之,高山晴義,小川博美 | 598 |
| ブリのペプシン様およびトリプシン様酵素の消化作用とそれら酵素活性の季節変化 | |
| 佐藤公一 | 607 |
| 支部のページ | |
| 平成16年度日本水産学会大会(鹿児島2004)を運営してみて | |
| 田中淑人 | 610 |
| 水産研究のフロントから | |
| 日本魚病学会シンポジウム 薬事法改正後の魚病対策の問題点 ―HACCP管理下における水産用医薬品の適正使用に向けて― | |
| 延東 真 | 614 |
| コイヘルペス病に関する国際シンポジウム | |
| 中島員洋 | 615 |
| 新刊書紹介 | |
| 616 | |
| 話題 | |
| 平成16年度日本水産学会大会発表のトピックス | |
| 坂田泰造 | 617 |
| 洪水流と三番瀬の環境との関わりに関する調査について | |
| 宮武晃司 | 621 |
| TAC制度の理論と実践-III | |
| 山川 卓 | 627 |
| 日本水産学会誌 第70巻 第4号掲載報文要旨 | |
| 631 | |
| Fisheries Science Vol. 70 No. 3 掲載報文要旨 | |
| 633 | |
| 会員のページ | |
| 637 | |
| 会告・会報 | |
| 639 | |