| 日 時 | 平成 21 年 7 月 5 日(土) 13:00〜18:00 |
| 場 所 | 明石市民会館中ホール |
| 企 画 者 | 鷲尾圭司,真鍋武彦,反田 實,高瀬博文 |
プログラム
| 開会挨拶 | 左子芳彦(京大院農) |
| 主旨説明 | 真鍋武彦(財 国際エメックスセンター) |
| 1. 「変わりゆくひょうごの海と今後の課題」 | 座長 真鍋武彦(財 国際エメックスセンター) |
| 変わりゆく大阪湾 | 中嶋昌紀(大阪環農水総研) |
| 変わりゆく播磨灘 | 原田和弘(兵庫農水技総セ) |
| 「きれいな海」から「豊かな海へ」―健全な海の姿を探求する― | 相馬明郎(みずほ情報総研) |
| 前半の質疑応答 | |
| 2. 「浜の魚の魅力と魚食普及」 | 座長 鷲尾圭司(水産大学校) |
| 産地市場での魚の扱い | 山嵜清張(ひょうご県漁連) |
| 明石前物の魅力とこだわり | 松谷佳邦(松庄商店) |
| ひょうごのノリと魚 | 高瀬博文(ひょうご県漁連),鷲尾圭司(水産大学校) |
| 3. 「総合討論」 | 座長 反田 實(兵庫農水技総セ) |
| 閉会の挨拶 | |
(平成 21 年 7 月・8 月の会員からの異動連絡を元に作成していますので,実際の異動月とは異なる場合があります。)
| 会 員 名 | 異 動 前 | 異 動 後 |
| 秋 山 敏 男 | 水研セ西海水研 | 水研セ養殖研 |
| 麻 生 唯 白 | 味の素(株)東京支社 | 味の素(株)食品技術開発センター |
| 岩 谷 芳 自 | 福井水試 | 福井栽漁セ |
| 奥 村 正 直 | 愛知県衛星研究所 | 愛知医科大学動物実験センター |
| 神 部 武 重 | (財)日本食品分析センター彩都研究所 | (財)日本食品分析センター多摩研究所 |
| 桐 原 慎 二 | 青森県増養殖研究所 | 青森県産業技術センター |
| 苣 田 慎 一 | 九大院生物資源環境学府 | 水研セ養殖研 |
| 服 部 賢 志 | (独)農林水産消費安全技術センター神戸センター | (独)農林水産消費安全技術センター |
| 濱 田 弘 之 | 福岡水技セ有明 | 福岡水技セ |
| 樋 口 健太郎 | 海洋大 | 水研セ奄美セ |
| 日比野 憲 治 | 福井県大海洋生物資源臨海研究センター | 福井栽漁セ |
| 平 井 慈 恵 | 国立環境研究所 | 水研セ西海水研石垣 |
| 福 井 洋 平 | 北大院水 | 水研セ中央水研 |
| 舊 谷 亜由美 | 福井県大生物資源 | 水研セ中央水研 |
| 別 府 史 章 | サニーヘルス | (株)北大院水 |
| 増 田 篤 稔 | ヤンマー(株)ヤンマーマリンファーム | ヤンマー(株) |
| 松 井 崇 憲 | 北大院水 | 大分水試 |
| 三 宅 博 哉 | 道中央水試 | 道栽水試 |
| 森 恭 一 | 小笠原ホエールウォッチング協会 | 帝京科学大学生命環境学部 |
| 森阪(酒井)麻衣 | 東大海洋研国際沿岸海洋研究センター | 東大生命科学ネットワーク |
| 山 田 徹 生 | 水研セ瀬水研百島 | 水研セ瀬水研伯方島 |
| 吉 川 壮 太 | 長野水試種苗量産技術開発センター | 長野県壱岐振興局 |
| 鷲 尾 圭 司 | 京都精華大学 | 水大校 |
| 変 更 前 | 変 更 後 |
| 協和発酵フーズ(株) | キリン協和フーズ(株) |
| 機 関 名 | 旧 住 所 | 新 住 所 |
| (財)海洋生物環境研究所事務局 | 東京都千代田区神田神保町 3-29 帝国書院ビル 5 階 | 東京都新宿区山吹町 347 籐和江戸川橋ビル 7 階 |
| 新日本製鐵(株) | 東京都千代田区大手町 2-6-3 | 東京都千代田区丸の内 2-6-1 |
|