ISSN 0021-5392
NSUGAF 70(3) 265-488 (2004)
| 平成15年度日本水産学会賞受賞者紹介 | 265 |
|
功績賞:絵面良男,松田 皎,神谷久男 進歩賞:植松一眞,上野隆二,花岡研一 奨励賞:坂本 崇,大平 剛,松山幸彦,船原大輔,古板博文 田内賞:向井 徹 技術賞:室越 章,永井清仁,岡田昌樹,郷 譲治,寺山誠人 | |
| 平成16年度日本農学賞受賞者紹介 | 275 |
| 川内浩司 | |
| 受賞者総説(進歩賞) | |
| 魚類中枢神経系の発達と機能に関する生理学的研究 | |
| 植松一眞 | 276 |
| 養殖魚におけるゼノバイオティックスの比較薬理学的研究 | |
| 上野隆二 | 280 |
| 海洋生態系におけるヒ素化合物の動態に関する研究 | |
| 花岡研一 | 284 |
| 報文 | |
| 栃木県那珂川における両側回遊型アユの遡上日と遡上群数の予測 | |
| 中村智幸,糟谷浩一 | 288 |
| 曳航式深海用ビデオカメラを用いたズワイガニ類に対する調査用トロール網の採集効率の推定 | |
| 渡部俊広,北川大二 | 297 |
| 伊勢湾,三河湾で標識放流したトラフグ人工種苗の分布・移動 | |
| 阿知波英明 | 304 |
| ブルーギルLepomis macrochirusの餌選択性―動物プランクトンについて | |
| 坂野博之,淀 太我 | 313 |
| 河川における冷水病菌をめぐる在来魚と放流アユとの関係 | |
| 田畑和男 | 318 |
| 寄生性カイアシ類Haemobaphes dicerausおよびClavella perfidaがスケトウダラの成長・成熟におよぼす影響 | |
| 片倉靖次,桜井泰憲,吉田英雄,西村 明,小西健志,西山恒夫 | 324 |
| 沿岸海水中におけるアルカリフォスファターゼ活性およびフォスファターゼ加水分解性リンの分布と消長 | |
| 山口晴生,西島敏隆,小田綾子,深見公雄,足立真佐雄 | 333 |
| 飼育環境下におけるアサヒガニの卵サイズおよび水温と抱卵期間の関係 | |
| 市川 卓,浜崎活幸,浜田和久 | 343 |
| 水中での網地運動のモデリング | |
| 久保 敏 | 348 |
| スケトウダラ塩ずり身のゲル形成能とその加熱温度依存性 | |
| 北上誠一,村上由里子,小関聡美,阿部洋一,安永廣作,新井健一 | 354 |
| 野生化したニジマスと天然イワナの釣られやすさの比較(短報) | |
| 坪井潤一,森田健太郎 | 365 |
| 懇話会ニュース | |
| 水産増殖懇話会 | 368 |
| 支部のページ | |
| 九州支部シンポジウム | |
| 松岡達郎,不破 茂,本高義治,安樂和彦,手島新一 | 373 |
| 水産研究のフロントから | |
| 国際アワビシンポジウム | |
| 堀井豊充 | 377 |
| 新刊書紹介 | 378 |
| 話題 | |
| 日本近海における巨大エチゼンクラゲの大発生について | |
| 安田 徹 | 379 |
| 瀬戸内海におけるミズクラゲの増加と漁業被害 | |
| 上 真一 | 387 |
| 日本水産学会誌 第70巻 第3号掲載報文要旨 | 392 |
| Fisheries Science Vol. 70 No. 2掲載報文要旨 | 394 |
| 会員のページ | 398 |
| 会告・会報 | 401 |