会   告

 日本水産学会 創立70周年記念国際シンポジウム

 平成 13 年度学会賞選考委員会委員選挙開票結果

 平成 12 年度日本水産学会九州支部総会・大会の開催について

 日本水産学会東北支部支部例会のお知らせ

 平成 12 年度第 2 回日本水産学会水産利用懇話会講演会の開催について

 公開学術講演会「どうなる,三宅島の自然?」の開催について

 第 26 回シンポジウム「HACCP における低温性微生物の問題点と対策」の開催について

 第 16 回マリントキシン研究会の開催について

 第 39 回水産物エキス研究会の開催について

 日本アクアゲノム研究会第 5 回シンポジウム

 第 5 回マリンバイオテクノロジー学会大会
「マリンバイオ静岡 2001」の開催について

 第 38 回理工学における同位元素・放射線研究発表会の開催について

 第 16 回海洋工学シンポジウム―海洋:これからの 100 年―の開催について

 第 9 回世界湖沼会議の開催について

 平成 13 年度宇宙環境利用に関する地上研究の公募について

 (財)旗影会平成 13 年度研究助成について


会   報

 平成 12 年度第 3 回理事会議事録

 平成 12 年度日本水産学会中国・四国支部大会

 平成 12 年度日本水産学会近畿支部後期例会(シンポジウム)


日本水産学会 創立70周年記念国際シンポジウム
「新世紀における水産・海洋科学の展望」

2001年10月1日 (月)〜5日 (金)
パシフィコ横浜会議センター

主  催: (社)日本水産学会
後  援: 日本学術会議,文部省,農林水産省(水産庁),日本学術振興会,
(社)大日本水産会,全国漁業協同組合連合会
開催趣旨: 人類の近未来にはいくつかの試練が立ちふさがっている。例えば,次世紀なかばには加速度的な人口増加によって食糧危機が訪れると懸念されている。また,地球環境は気圏,陸圏,水圏のいずれも劣悪化し,人類の健康に支障を来すと警告されている。水産・海洋の科学は,これまで動植物タンパク質の安定供給を意図した基礎的,応用的研究を行ってきたが,21世紀においては人類の繁栄と幸福を保証するさらに新たな研究努力が求められている。特に,水圏食資源生物の資源管理や増養殖,高度利用などの自然科学的側面の進展を図るとともに,漁業管理や資源配分・流通,環境保全などの社会科学的側面の展開を円滑にしなくてはならない。さらに,水圏を地球規模で共同して保全する意識の育成も急務である。
(社)日本水産学会は,このような背景に則り,創立70周年を記念して国際シンポジウムを実施し,内外研究者の優れた識見に接するとともに,率直な議論を通じて,21世紀における水圏に関わる諸科学をどのように展開させるべきかを探る。

組  織

創立70周年記念事業委員会

委 員 長 渡邉 武(日本水産学会会長)
副委員長 坂口守彦,若林久嗣(日本水産学会副会長)
国際シンポジウム実行委員会委員長 隆島史夫
出版委員会委員長 松田 皎
祝賀会委員会委員長 若林久嗣
事業組織委員会委員長 山口勝巳
募金委員会委員長 渡邉 武
日本水産学会理事 渡邉 武,坂口守彦,若林久嗣,会田勝美,大和田紘一,熊井英水,森 勝義,矢野友紀,
山崎文雄,渡部終五,絵面良男,谷口和也,渡邉悦生,赤羽義章,坂本 亘,浜田盛承,田北 徹
監  事 山中英明,藤井建夫

国際シンポジウム実行委員会

委 員 長   隆島史夫(東京水産大学)
副委員長 会田勝美(東京大学;総務担当)
委  員 大島敏明(東京水産大学;庶務担当)
委  員 木村 茂(東京水産大学;接遇担当)
委  員 坂口守彦(京都大学;プログラム担当)
委  員 田中 克(京都大学;財務担当)
委  員 谷口 旭(東北大学;エクスカーション担当)
委  員 難波憲二(広島大学;プロシーディングス担当)
委  員 伏谷伸宏(東京大学;財務担当)
委  員 松田 皎(東京水産大学;会場担当)
委  員 山内晧平(北海道大学;渉外担当)
委  員 渡邊悦生(東京水産大学;展示担当)
委  員 渡邉 武(東京水産大学;募金担当)
幹  事 黒倉 寿(東京大学)
幹  事 佐藤秀一(東京水産大学)
幹  事 C.A.ストルスマン(東京水産大学)
幹  事 田中宗彦(東京水産大学)
幹  事 林 哲仁(東京水産大学)
幹  事 松永茂樹(東京大学)
幹  事 横山 博(東京大学)
幹  事 吉崎悟朗(東京水産大学)

プログラム委員会

委 員 長   坂口守彦(京都大学)
副委員長 竹内俊郎(東京水産大学)セッションC担当
副委員長 渡部終五(東京大学)  セッションE担当
委  員 有元貴文(東京水産大学)セッションA,G担当
委  員 中田英昭(長崎大学)  セッションB担当
委  員 青木 宙(東京水産大学)セッションD担当
委  員 大竹臣哉(福井県立大学)セッションF担当
委  員 隆島史夫(東京水産大学)セッションG担当
委  員 山内晧平(北海道大学)
委  員 絵面良男(北海道大学)
委  員 森 勝美(東北大学)
委  員 藤本健四郎(東北大学)
委  員 川内浩司(北里大学)
委  員 塚本勝巳(東京大学)
委  員 会田勝美(東京大学)
委  員 林 哲仁(東京水産大学)
委  員 杉田治男(日本大学)
委  員 田中 克(京都大学)
委  員 天野秀臣(三重大学)
委  員 熊井英水(近畿大学)
委  員 室賀清邦(広島大学)
委  員 伏見 浩(福山大学)
委  員 示野貞夫(高知大学)
委  員 鬼頭 鈞(水産大学校)
委  員 矢野友紀(九州大学)
委  員 本城凡夫(九州大学)
委  員 村田 寿(宮崎大学)
委  員 林 征一(鹿児島大学)
委  員 浮 永久(水産庁)
委  員 和田克彦(水産庁中央水産研究所)
委  員 石岡宏子(水産庁養殖研究所)

プロシーディングス委員会
委 員 長   難波憲二
副委員長 黒倉 寿
委  員 セッションA―G担当者

エクスカーション委員会
委 員 長   谷口 旭
幹  事 吉江由美子(東京水産大学)ほか2名

出版委員会
委 員 長   松田 皎
幹  事 東海 正(東京水産大学)

募金委員会
委 員 長   渡邉 武
幹  事 佐藤秀一

祝賀会委員会
委 員 長   若林久嗣(東京大学)
幹  事 横山 博

事業組織委員会
委 員 長   山口勝巳(前日本水産学会会長)
副委員長 小泉千秋(元日本水産学会会長)
委  員 新・旧評議員および支部評議員

顧  問 天野慶之,池田静徳,板澤靖男,稲葉傳三郎,江草周三,荻野珍吉,落合 明,門田 元,
金田尚志,河合 章,橘高二郎,鴻巣章二,須山三千三,田中昌一,田村 保,出口吉昭,
豊水正道,能勢幸雄,橋本周久,羽生 功,日比谷 京,平野禮次郎,松浦文雄

概  要
構 成: 開会式,特別講演,基調講演,一般講演,ポスターセッション,技術・情報展示,記念祝賀会,閉会式,エクスカーション等
メインテーマ:「新世紀における水産・海洋科学の展望」

日 程:
月日
午前(9:00〜12:30)
昼(12:30〜14:00)
午後(14:00〜17:30)
夜(18:00〜21:00)
10/01
(月
---
---
登録(16〜19)
---
レセプション
10/02
(火)
開会式
(特別講演)
---
セッション
基調講演
一般講演
展 示
セッション
基調講演
一般講演
委員会
理事会
10/03
(水)
セッション
基調講演
一般講演
展 示
ポスターセッション
展示
セッション
基調講演
一般講演
展 示
祝賀会
10/04
(木)
セッション
基調講演
一般講演
展 示
ポスターセッション
展示
セッション
基調講演
一般講演
展 示
セッション
基調講演
一般講演
10/05
(金)
セッション
基調講演
一般講演
ポスターセッション
セッション
基調講演
一般講演
閉会式
---


特別講演
[K-1 ] 世界における水産学研究
Dr. G. N. Rassam (Chair, World Councils of Fisheries Societies ) (unfixed )
[K-2 ] アジアにおける水産学研究
Dr. I.-Chiu Liao (President, The Asian Fisheries Society )
[K-3 ] 日本における水産学研究
渡邉 武(日本水産学会会長)

セッション  各サブセッションには,基調講演に続き8題前後の一般講演(口頭発表)が予定されています.一般講演の申込については「参加・研究発表の申込方法」の項をご覧ください.

セッションA:資源と管理
[A-1 ] アジア淡水魚類相の多様性(企画者:後藤 晃)
基調講演:後藤 晃(北海道大学)
[A-2 ] 海棲哺乳類研究の現状と展望(企画者:宮崎信之・吉岡 基)
基調講演:W. F. Perrin (Southwest Fisheries Center, USA )
[A-3 ] 海の生物多様性への分子進化学的アプローチ(企画者:西田 睦)
基調講演:S. R. Palumbi (Harvard University, USA)(予定 )
[A-4 ] 魚類の回遊:生態と進化(企画者:塚本勝巳)
基調講演:M. R. Gross (University of Toronto, Canada)(予定 )
[A-5 ] 資源管理制度と資源評価技術(企画者:田中栄次・馬場 治)
基調講演:(未定)
[A-6 ] 生態系,気候変動および資源管理 (企画者:松田博之・谷津明彦)
基調講演:(未定)
[A-7 ] 保全漁獲技術(企画者:有元貴文)
基調講演:A. D. Hawkins (Aberdeen Marine Laboratory, UK)

セッションB:環境と保全

[B-1 ] 環境の保全と管理―1(企画者:中田英昭)
基調講演:T.-E. Chua (PEMSEA, Philippines )
[B-2 ] 環境の保全と管理―2(企画者:中田英昭)
基調講演:A. B. Ali (Universiti Sains Malaysia, Malaysia )
[B-3 ] 赤潮(企画者:福代康夫)
基調講演:岡市友利(国際エメックスセンター)
[B-4 ] 有毒プランクトン(企画者:福代康夫)
基調講演:安元健(東北大学)(予定)
[B-5 ] 物質循環と生物学的な環境修復(企画者:門谷 茂)
基調講演:門谷 茂(香川大学)

セッションC:増養殖

[C-1 ] 栽培漁業の現状と今後の展開―1(企画者:北田修一)
基調講演:E. Moksness (Flodevigen Marine Research Station, Norway )
[C-2 ] 栽培漁業の現状と今後の展開―2(企画者:北田修一)
基調講演:K. M. Leber (Mote Marine Laboratory, USA )
[C-3 ] 養殖魚の食欲対応型給餌システム(企画者:田畑満生)
基調講演:F.J. Sanchez-Vazquez (University of Murcia, Spain )
[C-4 ] 水産養殖の発展と水圏環境保全の調和(企画者:黒倉 寿)
基調講演:平田八郎(近畿大学)
[C-5 ] 魚介類の疾病伝播防止のための戦略(企画者:小川和夫・室賀清邦)
基調講演:T.W. Flegel (Mahidol University, Thailand )
[C-6 ] 水産増養殖遺伝学の役割と貢献(企画者:谷口順彦)
基調講演:G. Gal (University of California Davis, USA )
[C-7 ] 水族繁殖生理―1(企画者:山内晧平)
基調講演:Y. Zvi (Tel-Aviv University, Israel )
[C-8 ] 水族繁殖生理―2(企画者:山内晧平)
基調講演:原 彰彦(北海道大学 )
[C-9 ] 魚類の成長の内分泌調節(企画者:川内浩司)
基調講演:B. T. Bjornsson (Goteborg University, Sweden)

セッションD:水産分子遺伝

[D-1 ] 水圏生物のストレス応答:細胞生物学的アプローチ(企画者:渡部終五)
基調講演:I. A. Johnston (University of St Andrews, UK )
[D-2 ] 新規水産食資源の増産を目指した形質転換魚介類の作出 (企画者:吉崎悟朗)
基調講演:T. T. Chen (Connecticut University, USA )
[D-3 ] アクアゲノム解析による新規水産資源有用形質 (企画者:廣野育生)
基調講演:T. Kocher (New Hampshire University, USA )
[D-4 ] 病原微生物の遺伝子解析による魚介類感染症の根絶 (企画者:青木 宙)
基調講演:J. H. Crosa (Oregon Health Science University, USA )
[D-5 ] 21世紀を目指した魚介類ワクチンの開発 (企画者:酒井正博)
基調講演:J. Leong (Oregon State University, USA )
[D-6 ] 健康な魚介類を育てるための免疫・生体防御機構の解明 (企画者:岡本信明)
基調講演:K. Soderhall (Uppsala University, Sweden )
[D-7 ] 魚類における脂質輸送の分子機構 (企画者:林 征一)
基調講演:P. J. Babin (University of Bordeaux, France)

セッションE:ポストハーベスト―その科学と技術
[E-1 ] 魚類筋肉タンパク質の基礎科学(企画者:関 伸夫)
基調講演:今野久仁彦(北海道大学)
[E-2 ] 水圏生物酵素の特徴(企画者:渡部終五)
基調講演:J.-H. Pyeun (Pukyong National University, Korea )
[E-3 ] 栄養機能成分としての水産脂質(企画者:藤本健四郎・大島敏明)
基調講演:M. A. Crawford (University of North London, UK )
[E-4 ] 海洋生理活性物質の化学と生化学(企画者:大島泰克・松永茂樹)
基調講演:伏谷伸宏(東京大学)
[E-5 ] すり身:その化学と利用(企画者:田中宗彦・福田 裕)
基調講演:C. M. Lee (University of Rhode Island, USA )
[E-6 ] 東南アジアの水産加工におけるHACCPの現状と今後の展望(企画者:渡邉悦生・加藤 登)
基調講演:高鳥直樹(大日本水産会 )
[E-7 ] 魚介類のエキス成分(企画者:阿部宏喜)
基調講演:(未定)
[E-8 ] 藻類の健康機能への効果(企画者:天野秀臣)
基調講演:P. O. Ang, Jr. (Chinese University of Hong Kong, Hong Kong, China)

セッションF:水産工学
[F-1 ] 漁船工学技術(企画者:山越康行)
基調講演:梅田直哉(大阪大学)
[F-2 ] 漁業生産技術(企画者:胡 夫祥)
基調講演:(未定)
[F-3 ] 水産・海洋計測の新展開(企画者:古澤昌彦)
基調講演:為石日出生(漁業情報サービスセンター)
[F-4 ] 藻場の形成と回復技術:沿岸域生物生産への生態的効用(企画者:大野正夫)
基調講演:大野正夫(高知大学)
[F-5 ] 人工生息場の造成技術(企画者:大竹臣哉)
基調講演:W. Seaman (University of Florida, USA )
[F-6 ] 静穏海域の創造とその有効利用(企画者:大竹臣哉)
基調講演:M.-O. Lee (Yosu National University, Korea) (予定)

セッションG:国際教育・協力システム
[G-1 ] 教育システム(企画者:隆島史夫・有元貴文)
[G-2 ] 科学技術支援システム(企画者:隆島史夫・有元貴文)

使 用 語: 英語(スライド使用に限ります。開会式,特別講演,閉会式は同時通訳)
特別講演: 3題
基調講演: 約44題(7セッション,44サブセッション)
一般講演: セッション毎に講演希望者を公募し,応募者のなかから指定します(講演20分(質疑5分を含む),スライド使用)

シンポジウム参加費:
  2001年6月30日まで 2001年7月1日以降
一  般 30,000円 35,000円
学  生 5,000円 10,000円
講演,展示会,開会式,オープニングレセプション,講演要旨集を含みます。

プロシーディングス価格:
  2001年6月30日まで 2001年7月1日以降
一般および学生 5,000円 10,000円

祝賀会参加費:一般10,000円,学生6,000円

エクスカーション
実施日: 2001年10月6日 (土)
 水産・海洋に関する主要な研究・技術施設として中央水産研究所および海洋科学技術センターを視察するバスツアーです(別途料金14,000円)。オプショナルツアーとして横浜港ディナークルーズ(別途料金10,000円)があります。
 パシフィコ横浜(9:00発 )→(10:00着)水産庁中央水産研究所(12:00発 )→(12:30着 昼食)八景島シーパラダイス(13:30着 発 )→(14:30着)海洋科学技術センター(16:30発 )→(19:00着)パシフィコ横浜,解散  その他のエクスカーションは旅行代理店に直接お申し込みください。

展  示  漁業,増養殖,利用加工,流通,海洋等に関する技術・情報
実施日:2001年10月3日,4日

参加・研究発表の申込方法

研究発表をしない場合
1 ) RegistrationForm(参加申込書)の送付(2001年6月30日まで事前低額参加費)
発表しない方はRegistrationForm(参加申込書)に必要事項を記入のうえ,参加費を銀行振込する場合には振込用紙のコピーを添付して下記まで送付してください。
  〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-2 共同ビル6階
  近畿日本ツーリスト (株) 東京イベント・コンベンション
  JSFS 70th Anniversary Desk
  TEL:03-3263-5581 FAX:03-3263-5961 jsfs@knt-tokyo.gr.jp
 なお,ホームページ(http: //www.symp70yr.or.jp)からも参加申し込みが出来ます。
2 ) 参加費等の振込(2001年6月30日まで事前低額参加費)
 シンポジウム参加費,プロシーディングス代金,祝賀会参加費,宿泊費などの経費は全て銀行振込あるいはクレジットカード支払でお願いします。
銀行振込
東京三菱銀行 浅草橋支店
普通預金
口座番号:0771987
口 座 名:JSFS(ATMがカタカナしか受け付けない場合には,ジェイエスエフエス)
     *振込控えをRegistrationForm(参加申込書)に添付してください.
     *振り込み手数料はご負担ください.
詳細はRegistrationForm(参加申込書)をご覧下さい。

研究発表をする場合

1 ) BasicAbstractの送付(2001年2月28日まで)
発表を希望する方はBasicAbstract(審査用講演要旨)に必要事項を記入のうえ,下記まで送付してください。
  〒108-8477 東京都港区港南4-5-7 東京水産大学 大島敏明
  TEL:03-5463-0613 FAX:03-5463-0627 symp70yr@tokyo-u-fish.ac.jp
 なお,ホームページ(http://www.symp70yr.or.jp)からも参加申込およびBasicAbstractの送付が出来ます。
2 ) 発表の可否通知,FullAbstractFormおよびProceedingsFormの送付
2001年4月30日までに発表の可否をお知らせします。同時にFullAbstractFormとProceedingsFormを送付いたします。
3 ) 参加申込書の送付(2001年6月30日まで事前低額参加費)
RegistrationForm(参加申込書)に必要事項を記入のうえ,参加費を銀行振込する場合には振込用紙のコピーを添付して下記まで送付してください(BasicAbstractの送付先とは異なります)。

  〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-2 共同ビル6階
  近畿日本ツーリスト (株) 東京イベント・コンベンション
  JSFS 70th Anniversary Desk
  FAX:03-3263-5581 FAX:03-3263-5961 jsfs@knt-tokyo.gr.jp
 なお,ホームページ(http://www.symp70yr.or.jp)からも参加申込が出来ます。

4 ) 参加費等の振込(2001年6月30日まで事前低額参加費)
 シンポジウム参加費,プロシーディングス代金,祝賀会参加費,宿泊費などの経費は銀行振込あるいはクレジットカード支払でお願いします。
銀行振込
東京三菱銀行 浅草橋支店
普通預金
口座番号:0771987
口 座 名:JSFS(ATMがカタカナしか受け付けない場合には,ジェイエスエフエス)
     *振込控えをRegistrationFormに添付してください。
     *振り込み手数料はご負担ください。
   詳細はRegistrationForm(参加申込書)をご覧下さい。
5 ) プロシーディングス原稿の提出(2001年10月5日まで)
 プロシーディングス用の原稿はシンポジウム終了時までに会場受付にご提出ください。詳細についてはProceedingsFormを送付する際にお知らせします。

参加申込の取消と払戻し

参加申込を取り消す場合には,〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-2 共同ビル6階 近畿日本ツーリスト (株) 東京イベント・コンベンション JSFS 70th Anniversary Desk (FAX 03-3263-5581 FAX 03-3263-5961 jsfs@knt-tokyo.gr.jp)まで文書で申し出てください。2001年7月31日までは10%の取消手数料を差し引いた金額を払い戻します。2001年8月1日以降の取消の際には参加申込費はお返しできません。

今後の予定
2001年2月28日 講演申込みおよびBasicAbstract締切
2001年4月30日 受理審査結果通知
FullAbstract,Proceedings原稿様式の送付
2001年6月30日 FullAbstract締切
事前低額参加費等の払込締切
2001年10月1―5日 シンポジウム開催,プロシーディングス原稿提出
2002年8月 プロシーディングス発行・配布

サテライトシンポジウム

サテライトシンポジウムおよびワークショップが日本水産学会 創立70周年記念国際シンポジウムと前後して開催されます。参加申込および参加費用などの詳細については,下記の企画責任者に直接お問い合わせください。

SatelliteSymposium
“ADVANCES IN EEL BIOLOGY”

28-30 September 2001
Yayoi Auditorium, Faculty of Agriculture, The University of Tokyo, Tokyo, Japan
(Organized by K. Aida, K. Tsukamoto, and K. Yamauchi)

Program Overview: In spite of huge academic interests and economic importance, the mysterious life cycle of freshwater eel has eluded researchers for over 2000 years since the time of Aristotle. Recently, however, remarkable progress has been achieved in understanding eels' lifecycle and reproductive endocrinology. The goal of the symposium is to review and summarize current knowledge in various fields of eel biology such as systematics, evolution, life history, migration, resources, reproductive physiology, artificial maturation and larval rearing. Through the exchange of different approaches and the ideas of scientists, we will gain broader perspectives, greater awareness, and new directions for research and management.

Correspondence: Prof. Katsumi Tsukamoto
Ocean Research Institute
The University of Tokyo
Minamidai 1-15-1, Nakano-ku, Tokyo 164-8639, Japan
Fax:Phone:+81-3-5351-6514
Phone:+81-3-5351-6517
E-Mail:eel@ori.u-tokyo.ac.jp
URL:http://www2.ori.u-tokyo.ac.jp/~eel/


SatelliteSymposium
“MORE EFFICIENT UTILIZATION OF FISH AND FISHERIES PRODUCTS”

7-10 October 2001
Kyoto International Conference Hall, Kyoto, Japan
(Organized by M. Sakaguchi)

Program Overview:This Symposium seeks to bring together scientists, technologists and industries from a standpoint of food, feed, nutrition, medicine, manufacturing etc to explore further the topics dealt with on section E. Post-harvest: Science and Technology of the main symposium. The subjects covered include the following:

Correspondence: Prof. Morihiko Sakaguchi
Division of Applied Biosciences
Graduate School of Agriculture
Kyoto University
Oiwake-cho, Kitashirakawa, Sakyo-ku, Kyoto 606-8502, Japan
Fax:Phone:+81-75-753-6223
Phone:+81-75-753-6211
E-Mail:msakagu@kais.kyoto-u.ac.jp
URL: http://meuffp.oc.to/index.html

SatelliteWorkshop
“FISHING IMPACT ─EVALUATION, SOLUTION AND POLICY─”

6-7 October 2001
Tokyo University of Fisheries, Tokyo, Japan
(Organized by the Colloquium on Fishing Technology, JSFS)

Program Overview: The present status of fishing impacts will be reviewed as the case studies in various aspects of fishing activities for seeking the possible solutions and policies in the 21st century. Intensive discussions among the fishing technologists, fisheries biologists and managers from the academic and industrial sectors will be expected to lead the future direction of research and development towards the sustainable development of global fisheries. The following list is the possible topics for calling the papers to the Workshop.

Correspondence: Prof. Takafumi Arimoto
Department of Marine Science and Technology
Tokyo University of Fisheries
4-5-7 Konan, Minato-ku, Tokyo 108-8477, Japan
Fax:Phone:+81-3 5463-0360
Phone:+81-3-5463-0470
E-Mail:tarimoto@tokyo-u-fish.ac.jp

このページのトップ


平成 13 年度学会賞選考委員会委員選挙開票結果

選挙管理委員会委員長 伏谷伸宏

標記について,下記のとおり会長に報告いたしましたので公告いたします。

1. 開 票 日 時 平成 12 年 12 月 26 日(金) 10:30〜12:20
2. 開 票 場 所 東京水産大学 海洋生産 A 棟 220 教室
3. 選挙管理委員 伏谷伸宏,塩見一雄
4. 開 票 立 会 人 渡部終五,小川廣男,金子豊二,広海十朗
5. 投 票 者 数 96 名(有権者数 183 名)
得票順位(次点者以下省略)
水産一般 田中 克,青木 宙,山内晧平,大和田紘一,坂本 亘,会田勝美,谷口和也
(次点) 難波憲二
水産化学 関 伸夫,渡部終五,神谷久男,示野貞夫,矢野友紀,竹内俊郎,絵面良男
(次点) 中川平介

このページのトップ


平成 12 年度日本水産学会九州支部総会・大会の開催について

九州支部支部長 野口玉雄

標記総会・大会を下記のとおり開催しますので,多数ご参加くださいますようご案内申し上げます。

日  時 平成 13 年 1 月 27 日(土) 13:00〜13:30 総会
              13:30〜17:00 大会(一般講演)
場  所 長崎大学水産学部 大講義室
問い合わせ先 〒852-8521 長崎市文教町 1-14 長崎大学水産学部
日本水産学会九州支部 庶務幹事 荒川 修
TEL (095)847-1111 内線 3173 FAX (095)844-3516
e-mail arakawa@net.nagasaki-u.ac.jp

このページのトップ


日本水産学会東北支部支部例会のお知らせ

東北支部支部長 佐藤陽一

平成 12 年度東北支部支部例会を下記のとおり開催いたしますので,多数ご参加くださいますようご案内申し上げます。

日  時 平成 13 年 2 月 16 日(金) 14:00〜17:00
場  所 仙台市中央市民センター(パルシティ仙台 5F)第 2 セミナー室
〒983-0852 仙台市宮城野区榴岡 4-1-8
(JR 仙台駅東口地下道出口 2 番 西へ徒歩 2 分,駐車場は近隣の有料駐車場を利用願います。)

プログラム  特別講演
(1) 水生生物のダイオキシン類汚染
佐々木裕子(東京都環境科学研究所)
(2) 魚介類に含まれるダイオキシン類の健康リスク評価について
内山巌雄(国立公衆衛生院)

問い合わせ先 〒986-2135 石巻市渡波字袖ノ浜 96-7 宮城県水産研究開発センター内
日本水産学会東北支部事務局 総務担当(酒井・永島)
TEL (0225)24-0138 FAX (0225)97-3444 e-mail suikenh@pref.miyagi.jp

このページのトップ


平成 12 年度第 2 回日本水産学会水産利用懇話会講演会の開催について

水産利用懇話会委員長 藤井建夫

下記により,平成 12 年度第 2 回水産利用懇話会講演会を開催致します。会員以外の方々にも,お誘い合わせの上,御来聴下さいますようご案内申し上げます。

日  時 平成 13 年 2 月 9 日(金) 15:00〜17:00
場  所 東京水産大学食品 13 講義室(資源育成棟と食品棟の間,1F)
〒108 東京都港区港南 4-5-7(JR 品川駅下車港口徒歩 15 分)

プログラム
演題「水産食品の安全性確保」
1) 水産食品に対する HACCP 導入の現状高鳥直樹(大日本水産会)
2) 原料魚の供給における問題点と課題(仮題)
坂本文男(鹿児島産業貿易)
3) 水産物および水産食品の流通における問題点と課題
日佐和夫(イカリ消毒)

参 加 費 無料 なお,講演会終了後,懇親会があります(有料)
問い合わせ先 〒108-8477 東京都港区港南 4-5-7 東京水産大学食品生産学科
日本水産学会水産利用懇話会幹事 木村 凡
TEL(03)5463-0603 FAX(03)5463-0602 e-mail kimubo@tokyo-u-fish.ac.jp

このページのトップ


公開学術講演会「どうなる,三宅島の自然?」の開催について

標記講演会が日本水産学会後援のもと下記のとおり開催されますのでお知らします。

主  催 日本動物学会,東京都
日  時 平成 13 年 1 月 20 日(土) 13:00〜17:30
場  所 東京都庁第一庁舎 5 階 大ホール

プログラム
開会 高田茂穂(東京都環境局)
はじめに 星 元紀(日本動物学会)
噴火の特徴と今後 濱田隆士(放送大学)
海洋生物への影響 Jack  T.  Moyer(三宅島自然ふれあいセンター)
鳥たちは今 山本 裕(三宅島自然ふれあいセンター)
噴火と植生 上條隆志(筑波大農林)
総合討論 司会  樋口広芳(東大院農)
進行  窪川かおる(東大海洋研)

問い合わせ先 〒164-8639 東京都中野区南台 1-15-1 東京大学海洋研究所 窪川かおる
TEL (03)5351-6489 FAX (03)5351-6488
〒113-8639 東京都文京区弥生 1-1-1 東京大学大学院農学生命科学研究科 樋口広芳
TEL (03)5841-7541 FAX (03)5841-8192

このページのトップ


第 26 回シンポジウム「HACCP における低温性微生物の問題点と対策」の開催について

標記シンポジウムが下記のとおり開催されますのでお知らせします。

主  催 日本食品保全研究会
日  時 平成 13 年 2 月 23 日(金) 13:00〜16:30
場  所 東京都立食品技術センター
〒101-0025 東京都千代田区神田佐久間町 1-9
JR,地下鉄秋葉原下車,徒歩 3 分

プログラム
HACCP における最近の問題点 小久保彌太郎(日本食品衛生協会) 13:00〜13:30
低温性病原菌,特に Listeria の挙動と対策 仲真晶子(都立衛生研) 13:30〜14:30
低温性腐敗菌に関する研究動向と対策 金子精一(神奈川県立栄養短大) 14:45〜15:45
総合討論 司会 森地敏樹(日大) 15:50〜16:30

参 加 費  主催研究会会員 2,000 円,非会員 5,000円

申込み締切り日 平成 13 年 2 月 16 日(金)
当日参加は,事務局にお問い合わせ下さい。
申し込み・問い合わせ先 〒103-0004 東京都中央区東日本橋 3-8-1 東日本橋コーポラス 405
日本食品保全研究会事務局 戸澤晴巳
TEL (03)3639-9277 FAX (03)3639-9275

このページのトップ


第 16 回マリントキシン研究会の開催について

標記研究会が下記の通り開催されますのでお知らせします。

主  催 マリントキシン研究会
日  時 平成 13 年 4 月 1 日(日) 15:00〜17:00
場  所 平成 13 年度日本水産学会春季大会会場(日本大学生物資源科学部)

提供話題
1. 長崎県産ナシフグの白子の解禁について 野口玉雄(長大水)
2. 高知県で発生したハタ科魚類による集団食中毒について 野口玉雄(長大水),速水淳一(都立市場衛生検査所)
3. ツムギハゼの TTX および PSP に対する抵抗性
クサフグは GTXs 群を蓄積するか
山森邦夫(北里大水)
4. 2000 年度会計報告
5. その他
 研究会終了後懇親会を開催します。奮って御参加ください。

申し込み方法 参加希望者氏名,所属,住所等を明記し,FAX,郵便または e-mail にてお申し込みください。懇親会(会費 2,500 円)に参加希望の場合は,その旨並記して下さい。
申し込み締め切り日 3 月 22 日(木)

申し込み・問い合わせ先 〒113-8657 文京区弥生 1-1-1
東京大学大学院農学生命科学研究科水産化学研究室
マリントキシン研究会代表幹事 松居 隆
TEL (03)5841-5300 FAX (03)5841-8166
e-mail amatsui@mail.ccc.u-tokyo.ac.jp

このページのトップ


第 39 回水産物エキス研究会の開催について

標記研究会が平成 13 年度日本水産学会春季大会の関連行事として,下記のとおり開催されますのでお知らせします。

主  催 水産物エキス研究会
日  時 平成 13 年 4 月 1 日(日) 16:00〜17:30
場  所 日本大学生物資源科学部(神奈川県藤沢市,教室名は後日ご連絡します。)

プログラム
1) 血抜き操作による魚肉の鮮度保持効果
安藤正史(近大農)
2) マグロ油の呈味に与える影響
郡山 剛(日本水産中央研)
 講演終了後,懇親会(17:30〜19:00)を開催いたします。ふるってご参加ください。

申し込み締め切り日 会場準備の都合がありますので,平成 13 年 3 月 9 日(金)までに講演会出席希望,および懇親会参加の有無を下記宛にご連絡下さい。
(これまでに参加された方には,3 月上旬頃に別途ご案内をお送りします。)
懇親会費 4,000 円
会場整理費 1,000 円(学生無料,また懇親会参加者は不要です)

申し込み・問い合わせ先 〒606-8502 京都大学大学院農学研究科応用生物科学専攻
坂口守彦 TEL (075)753-6211 FAX (075)753-6223

このページのトップ


日本アクアゲノム研究会第 5 回シンポジウム

 標記シンポジウムが以下のとおり開催されますのでお知らせします。

主  催 日本アクアゲノム研究会
日  時 平成 13 年 4 月 1 日(日) 10:00〜17:00
場  所 東京水産大学 100A 講義室
JR 品川駅あるいはモノレール天王洲アイル駅下車,徒歩 10 分

プログラム
第 9 回国際動植物ゲノム会議報告
特別講演 魚類における借腹生産への試み 山羽悦郎(北大院水七飯養殖実習施設)
海洋におけるモデル植物の研究開発の現状と展望 嵯峨直恆(東海大海洋)
その他一般講演

参 加 費 無料 なお,シンポジウム終了後,懇親会があります(有料,当日受付)

問い合わせ先 〒108-8477 東京都港区港南 4-5-7 東京水産大学 資源育成学科 岡本信明
TEL (03)5463-0547 FAX (03)5463-0552 e-mail nokamoto@tokyo-u-fish.ac.jp

このページのトップ


第 5 回マリンバイオテクノロジー学会大会
「マリンバイオ静岡 2001」の開催について

 標記大会が日本水産学会協賛のもと下記のとおり開催されますのでお知らせします。

主  催 マリンバイオテクノロジー学会
日  時 平成 13 年 5 月 25 日(金)・26 日(土)
場  所 静岡県コンベンションアーツセンター「グランシップ」
〒422-8005 静岡市池田 79-4 TEL (054)203-5710
新幹線「静岡」乗換え,東海道本線「東静岡」下車 1 分

発表・参加申し込み方法

申し込み要領は住所(郵便番号),氏名,所属,電話番号,FAX 番号,電子メールアドレスを明記の上,下記の連絡先までお申し込み下さい(電子メールをご利用下さい)。
締め切り日  2001年 3 月 16 日(金) 必着

参 加 費 3 月 16 日まで (主催学会会員)一般 5,000 円 学生 3,000 円
        (非会員)   一般 9,000 円 学生 4,000 円
3 月 17 日以降 (主催学会会員)一般 7,000 円 学生 4,000 円
       (非会員)   一般 10,000円 学生 5,000 円
講演要旨集代を含む

問い合わせ・連絡先 〒424-0037 静岡県清水市袖師町 1900 海洋バイオテクノロジー研究所
「マリンバイオ静岡 2001」事務局 新原英雄
TEL (0543)66-9211 FAX (0543)66-9255
e-mail hideo.sinbara@shimizu.mbio.co.jp
学会ホームページ:http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jsmb/index.html
大会ホームページ:http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jsmb/shizuoka.html

このページのトップ


第 38 回理工学における同位元素・放射線研究発表会の開催について

 標記発表会が日本水産学会共催のもと下記のとおり開催されますのでお知らせします。

主  催 日本アイソトープ協会
日  程 平成 13 年 7 月 11 日(水)〜13 日(金)
場  所 日本青年館 東京都新宿区霞岳町 15
論文募集 内容 それぞれの研究分野において,その専門的成果を得るにいたった放射性および安定の同位元素ならびに放射線の利用の技術に重点をおいた研究およびこれら同位元素,放射線の利用の基礎となる研究。研究の内容には,少なくとも一部に未発表の部分が含まれていること。

発表形式 口頭発表またはポスター発表。

申し込み方法 所定の申込書によりお申し込み下さい。(下記まで請求下さい。)
発表申し込み締切日 平成 13 年 2 月 28 日(水)

問い合わせ・申し込み先 〒113-8941 東京都文京区本駒込 2-28-45 日本アイソトープ協会学術課内
理工学における同位元素・放射線研究発表会運営委員会
TEL(03)5395-8081 FAX(03)5395-8053 e-mail gakujutsu@jrias.or.jp

このページのトップ


第 16 回海洋工学シンポジウム―海洋:これからの 100 年―の開催について

 標記シンポジウムが日本水産学会協賛のもと下記のとおり開催されますのでお知らせします。

主  催 日本造船学会
日  時 平成 13 年 7 月 18 日(水)<09-25>19 日(木)
場  所 船の科学館 〒135-8587 東京都品川区東八潮 3-1

一般講演の申し込み

「第 16 回海洋工学シンポジウム論文申込み」と明記し,以下を記入して郵送,ファックスまたは e-mail により送付してください。
 a) 論文題目
 b) 著者氏名と所属(主著者明記のこと)
 c) 連絡先住所,電話番号,ファックス番号,e-mail アドレス
 d) 400 字程度の概要
 e) 希望セッション,または分野名

申し込み先 〒240-8501 神奈川県横浜市保土ヶ谷区常磐台 79-5
横浜国立大学大学院工学研究科人工環境システム学専攻 村井基彦
TEL (045)339-4098 FAX (045)339-4099 e-mail oes2001@ocean.jks.ynu.ac.jp
締め切り日 平成 13 年 2 月 26 日(月) 必着
問合わせ先 〒739-8527 広島県東広島市鏡山 1-4-1 第 16 回海洋工学シンポジウム事務局
広島大学工学部第四類(建設系) エンジニアリングシステム教室 藤久保昌彦
TEL (0824)24-7811 FAX (0824)22-7194 e-mail fujikubo@naoe.hiroshima-u.ac.jp
http://www.ocean.jks.ynu.ac.jp/oes2001/

このページのトップ


第 9 回世界湖沼会議の開催について

 標記国際会議が日本水産学会後援のもと下記のとおり開催されますのでお知らせします。

主  催 滋賀県,(財)国際湖沼環境委員会
日  程 平成 13 年 11 月 12 日(月)〜16 日(日)
場  所 びわ湖ホール,大津プリンスホテル

発表の申し込みおよび締め切り日

分科会における発表は事前募集とする。
平成 12 年 3 月 31 日(土)
申し込み・問い合わせ先 〒520-8577 滋賀県大津市京町 4-1-1 滋賀県庁
第 9 回世界湖沼会議実行委員会事務局
TEL(077)528-3466 FAX(077)528-4849
e-mail  info@biwako2001.com
http://www.biwako2001.com/

このページのトップ


平成 13 年度宇宙環境利用に関する地上研究の公募について

 (財)日本宇宙フォーラムでは宇宙開発事業からの委託に基づき,宇宙環境利用に関する地上研究を推進する目的で大学,国立研究機関,民間企業などの研究者を対象に研究テーマを募集しています。対象分野は微少重力科学,生物科学,バイオメディカル,宇宙医学,宇宙科学,地球科学,宇宙利用技術開発で,研究費が支給されます。応募者の国籍,所属機関の所在地(国内外)は問いません。応募の締め切り日は平成 13 年 2 月 28 日(水)で,説明会が各地で開催されます。詳細は下記へご連絡下さい。

 〒105-0013 東京都港区浜松町 1-29-6 浜松町セントラルビル (財)日本宇宙フォーラム
 TEL(03)3459-1653 FAX(03)5470-8426
 e-mail koubo@jsforum.or.jp http://www2.jsforum.or.jp/

このページのトップ


(財)旗影会平成 13 年度研究助成について

 (財)旗影会では,畜産,畜産工業その他農畜産,食品工業等に関する学術研究の奨励助成を行っています。研究助成金の助成を希望する研究者および研究グループは平成 13 年 3 月 15 日(木)までに応募して下さい。研究一編あたり一律 50 万円で,応募方法などについては,下記へご連絡下さい。  〒150-0002 東京都渋谷区渋谷 1-4-13 (財)旗影会事務局
 TEL(03)3407-7111 FAX(03)3407-8911

このページのトップ


平成 12 年度第 3 回理事会議事録

1. 日  時 平成 12 年 9 月 27 日 (水)  12:45〜14:55
2. 場  所 福井県立大学福井キャンパス 交流センター会議室
3. 出席理事 会田勝美,赤羽義章,絵面良男,大和田紘一,熊井英水,坂口守彦,坂本 亘,田北 徹,
谷口和也,浜田盛承,森 勝義,矢野友紀,山崎文雄,若林久嗣,渡邉悦生,渡邉 武,
渡部終五

以上 17 人

  欠席理事 0 人
  出席監事 山中英明,藤井建夫
  出席幹事 小川廣男,廣海十朗,金子豊二
4. 議事の経過および結果
(1) 議事録署名人に熊井英水,坂口守彦の両氏を選出した。
(2) 平成 12 年度第 2 回理事会議事録 (案)を承認した。
(3) 創立 70 周年記念事業委員会について,会田庶務理事より説明があり,原案どおり承認した。
(4) 和文誌企画委員会(仮称)の設置について山崎編集担当理事より説明があった。しかし,和文誌に限った場合ホームページに対応できないため,将来的には企画広報委員会(仮称)として編集委員会から独立,拡大した委員会とすべきではないかとの意見があり,次回の理事会に継続審議とした。
(5) 平成 12 年度学会賞選考委員会臨時委員会における審議結果に基づいて討議した結果,以下の二点を了承した。
一、学会賞選考委員の数は,従来どおり水産一般 7 名,水産化学 7 名とする。
一、奨励賞以外の学会賞についても見直す必要があるとの意見も多数出されたため本件は次回理事会に継続審議とし,原案は会長と庶務理事が学会賞選考委員会の審議結果に基づいて作成する。
(6) 編集委員会委員長の選出方法および任期について山崎編集担当理事より経緯の説明があり再度検討した結果,これを継続審議とした。
(7) 第 18 期日本学術会議研究連絡委員会委員の推薦について,以下のとおり決定した。
  水産学研究連絡委員会委員   渡邉 武,渡邉悦生
  海洋科学研究連絡委員会委員  伊藤絹子,松田 治
  育種学研究連絡委員会委員   谷口順彦
  水資源学研究連絡委員会委員  日野明徳
(8) 平成 13 年度日本農学会評議員および運営委員の選出について,以下のとおり決定した。
  評議員   塚本勝巳,渡部終五
  運営委員  小川和夫
(9) 以下の 7 件の共催,協賛および後援を承認した。
1 ) 第 26 回海中海底工学フォーラム
主催 海中海底工学フォーラム運営委員会
協賛 日本造船学会,海洋調査技術学会,海洋音響学会,他 4 団体
日程 平成 12 年 10 月 10 日 (火)
場所 東京大学海洋研究所(東京都中野区)
協賛を希望
負担金 なし
2 ) 第 12 回研究成果発表
主催 海洋調査技術学会
協賛 水産海洋学会,日本海洋学会,日本地理学会,海洋理工学会,他 16 学協会
日程 平成 12 年 11 月 1 日 (木)
場所 海上保安庁水路部(東京都中央区)
協賛を希望
負担金 なし
3 ) 海洋情報シンポジウム「海底地形情報が自然災害,漁場形成に果たす役割」
主催 (財)日本水路協会海洋情報研究センター
協賛 海上保安庁,日本地震学会,海洋調査技術学会,日本海洋学会,水産海洋学会
日程 平成 12 年 11 月 21日 (火)
場所 朝日新聞社東京本社 浜離宮朝日ホール(東京都中央区)
後援を希望
負担金 なし
4 ) 第 4 回油化学製油技術セミナー
主催 日本油化学会製油技術部会
協賛 日本化学会,日本農芸化学会,日本薬学会,日本家政学会,他 4 学会
日程 平成 12 年 11 月 27 日 (月)・ 28 日 (火)
場所 油脂工業会館(東京都中央区)
協賛を希望
負担金 なし
5 ) 食品健康科学シンポジウム 2000
主催 日本油化学会食品健康科学部会
協賛 日本栄養改善学会,日本栄養・食糧学会,日本化学会,他 11 学協会
日程 平成 12 年 12 月 16 日 (土)
場所 帝塚山大学人間環境科学研究所(奈良県奈良市)
協賛を希望
負担金 なし
6 ) Aquaculture Europe 2001
主催 European Aquaculture Society (EAS)
日程 平成 13 年 8 月 4 日 (土)〜 7 日 (火)
場所  Trondheim (Norway)
協賛を希望
負担金 なし
7 ) 第 7 回国際魚類生殖生理学シンポジウム
主催 第 7 回国際魚類生殖生理学シンポジウム組織委員会
日程 平成 15 年 5 月 18 日 (日)〜 23 日 (金)
場所 メルパール伊勢志摩(三重県志摩郡)
共催を希望
負担金 なし
(10) 正会員 20 名,団体会員 1 件,外国会員 4 名,学生会員 41 名の入会を承認した。
(11) その他
1 ) 平成 13 年度日本水産学会秋季大会の取り扱いについて
  創立 70 周年記念国際シンポジウムを平成 13 年度の秋季大会とすることを確認した。

2 ) 日本技術者教育認定機構の窓口理事を渡邉悦生関東支部理事と渡部終五庶務理事とすることを了承した。

5. 報告事項
(1) 支部評議員による平成 12・13 年度会長指名評議員の可否投票を行ったところ支部評議員 183 名の内,155 名から回答があり,以下の 7 名全員が承認された。
 青木 仁,齋藤寿典,佐々木 博,高見 徹,原 武史,望月 篤,古澤 徹
(2) 平成 12・13 年度出版委員会委員長および副委員長が以下のとおり選任された。
 委 員 長  渡邊精一
 副委員長  関 伸夫
(3) 日本学術振興会から平成 11 年度科学研究費補助金(研究成果公開促進費)として 8,100,000 円の交付通知があった。
(4) 日本技術者教育認定機構から正会員としての入会承認の通知があり,同機構に平成 12 年度正会員会費として,100,000 円支出した。
(5) 渡邉悦生理事より,資料に基づいて日本技術者教育認定制度についての詳細な説明があった。
(6) 出版者著作権協会から平成 9 年度複写使用料として 50,000 円の分配金が入金した。
(7) 和文誌の支部だより担当者を各支部で決めてもらいたい旨要請があった。
(8) 平成 13 年より刷新する予定の和文誌の表紙デザインを公募したところ,応募がなかったので,表紙案は編集委員会内で作成することとした。
(9) その他,各担当理事から報告があった。

6. 平成 12 年度理事会等の今後の開催日程を以下のとおり確認した。

第 4 回理事会(於,東京水産大学) 平成 12 年 12 月 16 日 (土) 11:00
第 5 回理事会(於,東京水産大学) 平成 12 年 2 月 3 日 (土) 11:00
第 6 回理事会(於,東京水産大学) 平成 13 年 3 月 10 日 (土) 11:00
第 7 回理事会(於,日本大学) 平成 13 年 4 月 1 日 (日) 10:00
評 議 員 会 同  上 12:00
総    会(於,日本大学) 平成 13 年 4 月 3 日 (水) 13:00

入 会 者(平成 12 年 9 月 27 日入会承認)

正 会 員 ( 20 名) 東北 于 福功,佐伯光広 関東 岩見哲夫,小川恭正,久保田仁志,呉 友欽,
佐野陽子,広田哲也 中部 宇佐美剛志, Saha<+3>Nil<+3>Ratan,田丸 浩,村木誠一,山田祥朗
近畿 山元 正,渡辺雄二 中国・四国 北村有里,茂木正人 九州 井手口佳子,徳丸泰久,
Miguel Vazquez Archdale
学生会員 ( 41 名) 北海道 石川竜子,出口智広,鳥澤眞介,成田幹夫,山下展弘 東北 佐藤 剛,
椎名信之,篠原英二,住吉裕樹,舘野浩章,藤原邦浩,舩砥恵子 関東 今村伸太朗,金山宇伴,河合裕朗,堺 卓郎,
田口佳光,田島洋介 中部 岡崎文美,高志利宣,黄 載皓 近畿 大石恵司,小川 康,重村泰毅,平井慈恵,
藤井 光 中国・四国 佐々木 誠,早川和秀,松原照太,山路康博,游 牧 九州 李 京姫,五十嵐智祐,
Md . Shah Alam,大久保誠,小濱美奈子,常本和伸,林 正裕,一言よし美,水野由紀,Munasinghe Deepthi Madura Sri
外国会員 ( 4 名) Kaparang Frangky Erens, Hossain Md. Amzad,李 南實,劉 承初
団体会員 (1) (社) 日本養魚飼料協会

このページのトップ


平成 12 年度日本水産学会中国・四国支部大会

日  時   平成 12 年 10 月 21 日 (土)  14:00〜16:30
場  所 水産大学校 国際交流会館 大研修室
山口県下関市永田本町 2-7-1
開会挨拶 支部長 三本管善昭(水大校)
研究発表
 座長 原田勝彦(水大校)
1. 未利用資源としてのイカ・タコ由来のコラーゲンの迅速調製法の開発とその特性
永井 毅・°永森恵子(水大校 )・山下栄次(イタノ冷凍)
2. スズキ肝臓由来のグルタチオンペルオキシダーゼの精製と特性
永井 毅・°行本考潔(水大校)
3. スナイロクラゲ中膠 β-N-アセチルヘキサソサミニダーゼについて
永井 毅・°渡會祐子(水大校)
4. 無晒しカジキ肉から濃食塩水添加法で調製したかまぼこゲルの折り曲げ特性
°浜田盛承・柳原聡子・村川信博(水大校 )・片山 寂・都留 隆((株)かたやま)
 座長 林 健一(水大校)
5. 甲殻綱十脚類の血球組成
°近藤昌和・山本明子・高橋幸則(水大校 )・友永 進(山口大)
6. クルマエビ血球の安定性
°近藤昌和・高橋幸則(水大校 )・友永 進(山口大)
7. クルマエビ顆粒球の各種異物に対する反応
°山本明子・近藤昌和・高橋幸則(水大校)
8. 極東域に分布するアブラハヤ属魚類の分類と遺伝的類縁関係
°伊藤行政・酒井治己・鬼頭 鈞(水大校)
座長 今井千文(水大校)
9. 土井ヶ浜海岸のサーフゾーンに生息する 3 種の異体類の出現と食性
°中村正典・須田有輔・町井紀之(水大校)
10. 2 階式トロールによる分離漁獲の試み
永松公明(水大校 )・平井良夫(長大水)・°三重育美・川俣尚徳・井上 悟(水大校)
閉会あいさつ  支部担当理事 浜田盛承(水大校)
以上

このページのトップ


平成 12 年度日本水産学会近畿支部後期例会(シンポジウム)

日  時 平成 12 年 12 月 25 日 (土)  13:30〜17:50
場  所 キャンパスプラザ京都 第 1 会議室
京都市

プログラム
開会の挨拶 支部長 坂本 亘(京大院農)
はじめに 牧之段保夫(近大農)
I 魚介類生産上の問題点 座長 平田 孝(京大院農)
 1. 沿岸魚介類の安全性―環境汚染と魚介類 山本義和(神女院大)
 2. 養殖魚生産上の問題点 熊井英水(近大水研)
 3. 輸入魚介類の安全性 楠井善久(関空検疫)
 4. 魚介類の寄生虫 五島照和(大阪食衛)
討論
III 水産食品加工上の問題点 座長 塚正泰之(近大農)
 5. 加工食品の衛生・品質管理に関わる最近の動向 高鳥直樹(大水会)
 6. 水産ねり製品製造現場の対応 加藤 登(紀文食品)
 7. 惣菜製造現場の対応 上野三郎(サンフッドラボ)
 8. 水産加工食品中の有害微生物の検出 長井 敏(瀬戸内水研)
討論
III 総合討論 座長 坂口守彦(京大院農)
支部評議員会
支部総会

このページのトップ