| 日 時 | 平成 24 年 9 月 29 日 (土) |
| 場 所 | 九州大学箱崎キャンパス農学部 4 号館 110 号室 |
| 内 容 | 九州の自治体・行政における水産振興戦略―閉塞突破に向けて― |
| 企画責任者 | 松山倫也・望岡典隆(九大院農)・濱田英嗣(下関市立大) |
| はじめに | 松山倫也(九大院農) |
| 第一部:九州各県における水産業の特色と課題 | |
| 長崎県 | 荒川敏久(長崎県水産部) |
| 佐賀県 | 柴山雅洋(佐賀県水産振興課) |
| 福岡県 | 有江康章(福岡県水産振興課) |
| 大分県 | 西村和紀(大分県水産振興課) |
| 熊本県 | 平岡政宏(熊本県水産振興課) |
| 宮崎県 | 成原淳一(宮崎県水産政策課) |
| 鹿児島県 | 柳原重臣(鹿児島県水産振興課) |
| 第二部:第三者からみた九州水産業の課題と提言 | |
| 経済団体からみた九州水産業の課題と提言 | 真次一満(九経連) |
| 九州水産業を巡る状況変化と導入すべき戦略 | 濱田英嗣(下関市立大学) |
| 第三部:総合討論 | 司会 濱田英嗣(下関市立大学) |
| 閉会の挨拶 | 望岡典隆(九大院農) |
平成 24 年度日本水産学会秋季大会の研究発表およびシンポジウムは,9 月 14 日(金)から 9 月 17 日(月)まで,独立行政法人水産大学校講義棟(山口県下関市)において秋季大会ホームページ上に掲載されたプログラムにより開催いたしました。
なお,研究発表に関する変更ならびに各講演の座長氏名は下記の通りです。
記
| 725 | マダコ唾液腺キチナーゼの精製と性質 |
| °田畑裕貴・池田 愛・横山大樹・宮内浩二・松宮政弘(日大生物資源) | |
| 1051 | 魚介類から検出された放射性セシウム濃度の海域分布について |
| °渡邉剛幸・横田瑞郎・土田修二(海生研)・吉川貴志(東大院農) | |
| ↓ | |
| 渡邉剛幸・°横田瑞郎・土田修二(海生研)・吉川貴志(東大院農) | |
| 第 1 会場 | ||
| 101〜103 | 山根 猛 | 近大農 |
| 104〜105 | 藤森 康澄 | 北大院水 |
| 106〜108 | 不破 茂 | 鹿大水 |
| 109〜110 | 平石 智徳 | 北大院水 |
| 111〜113 | 中川 倫寿 | 水研セ瀬水研 |
| 114〜116 | 松倉 隆一 | 水研セ日水研 |
| 117〜118 | 中村 武史 | 水大校 |
| 119〜122 | 宮下 和士 | 北大フィールド科セ |
| 123〜126 | 宮崎 信之 | OPRF |
| 127〜130 | 内田 圭一 | 海洋大 |
| 131〜133 | 田丸 修 | 水研セ水工研 |
| 134〜136 | 山下 秀幸 | 水研セ開発センター |
| 137〜139 | 堀井 豊充 | 水研セ東北水研 |
| 140〜142 | 亘 真吾 | 水研セ瀬水研 |
| 143〜145 | 荒井 修亮 | 京大院情報 |
| 146〜149 | 増田 育司 | 鹿大水 |
| 150〜153 | 河野 悌昌 | 水研セ瀬水研 |
| 第 2 会場 | ||
| 講演番号 | 氏 名 | 所 属 |
| 201〜204 | 古田 岳志 | 電中研 |
| 205〜208 | 阿知波英明 | 愛知水試 |
| 209〜212 | 豊原 治彦 | 京大院農 |
| 213〜216 | 井上 誠章 | 三重大院生資 |
| 217〜220 | 北口 博隆 | 福山大生命工 |
| 221〜224 | 日下部敬之 | 大阪環農水研 |
| 225〜228 | 牧口 祐也 | 日大生物資源 |
| 229〜231 | 南 卓志 | 福山大生命工 |
| 232〜233 | 阪本 憲司 | 福山大生命工 |
| 234〜237 | 浦 和寛 | 北大院水 |
| 238〜241 | 岡本 成司 | 茨城水試 |
| 242〜245 | 松本 太朗 | 近大農 |
| 246〜249 | 恩地 啓実 | 海生研 |
| 第 3 会場 | ||
| 講演番号 | 氏 名 | 所 属 |
| 301〜304 | 大関 芳沖 | 水研セ中央水研 |
| 305〜307 | 永田 光博 | 道さけます内水試 |
| 308〜309 | 佐々木義隆 | 道さけます内水試 |
| 310〜313 | 亀甲 武志 | 滋賀水試 |
| 314〜317 | 下瀬 環 | 水研セ西海水研亜熱帯セ |
| 318〜321 | 篠田 章 | 東医大生物 |
| 322〜324 | 海部 健三 | 東大院農 |
| 325〜328 | 三田村啓理 | 京大院情報 |
| 329〜331 | 岡崎 雄二 | 水研セ東北水研 |
| 332〜333 | 中根 幸則 | 水研セ東北水研 |
| 第 4 会場 | ||
| 講演番号 | 氏 名 | 所 属 |
| 401〜404 | 小谷 知也 | 鹿大水 |
| 405〜407 | 升間 主計 | 近大水研 |
| 408〜409 | 吉松 隆夫 | 三重大院生資 |
| 410〜413 | 阪倉 良孝 | 長大院水環 |
| 414〜417 | 伏見 浩 | 福山大生命工 |
| 418〜421 | 家戸敬太郎 | 近大水研 |
| 422〜424 | 萩原 篤志 | 長大院水環 |
| 425〜428 | 佐藤 秀一 | 海洋大 |
| 429〜432 | 石田 典子 | 水研セ中央水研 |
| 433〜435 | 宮崎 泰幸 | 水大校 |
| 第 5 会場 | ||
| 講演番号 | 氏 名 | 所 属 |
| 501〜504 | 瀬戸 雅文 | 福井県大 |
| 505〜507 | 山本 岳男 | 水研セ日本水研 |
| 508〜510 | 一見 和彦 | 香川大瀬戸内研セ庵治 |
| 511〜512 | 中村 修 | 北里大海洋 |
| 513〜515 | 菅谷 恵美 | 福山大生命工 |
| 516〜518 | 吉田 照豊 | 宮崎大農 |
| 519〜521 | 高橋 計介 | 東北大院農 |
| 522〜525 | 河原栄二郎 | 福山大生命工 |
| 526〜529 | 関 伸吾 | 高知大農 |
| 530〜531 | 河村 功一 | 三重大院生資 |
| 532〜534 | 荒井 克俊 | 北大院水 |
| 535〜538 | 高木 基裕 | 愛媛大南水研セ |
| 539〜542 | 青木 宙 | ASMeW |
| 543〜544 | 坂本 崇 | 海洋大 |
| 第 6 会場 | ||
| 講演番号 | 氏 名 | 所 属 |
| 601〜604 | 江口 充 | 近大農 |
| 605〜608 | 近藤 竜二 | 福井県大海洋生資 |
| 609〜612 | 外丸 裕司 | 水研セ瀬水研 |
| 613〜616 | 山口 峰生 | 水研セ瀬水研 |
| 617〜620 | 今井 一郎 | 北大院水 |
| 621〜624 | 満谷 淳 | 福山大生命工 |
| 625〜628 | 平川 直人 | 福島水試 |
| 629〜632 | 大嶋 雄治 | 九大院農 |
| 633〜635 | 勝川 俊雄 | 三重大生物資源 |
| 636〜638 | 窪川かおる | 東大海洋教育 |
| 639〜642 | 松井 隆宏 | 三重大院生資 |
| 第 7 会場 | ||
| 講演番号 | 氏 名 | 所 属 |
| 701〜703 | 舩原 大輔 | 三重大院生資 |
| 704〜706 | 木下 滋晴 | 東大院農 |
| 707〜709 | 松嶋 良次 | 水研セ中央水研 |
| 710〜713 | 宮内 浩二 | 日大生物資源 |
| 714〜717 | 内田 英伸 | 東大院農 |
| 718〜721 | 岸村 栄毅 | 北大院水 |
| 722〜725 | 落合 芳博 | 東海大海洋 |
| 726〜729 | 松下 映夫 | 水大校 |
| 730〜733 | 板橋 豊 | 北大院水 |
| 734〜737 | 細川 雅史 | 北大院水 |
| 738〜740 | 幡手 英雄 | 宮崎大農 |
| 741〜743 | 山下 倫明 | 水研セ中央水研 |
| 第 8 会場 | ||
| 講演番号 | 氏 名 | 所 属 |
| 801〜804 | 佐藤 暁之 | 網走水試 |
| 805〜807 | 神保 充 | 北里大海洋 |
| 808〜810 | 村田 裕子 | 水研セ中央水研 |
| 811〜813 | 大泉 徹 | 福井県大海洋生資 |
| 814〜817 | 澤辺 智雄 | 北大院水産 |
| 818〜820 | 中澤 奈穂 | 水大校 |
| 821〜823 | 森岡 克司 | 高知大農 |
| 824〜826 | 木村 郁夫 | 鹿大水 |
| 827〜830 | 今野久仁彦 | 北大院水 |
| 831〜834 | 里見 正隆 | 水研セ中央水研 |
| 会 員 名 | 異 動 前 | 異 動 後 |
| 安 達 辰 典 | 福井水試 | 福井県内水面漁業協同組合連合会 |
| 井 口 恵一朗 | 水研セ増養殖研上田 | 長崎大院水環 |
| 伊 藤 篤 子 | 慶應義塾大学商学部 | 国立東京工業高等専門学校 |
| 海 部 健 三 | 東大大気海洋研 | 東大院農 |
| 加 藤 浩 | 日本スーパーマップ(株) | 日本エヌ・ユー・エス(株) |
| 田 辺 祥 子 | 神戸大学内海環境教育センター | 滋賀県立大環境科学部 |
| 登 坂 亮 太 | 水研セ増養殖研玉城 | (株)夢創造 |
| 冨 山 毅 | 福島県庁 | 広大院生物圏科 |
| 中 坪 俊 之 | オリックス水族館(株) | すみだ水族館 |
| 中 屋 光 裕 | 水研セ養殖研 | 北大水 |
| 橋 本 博 | 水研セ増養殖研志布志 | 水研セ西海水研八重山 |
| 桝 崎 浩 亮 | 広大院生物圏科 | 東北薬科大学分子生体膜研究所 |
| 増 田 恵 一 | 兵庫農水技総セ | 兵庫農水技総セ内水面漁業センター |
| 峰 岸 有 紀 | 東大大気海洋研 | 東北大院農 |
| 山 根 弘 士 | 和歌山県庁 | 和歌山水試 |
| 山 本 光 夫 | 東大教養学部附属教養教育高度化機構 | 東大大気海洋研 |
| 渡 邉 薫 | (株)自然産業研究所 | 賀茂川漁業協同組合 |
| 旧 名 称 | 新 名 称 |
| 財団法人海洋博覧会記念公園管理財団 | 一般財団法人沖縄美ら島財団 |
| 新日本製鐵(株) | 新日鐵住金(株) |
|