ISSN 0021-5392
NSUGAF 65(1) 1-164 (1999)
| 第 65 巻 第 1 号 平成 11 年 1 月 | 
| 追悼文 | |
| 名誉会員故井上直一氏 | |
| 米田義昭 | 1 | 
| 報 文 | |
| ポケット網実験から推定した北洋トロール漁業における魚類の網内集約過程 | |
| 松下吉樹,井上喜洋,Viacheslav. A. Tatarnikov | 3 | 
| 小型底曳網漁業における漁獲物分離装置の開発 | |
| 松下吉樹,野島幸治,井上喜洋 | 11 | 
| 沖縄島におけるシモフリアイゴの着底 | |
| 金城清昭,本永文彦,木村基文 | 19 | 
| スケトウダラ稚魚の時刻と照度による行動 | |
| 藤森康澄,塩出大輔,馬場紀彦,清水 晋,三浦汀介 | 26 | 
| 縮結の異なる有рワき網の漁具特性に関する模型実験 | |
| 辛 鍾根,今井健彦,不破 茂,石崎宗周 | 33 | 
| ヤマノカミ仔稚魚の分布域および生残率と成長に及ぼす塩分の影響 | |
| 鬼倉徳雄,竹下直彦,松井誠一,木村清朗 | 42 | 
| 野外におけるマダイの酸素消費量の水温を指標とした見積もり | |
| 光永 靖,坂本 亘,荒井修亮,笠井亮秀 | 48 | 
| 紅藻フイリタサの生活史におよぼす温度と光周期の影響 | |
| 能登谷正浩,菅原守雄 | 55 | 
| 定置網各部の魚群量割合 | |
| 秋山清二 | 60 | 
| 音響散乱層の体積後方散乱強度の周波数特性と構成種のターゲットストレングスに関する考察 | |
| 飯田浩二,向井 徹,森 英樹 | 66 | 
| 標識放流に基づくオホーツク海南部におけるキチジの回遊 | |
| 木下貴裕,國廣靖志,多部田 修 | 73 | 
| 海底反射を利用した計量魚群探知機の総合的検証 | |
| 青山千春,駐c悦之,古澤昌彦 | 78 | 
| フェニルヒドラジン投与によるブリの高ビリルビン血症 | |
| 伊東尚史,村田 寿,境 正,山内 清,津田友秀,山口登喜夫,毛良明夫,山田卓郎,宇川正治 | 86 | 
| かつお節タンパク質のプロテアーゼ消化物からの抗酸化ペプチドの分離と同定 | |
| 末綱邦男 | 92 | 
| 淡水魚筋肉の氷蔵中における ATP とその関連物質の変化 | |
| 谷本昌太,平田 孝,坂口守彦 | 97 | 
| ホタテガイ貝柱の硬化に与える洗浄の影響 | |
| 木村 稔,成田正直,野俣 洋,潮 秀樹,山中英明 | 103 | 
| ピペロニルブトキシド処理ブリにおけるオキソリン酸血中濃度(短報) | |
| 瀬川 勲,池田和夫 | 108 | 
| ヒトデ類幽門盲のうのホスホリパーゼ A 活性(短報) | |
| 岸村栄毅,林 賢治 | 110 | 
| シンポジウム | |
| イカ漁業の現状と将来展望 | |
| まえがき | |
| 梨本勝昭,見上隆克,山本勝太郎,有元貴文,稲田博史 | 112 | 
| 沿岸性イカ類 | |
| 桜井泰憲 | 113 | 
| 外洋性イカ類 | |
| 谷津明彦 | 115 | 
| 資源評価と管理 | |
| 中村好和 | 117 | 
| 生産技術 | |
| 稲田博史 | 119 | 
| 漁場探索技術 | |
| 為石日出生 | 121 | 
| 集魚灯技術 | |
| 有元貴文,崔 淅珍,荒川久幸 | 123 | 
| 操業の自動化と船上作業の最適化 | |
| 見上隆克 | 125 | 
| 流通・消費の現状と課題 | |
| 廣吉勝治 | 127 | 
| 利用・加工技術の現状と課題 | |
| 中谷 肇 | 129 | 
| 漁獲物の有効利用 | |
| 高橋是太郎 | 131 | 
| 支部のページ | |
| 133 | |
| 水産研究のフロントから | |
| 瀬戸内海区水産研究所芦田勝朗 | |
| 135 | |
| 第 8 回魚類栄養飼料国際シンポジウム | |
| 示野貞夫 | 136 | 
| 話題 | |
| 137 | |
| 日本水産学会誌 第 65 巻第 1 号 掲載報文要旨 | |
| 139 | |
| Fisheries Science Vol. 64, No. 6 掲載報文要旨 | |
| 143 | |
| 会告・会報 | |
| 151 | |