水産環境保全委員会からのお知らせ


平成31年度水産環境保全委員会シンポジウム「東日本大震災復興事業による沿岸域の改変が沿岸生態系に何をもたらすか?」
平成30年度日本水産学会秋季大会水産環境保全委員会研究会の開催について
平成30年度水産環境保全委員会シンポジウム「貝類の適正養殖−現状と将来への展望」
平成29年度水産環境保全委員会シンポジウム「水産環境におけるプラスチックの汚染と影響」
平成28年度水産環境保全委員会研究会「水圏環境の変動に対する植物プランクトンの応答とその影響」
平成28年度水産環境保全委員会シンポジウム「栄養塩添加による漁場生産力の向上」
平成27年度水産環境保全委員会勉強会「東北・北海道沿岸における東日本大震災以後の貝毒の問題」
平成27年度水産環境保全委員会シンポジウム「炭素・窒素同位体比でひも解く水産生物をとりまく環境の複雑さ」
平成26年度水産環境保全委員会研究会「有明海における二枚貝資源量回復をめざして、その現状と対策」
水産環境保全委員会から意見提出へのご協力のお願い
水産環境保全委員会シンポジウム「地震・津波から3年後の東北地方太平洋沿岸域の現状―天災による自然攪乱と修復による人為的攪乱―」
平成25年度水産環境保全委員会研究会の開催について
防潮堤建設にあたっての要望書を提出
平成25年度水産環境保全委員会シンポジウム「水産環境における放射性物質の汚染とその影響
平成24年度水産環境保全委員会研究会「周防灘の環境と水産を考える−瀬戸内海西部に残った漁場の危機と今後の展望」
平成24年度水産環境保全委員会シンポジウム「東京湾の漁業は今?」
水産環境保全委員会研究会「有明海〜水産の視点から」
平成23年度水産環境保全委員会シンポジウム「リサイクル材による海域環境修復の最前線」
水産環境保全分野に関する提言案への意見募集
生物多様性条約第10回締約国会議サイドイベント「水産における生物多様性−日本の経験からの展望−」の開催について
生物多様性条約第10回締約国会議(CBD/COP10)出展・催事(日本水産学会関係)
生物多様性条約第10回締約国会議(CBD/COP10)生物多様性交流フェア「水産業における生物資源の持続可能な利用」の開催について
平成22年度水産環境保全委員会シンポジウム
平成21年度水産環境保全委員会シンポジウム
水産環境保全委員会「里海の理念と水産環境保全」(H21.3.27)
水産環境保全委員会平成20年度研究会「魚類養殖場環境の評価と改善への取組み」(PDF)
海洋基本計画(原案)に対するコメント
平成20年度水産環境保全委員会シンポジウム
第三次生物多様性国家戦略案に対するコメント
日本水産学会水産環境保全委員会平成18年度研究会
「水産環境保全にとっての干潟再生の意義」の開催について


1.テーマ:東日本大震災復興事業による沿岸域の改変が沿岸生態系に何をもたらすか?
2.開催日時:2019年3月26日9:30〜17:20
3.場  所:東京海洋大学品川キャンパス第5会場
4.主  催:水産環境保全委員会
5.共  催:東日本大震災災害復興支援検討委員会
6.企画責任者:後藤友明(岩手大農)・伊藤絹子(東北大院農)・清野聡子(九大院工)・大越和加(東北大院農)

7.プログラム
9:30-9:35開会挨拶          水産環境保全委員会委員長
9:35-9:45趣旨説明          後藤友明(岩手大農)
9:45-12:15 セッションI 震災復興に伴う沿岸生態系の変化
 座長1〜3:大越和加(東北大院農),4〜5:伊藤絹子(東北大院農)
9:45-10:15 I-1. 東北地方太平洋沖地震津波と復興事業に伴う生態系への影響
  松政正俊(岩手医大)
10:15-10:45 I-2. 干潟 ― 蒲生干潟に対する影響
  熊谷佳二(蒲生を守る会)
10:45-11:15 I-3. 河口汽水域 ― 生物生産システムへの影響
  伊藤絹子(東北大院農)
11:15-11:45 I-4. 砂泥底域 ― マクロベントス群集から見えてくる海底環境への影響
  大越和加(東北大院農)
11:45-12:15 I-5. ラグーン(入江) ― 万石浦の魚類相への影響
  大見川 遥(宮城水産高校)
12:15-13:15 昼休み
13:15-16:30 セッションII 沿岸域における現状と課題
 座長1〜3:後藤友明(岩手大農),4〜6:清野聡子(九大院工)
13:15-13:45 II-1. 海岸法改正20年−環境保全と参加促進の進歩、停滞、展望
  清野聡子(九大院工)
13:45-14:15 II-2. 新たな海岸管理政策に向けて
  藤田 士郎(国土交通省)
14:15-14:45 II-3. 沿岸環境保全
  環境相担当者
14:45-15:00 休憩
15:00-15:30 II-4. 岩手県における海岸対策事業と環境配慮の取り組み
  後藤友明(岩手大農)・江口佑輔(岩手県県土整備部)
15:30-16:00 II-5. 越喜来湾における生態系調査の防潮堤建設に対する効果
  朝日田卓(北里大海洋)
16:00-16:30 II-6. 防潮堤建設に対する沿岸地域住民の考え方
  今村航平(東大アジア生物資源環境セ)
16:30-17:15 総合討論
17:15-17:20 閉会挨拶            水産環境保全委員会副委員長
17:20 閉会
8.開催趣旨
 2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震による大津波は,東北地方太平洋岸の広い範囲に甚大な被害をもたらした。国は,復興事業として,頻度の高い津波に対抗しうる堤防建設促進による海岸対策や,かさ上げによる浸水地域の再生を急ピッチで進めてきた。これらの取り組みは,沿岸の浸水地域におけるまちづくりや産業活動に極力支障が生じないよう進められてきたが,沿岸域の生態系に対する考慮がほとんどなされないまま進められてきた。こうした取り組みに対し,当委員会を含むいくつかの学会は,東日本大震災からの復興事業の沿岸環境への配慮を求める要望を出してきたが,2018年3月時点で予定されている事業の96%が着工し,48%が完了している。このような復興事業は,津波による沿岸生態系に対する撹乱・回復過程と同時に進行しており,双方が複雑に関連していると考えられる。震災から8年が経過し,東北マリンサイエンス拠点形成事業を中心に沿岸生態系に対する津波による撹乱からの回復に関する多くの研究成果が得られている一方で,復興事業に起因する周辺生態系への影響は十分に整理されないままとなっている。沿岸域の生態系に依存して成り立つ沿岸漁業にとって,沿岸域の持続的な利用のためには,津波対策として行われてきた復興事業による沿岸域の生態系に対する影響の現状を正しく評価することが必須である。そこで,復興事業が沿岸域の生態系に及ぼす影響について現状を整理し,海岸における復興事業と生態系保全の共存による持続的な沿岸利用に向けて何が必要か議論を進めたい。
問い合わせ先
〒045-0123 北海道岩内郡共和町宮丘261番地1
北海道原子力環境センター
日本水産学会水産環境保全委員会 幹事 栗林 貴範
TEL:0135-74-3131
FAX:0135-74-3135
Email:kuribayashi-takanori@hro.or.jp


<平成30年度日本水産学会秋季大会水産環境保全委員会企画研究会>

増養殖環境における生物−環境間の相互作用とその有効利用
〜複合養殖の現場から探る実態とこれからの可能性〜

日時・場所:平成30年9月15日(土) 13:00−17:00 第2会場C206教室
企画責任者:児玉真史(国際農研セ)・渡部諭史(水産機構増養殖研)

1.開会の挨拶
 13:00 − 13:05             水産環境保全委員会委員長
2.趣旨説明
 13:05 − 13:15             企画責任者 児玉真史
3.話題提供
 13:15 − 13:45       1)魚類と海藻の混合養殖による有害赤潮の発生予防の可能性
今井一郎(北大院水)
 13:45 − 14:15       2)複合養殖対象種としてのハネジナマコの生物学的特性
渡部諭史(水産機構増養殖研)
 14:15 − 14:45       3)フィリピン沿岸のミルクフィッシュ養殖場におけるIMTA
児玉真史(国際農研セ)
 15:00 − 15:30       4)インドネシア・カラワン海岸におけるIMTA
柳 哲雄(国際EMECSセンター)
 15:30 − 16:00       5)日生町漁協でのカキ養殖と底びき網の複合的な漁場利用
津行篤士(岡山農総セ普及連携部)・
石飛博敏(岡山県農林水産部)天倉辰己(日生町漁協)
 16:00 − 16:30 6)複合養殖について社会経済的観点からの議論
            宮田 勉(水産機構中央水研)
4.総合討論
 16:30 − 16:55             座長 児玉真史
5.閉会の挨拶
 16:55 − 17:00             水産環境保全委員会副委員長

企画の趣旨
 複合養殖は、複数の魚介類を組み合わせて養殖することで生産性の向上を図ることを目的とした養殖システムである。その歴史は古く、紀元前の中国やエジプトにもその記録が残されている。近年では、欧米や中国、東南アジア諸国等において多くの取り組みがなされており、古くて新しい技術といえる。とくに、魚類や貝類等、残餌や排泄物などによって環境負荷の発生する養殖システムに、栄養段階の異なる懸濁物食者、堆積物食者あるいは藻類などの水産有用種を加えることにより、環境負荷の軽減と副次的生産による収益の向上を図ることを目的としたIntegrated Multi-Trophic Aquaculture (IMTA)が注目を集めている。
 これまで日本水産学会においては、平成11年に水産環境保全委員会主催のシンポジウム「水産養殖とゼロエミッション」、平成17年に同じく「養殖海域の環境収容力評価の現状と方向」、また、平成20年には「魚類養殖場環境の評価と改善への取組み」、水産増殖懇話会においても「環境にやさしい養殖への展望」等が開催され、複合養殖を含めた環境負荷の少ない養殖のあり方が議論されてきた。さらに、平成30年の春季大会において開催されたシンポジウム「貝類の適性養殖−現状と将来への展望」において、生態系の物質循環機能を活用した持続的な養殖技術の一つとして、複合養殖の可能性が議論された。複合養殖は、有効な技術として期待が大きいものであるが、環境や生態系のみならず社会状況にも強く依存して様々な組み合わせがあり、必ずしも普遍的に定着した技術とは言えない。本研究会では、これまでの歴史を踏まえつつ複合養殖に関連する内外の事例を紹介し、その実態とこれからの可能性について議論する。

問い合わせ先
〒045-0123 北海道岩内郡共和町宮丘261番地1
北海道原子力環境センター
日本水産学会水産環境保全委員会 幹事 栗林 貴範
TEL:0135-74-3131
FAX:0135-74-3135
Email:kuribayashi-takanori@hro.or.jp


平成30年度日本水産学会春季大会水産環境保全委員会シンポジウム

水産環境保全委員会委員長 門谷 茂

日 時:平成30年3月26日(月) 10:20−17:20
場 所:東京海洋大学品川キャンパス
テーマ:貝類の適正養殖−現状と将来への展望
企画責任者:山本民次(広大院生物圏科)・樽谷賢治(水産機構西水研)・奥村 裕(水産機構東北水研)・ 西谷 豪(東北大院農)
参加費:無料

開催の趣旨:
 沿岸域の環境変化による水産業の不振に加え,水産物に対する世界的な需要増大の圧力は,もともと魚食国家である我が国を否が応でも養殖業の道へと追いやってきた。とくに,瀬戸内海や有明海などの採貝漁業の不振は周知のことであり,周辺国から輸入した稚貝とともに混入した食害・病害生物などが追い打ちをかけている。養殖は粗放的な漁業と異なり,計画的かつ安定的な生産が可能である点で有利であるが,養殖が過密になると,糞粒による海底の劣化やその分解による酸素消費・硫化水素の発生などにより,大量斃死を引き起こす可能性をはらんでいる。したがって,生産量を回復させ,さらに持続させるには,餌不足の改善,底質の改善,食害・病害生物の駆除など,人の手をかけて計画的に管理する必要がある。
 日本水産学会水産環境保全委員会では,平成17年度に,シンポジウム「養殖海域の環境収容力評価の現状と方向」を開催し,養殖場における「物質循環」や「環境収容力」という概念について認識を広めた。その後,10年以上の歳月が経過した今,その人知について,さらに理解を深めることは,沿岸の豊かな海を実現するために最優先の課題と言える。
 本シンポジウムでは,生態系の物質循環機能を最大限に活用した無給餌養殖の代表ともいえる貝類の養殖に焦点を当て,貝類の適正養殖に関する最新の知見を集約するととともに,漁場環境保全を踏まえた持続可能な養殖生産の確保という観点から,適正な貝類養殖のあり方,さらには安全な国内産貝類を効率的に流通に載せるための工夫など,について議論を深めることを目的とする。
プログラム:
開会の挨拶水産環境保全委員会委員長 門谷 茂(北大院水産)10:20−10:25
趣旨説明企画責任者 山本民次(広大院生物圏科)10:25−10:30

座長:樽谷賢治(水産機構西海水研)
1.広島湾における近年のカキ採苗不良の原因を捕食・被捕食モデルで探る10:30−11:00
  山本民次・Wahyudin(広大院生物圏科) 
2.伊勢・三河湾のアサリ増殖環境 11:00−11:30
  蒲原 聡(愛知水試) 
 休 憩 11:30−13:00
3.宮城県女川湾における主要な養殖種3種の餌料推定13:00−13:30
  片山亜優(宮城大食産)・金子健司・木島明博(東北大院農) 
4.餌料収支から見た宮城県沿岸域におけるカキの適正養殖量13:30−14:00
  奥村 裕・斉藤憲治・高見秀輝・田所和明・岡崎雄二(水産機構東北水研)・縄田 暁(宮城県)・原 素之(東北大院農) 
5.宮城県における近年のカキ採苗不良の原因を餌料生物から探る14:00−14:15
  西谷 豪・松井慶太(東北大院農) 
 休 憩14:15−14:30
 座長:山本民次(広大院生物圏科) 
6.カキとワカメの最適複合養殖:環境研究総合推進費S13 の成果から14:30−15:00
  柳 哲雄(九大名誉教授) 
7.沿岸域貧栄養化対策としての複合養殖15:00−15:30
  渡部諭史・皆川昌幸・石樋由香・長谷川夏樹・松本才絵(水産機構増養殖研) 
8. 遊休施設や飼育排水を利用した二枚貝の半粗放的生産技術15:30−16:00
  崎山一孝(水産機構日水研) 
 休 憩16:00−16:15
座長:西谷 豪(東北大院農)
9.養殖牡蠣の地区別消費動向から見た地域別養殖牡蠣の今後の在り方について16:15−16:45
  高橋義文(九大院農) 

総合討論奥村 裕(水産機構東北水研) 16:45−17:15
閉会の挨拶 水産環境保全委員会副委員長 樽谷賢治(水産機構西水研) 17:15−17:20

連絡先
〒045-0123 北海道岩内郡共和町宮丘261番地1
北海道原子力環境センター
日本水産学会水産環境保全委員会 幹事 栗林 貴範
E-mail: kuribayashi-takanori@hro.or.jp


平成29年度 日本水産学会春季大会
水産環境保全委員会シンポジウム

日時: 平成29年3月26日(日)9:30-17:00
場所: 東京海洋大学品川キャンパス
テーマ: 水産環境におけるプラスチックの汚染と影響
企画責任者: 大嶋雄治(九大院農)・磯辺篤彦(九大海洋研)・東海 正(海洋大)・高田秀重(東農工大農)

プログラム
9:30-9:35 開会のあいさつ 水産環境保全委員会委員長
9:35-9:40 趣旨説明 企画責任者 大嶋雄治
1.水圏におけるプラスチック 座長 東海 正(海洋大)
9:40-10:10 1.1 海洋における浮遊マイクロプラスチックの現存量と輸送について
磯辺篤彦 (九大応力研)
10:10-10:40 1.2 漂流ごみ現存量推定方法の現状と課題について
北門利英(海洋大)
10:40-11:10 1.3 日本周辺沿岸、沖合のプラスチック漂流ごみ・海底ごみの現状
内田圭一(海洋大)
11:10-11:40 1.4 沿岸・海岸におけるマイクロプラスチックの動態について
日向博文(愛媛大学)
11:40-13:00 昼休み
13:00-13:30 1.5 漂着ゴミの海岸生物のハビタットと生物多様性への影響
清野 聡子 (九大工)
13:30-14:00 1.6 市販製品中のスクラブおよび深海底から採取したプラスチック類の成分解析
中田晴彦・嶋永元裕(熊本大学)
2.海洋プラスチックを介した生物への有害物質の移行と曝露
座長 大久保信幸(水研セ瀬水研)
14:00-14:30 2.1 海洋プラスチックの有害化学物質輸送媒体としての特徴
高田秀重 (東京農工大)
14:30-15:00 2.2 高次栄養段階生物への海洋プラスチック由来化学物質の曝露と影響
山下 麗(東京農工大学)
15:00-15:30 2.3 低次栄養段階生物によるマイクロプラスチックの取込と化学物質曝露
田中厚資・高田秀重(東京農工大学)
3.水産生物への影響
座長 川合眞一郎(甲子園大)
15:30-16:00 3.1 メダカ・フナムシ・タイラギ貝おける2 μmマイクロビーズの取り込み
大嶋雄治(九大)
16:00-16:30 3.3 海鳥によるプラスチックの飲み込みとその潜在的影響
綿貫 豊 (北大)
4. 総合討論
座長 企画責任者
16:40-17:00 講演者全員
17:10-17:15 閉会のあいさつ 水産環境保全委員会副委員長

開催主旨:
 人類はプラスチックを大量に使用しているが、一部は水環境へ流出し、その量は25万トン以上と推定されている。プラスチックは崩壊、細粒化しながら拡散・沈積が進行していると予想され、それらの汚染と水産生物への様々な影響が懸念されているが、殆ど明らかでない。本シンポジウムでは、プラスチック問題に関する最新の知見を集約するとともに、研究対象や研究手法等、研究者が今後何を研究すべきかを議論する。

問い合わせ先:
〒981-8555 宮城県仙台市青葉区堤通雨宮町 1-1 東北大学大学院農学研究科
日本水産学会水産環境保全委員会 幹事 西谷 豪
e-mail:ni5@bios.tohoku.ac.jp
本シンポジウムへの参加に際し、事前申込は不要です。


<平成28年度水産環境保全委員会研究会>
水圏環境の変動に対する植物プランクトンの応答とその影響

日時:平成28年9月11日(日)9:30〜17:20
場所:近畿大学農学部
企画責任者:西川哲也(兵庫水技セ)・山本圭吾(大阪環農水研)・樽谷賢治(水産機構西海水研)・多田邦尚(香川大農)・今井一郎(北大院水)

プログラム
9:30〜9:40開会挨拶大越和加(水産環境保全委員会委員長)
9:40〜9:45趣旨説明西川哲也(兵庫水技セ)
座長 多田邦尚(香川大農)
9:45〜10:151. 播磨灘における海域環境の長期変動と植物プランクトンの応答
西川哲也(兵庫水技セ)
10:15〜10:452. 播磨灘南部香川県海域における低次生物生産環境の長期変動
帰山秀樹(水産機構中央水研)
10:45〜11:153. 大阪湾における海域環境と植物プランクトン群集の長期変動、貝毒の発生
山本圭吾(大阪環農水研)
11:15〜11:454. 洞海湾における海域環境の長期変動と植物プランクトン群集の応答
山田真知子(福岡女子大)
11:45〜13:30昼休み
座長 樽谷賢治(水産機構西海水研)
13:30〜14:005. 北海道噴火湾における有毒有害プランクトンの長期変動とホタテ養殖
宮園 章(道総研中央水試)
14:00〜14:306. 東京湾における植物プランクトンの長期変動野村英明(東大大気海洋研)
14:30〜15:007. 豊後水道東部沿岸域における植物プランクトン群集の変動山下亜純(愛媛県庁)
15:00〜15:15休憩
座長 今井一郎(北大院水)
15:15〜15:458. 有明海における新奇ノリの色落ち原因珪藻の発生松原 賢(水産機構瀬水研)・三根崇幸(佐賀有明水振セ)
15:45〜16:159. 琵琶湖における植物プランクトンの長期変動と生態影響一瀬 諭(琵琶湖環セ)
16:15〜16:4510. 沿岸海洋環境の現状と今後の課題 〜瀬戸内海東部海域の事例を中心に〜反田 實(兵庫水技セ)
座長 西川哲也(兵庫水技セ)
16:45〜17:15総合討論
17:15〜17:20閉会の挨拶門谷 茂(水産環境保全委員会副委員長)

開催趣旨
 本研究会では、地方自治体の水産関係研究機関等で長年蓄積されてきた海洋観測結果をもとに、沿岸域の水域環境がどのように変化してきたか、またそれに対して植物プランクトンがどのような応答をしてきたか、瀬戸内海をはじめ代表的な水域の事象について紹介する。また、植物プランクトンの種組成や優占種の変化、有害・有毒種の消長が水産業にどのような影響を及ぼしているかを整理する。ここでは、出来る限り多くの事例を網羅することによって、各水域に共通する傾向や海域特性による違いを明らかにし、沿岸域における今日的な問題を抽出する。それを基に、これからの沿岸域における水域環境の保全、再生および創出に求められる方向性を明確にするとともに、水産資源の持続的な利用、確保に向けた方策を議論するための一助とする。

問い合わせ先
〒981-8555 宮城県仙台市青葉区堤通雨宮町 1-1 東北大学大学院農学研究科
日本水産学会水産環境保全委員会 幹事 西谷 豪
TEL:022-717-8733 FAX:022-717-8734 e-mail:ni5@bios.tohoku.ac.jp


平成28年度 日本水産学会春季大会
水産環境保全委員会シンポジウム

日時:2016年3月26日(土)13:00-17:30
場所:東京海洋大学品川キャンパス
テーマ:栄養塩添加による漁場生産力の向上
企画責任者:山本民次(広島大院生物圏科)・大嶋雄治(九大院農学研究院)・
田中丈裕(里海づくり研究会議)・西川哲也(兵庫水技セ但馬)

プログラム
13:00-13:05開会挨拶大越和加(水産環境保全委員会委員長)
13:05-13:25 趣旨説明〜瀬戸内海の貧栄養化の過程〜山本民次(広島大院生物圏科)
13:25-13:50ノリ養殖漁場への栄養塩類供給手法の検討原田和弘・宮原一隆(兵庫水技セ)・阿保勝之(瀬戸内水研)
13:50-14:15海域への栄養塩添加と筑後大堰等の運用によるノリ養殖生産性の向上三根崇幸・川村嘉応(佐賀有明水振セ)
14:15-14:40ノリ養殖への新施肥技術:香川方式ノリスカート
多田邦尚(香川大瀬戸内圏セ)・宮川昌志・龍満直起(香川水試)・阿保勝之(瀬戸内水研)・本城凡夫(香川大瀬戸内圏セ)
14:40-14:50休憩
14:50-15:15アミノ酸混和コンクリートによる微細藻類の増殖促進中西 敬(日建工学株式会社)
15:15-15:40沿岸域における鉄の動態理解に基づいた藻場修復への取り組み山本光夫(東大海洋アライアンス)
15:40-16:05栄養塩の供給−改訂版 磯焼け対策ガイドラインより−綿貫 啓(アルファ水工コンサルタンツ)
16:05-16:30二枚貝増産のための施肥技術体系確立の試み(攻めの農林水産業の実現に向けた革新的技術緊急展開事業)について
山本民次(広島大院生物圏科)・中原真哉・平岡喜代典(広島県環保協)
16:30-16:40休憩
16:40-16:55海域施肥に対する慎重論の立場からコメント門谷 茂(北大院水産)
16:55-17:25総合討論
17:25-17:30 閉会挨拶門谷 茂(水産環境保全委員会副委員長)

開催趣旨:
 我が国沿岸では,富栄養化を改善するため,窒素・リンの負荷量の削減を行ってきており,一定の成果を挙げた.その反面,負荷量が減少しすぎて貧栄養化した海域が見られる.例えば,瀬戸内海ではノリの色落ちは,明らかに栄養塩不足に起因しており,栄養塩添加によって葉体の色が回復することが実験的に分かっている.また,アサリやカキなどの二枚貝類の漁獲量の減少や,大型藻類が生長せず磯焼けが起こっている.植食動物による食害が大きな原因の一つであるものの,施肥等の栄養塩添加によってこれらの生物の生長が促進される事例も得られてきている.陸上農業における施肥は作物を作る上で普通に行われる行為であるが,海域への栄養塩添加(施肥)についての知見はほとんど無い.本シンポジウムでは,堰ゲートの開門や下水処理排水の運用なども含め,海域への栄養塩添加(施肥)の試みについて,先進的試行を紹介し,情報の交流を図り,もって今後の沿岸海域環境保全・修復のあり方について議論することを目的とする.
問い合わせ先
〒981-8555 宮城県仙台市青葉区堤通雨宮町 1-1 東北大学大学院農学研究科
日本水産学会水産環境保全委員会 幹事 西谷 豪
TEL:022-717-8733 FAX:022-717-8734 e-mail:ni5@bios.tohoku.ac.jp


平成 27 年度水産環境保全委員会シンポジウムの開催について

水産環境保全委員会委員長 大越和加

下記のとおりシンポジウムを開催いたしますのでご来聴くださいますようご案内申し上げます。

日 時: 2015年9月25日(金)13時〜17時30分
場 所: 東北大学 川内キャンパス
テーマ: 東北・北海道沿岸における東日本大震災以後の貝毒の問題
企画責任者: 今井一郎(北大院水)・西谷 豪(東北大院農)・横山勝英(首都大)

プログラム:
13:00-13:05開会挨拶 水産環境保全委員会委員長
13:05-13:10趣旨説明 今井一郎(北大院水)
13:10-13:40 「東日本大震災による津波被害の状況と海水・海底への影響−宮城県気仙沼湾での調査事例−」
横山勝英(首都大)・吉永郁生(鳥取環境大)・畠山 信(NPO森海)・田中 克(舞根研)
13:40-14:10「宮城県仙台湾のAlexandrium 属シストの分布に及ぼした津波の影響」
神山孝史(水研セ東北水研)・山内洋幸(宮城水技セ気仙沼水試)・長井 敏(水研セ中央水研)
・山口峰生(水研セ瀬戸内水研)・阿部博和(水研セ東北水研)
14:10-14:20休 憩
14:20-14:50「北海道噴火湾における津波前後の Alexandrium 属シストの挙動」
夏池真史(東工大院理工)・金森 誠(函館水試/北大院水)・馬場勝寿(道総研)・森部和臣(北大水)
・山口 篤(北大院水)・今井一郎(北大院水)
14:50-15:20 「岩手県沿岸域における有毒プランクトンの挙動と貝毒の問題」
加賀新之助(岩手県水技セ)
15:20-15:50「東日本大震災後の宮城県気仙沼湾におけるAlexandrium属プランクトンの分布パターン」
石川哲郎(気仙沼水試)・日下啓作(宮城水基課)・押野明夫(宮城水技セ)・西谷豪(東北大院農)
・坂見知子・神山孝史(水研セ東北水研)
15:50-16:00休 憩
16:00-16:30「高密度の有毒プランクトンのシストを含む表層海底泥の除去による貝毒発生リスク低減の可能性」
峰 寛明(株式会社エコニクス)
16:30-17:00 「寄生性真核微生物は貝毒対策の救世主となるか?」
山口峰生・坂本節子(水研セ瀬水研)・木村圭(佐賀大低平セ)・加賀新之助・加賀克昌・内記公明(岩手水技セ)
17:00-17:25総合討論
17:25-17:30閉会挨拶 水産環境保全委員会委員長

開催趣旨
 2011年3月の東日本大震災による巨大津波によって海洋環境は大きく攪乱され、4年半が経過した。特に震災による影響の大きかった宮城県や岩手県沿岸部では、震災以降に貝毒の原因となる有毒プランクトンの発生規模と頻度が急激に増加し、それに伴う漁業被害が拡大している。本研究会では、津波の影響の大きかった各海域におけるその後の変化と現状を総括すると共に、震災以降に貝毒被害が拡大した原因や発生機構について整理し、被害の軽減を目指した対応策について議論することを目的とする。
問い合わせ先
〒981-8555 宮城県仙台市青葉区堤通雨宮町1-1 東北大学大学院農学研究科
日本水産学会水産環境保全委員会 幹事 西谷 豪
TEL: 022-717-8733 FAX: 022-717-8734 E-mail: ni5@bios.tohoku.ac.jp


<平成27年度春季水産学会水産環境保全委員会企画シンポジウム>

炭素・窒素同位体比でひも解く水産生物をとりまく環境の複雑さ

日時: 2015年3月27日(金)13時〜17時30分
場所: 東京海洋大学 品川キャンパス9号館208番教室(第10会場)
主催: 水産環境保全委員会
企画責任者: 児玉真史(国際農研セ)・金谷弦(国環研)・山田勝雅(水研セ西水研)
プログラム
1. 開会挨拶 水産環境保全委員会 委員長
2. 趣旨説明
児玉 真史(国際農研セ)
3. 話題提供
  1)沿岸海域における魚類生態研究の難しさ
高井 則之(日大・生物資源)
  2)陸起源粒状有機物の特性と動態−大型河川が有明海に与える影響とは?
岡村 和麿(水研セ西水研)
  3)流域起源有機物の沿岸域における一次消費者への寄与の大きさは何できまるのか
坂巻 隆史(東北大・災害科学)
  4)安定同位体比と生元素のマスバランス解析の融合−アサリは何を摂餌しているか?
小森田智大(熊本県立大・環境共生)・梶原瑠美子(水工研)・
門谷 茂(北大院環境科学院)・堤 裕昭(熊本県立大・環境共生)
  5)水田や水路の生物はいったい何を食べているのか?流域としての水田生態系解析の難しさ
森 淳(農工研)・森岡伸介(国際農研セ)・
渡部恵司(農工研)・小出水規行(農工研)
  6)外来性巻貝サキグロタマツメタの安定同位体比が示すもの
―生息場所や成長段階によって餌利用は変化するのか?
金谷弦(国環研)・冨山毅(広島大・院・生物圏)・鈴木孝男(東北大・院・生命)
  7)寄生-宿主間の栄養関係に関する研究のこれまでとこれから
―アサリ-カイヤドリウミグモを事例に
山田勝雅(水研セ西水研)・金谷 弦(国環研)・
宮崎勝己(京大瀬戸臨海)・冨山 毅(広大院生物圏科)・玉置雅紀(国環研)
4. 総合討論
5. 閉会挨拶 水産環境保全委員会 副委員長

開催趣旨: 炭素・窒素安定同位体比は、近年、分析機器の普及が進んだことなどによって、水産環境分野でも研究のみならずルーチンのモニタリング調査においても分析項目としてデータが収集されてきている。炭素・窒素安定同位体比は、物質循環の指標として有効であることは古くから知られており、こうしたデータは、水産有用資源の餌料推定、陸域・海域の影響や寄与度の推定などに活用されている。一方で、富栄養化が進んだ閉鎖性水域や河口沿岸域等の環境は、時空間的な変動が大きくデータの解釈が難しいことも多いと考えられる。そこで本シンポジウムでは、様々な水域における研究事例を紹介し、その解釈や活用、新たな展開などの方向性を議論することを目的とする。

問い合わせ先
108-8477 東京都港区港南4-5-7東京海洋大学 海洋科学部 海洋環境学科
日本水産学会水産環境保全委員会 幹事 鈴木直樹
TEL・FAX (03)5463-0565
E-mail: naoki◆kaiyodai.ac.jp(お手数ですが◆をアットマークに変えて送信してください)


<水産環境保全委員会企画研究会>

有明海における二枚貝資源量回復をめざして、その現状と対策

日時・場所:平成26年9月19日(金) 10:00-17:35・九州大学箱崎キャンパス・第4会場
企画責任者:大嶋雄治(九大院農)・松山幸彦(水研セ西海水研)・清野聡子(九大院工)
プログラム
10:00〜 10:05開会のあいつ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・水産環境保全委員会副委員長
10:05〜 10:10趣旨説明・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・企画責任者 大嶋雄治
1.有明海の環境座長 清野聡子(九大院工)
10:10〜 10:401.1 「有明海の物理環境 −二枚貝漁場としての視点から−」速水祐一(佐賀大低平地)
10:40〜 11:101.2 「有明海における主要二枚貝資源の現状と想定される変動要因」松山幸彦(水研セ西海水研)
2.二枚貝資源減少の要因解明座長 木元克則(水研セ西海水研)
<タイラギ>
11:10〜 11:402.1 「有明海におけるタイラギ資源の長期変遷‐過去30年の記録からみる個体群特性の変遷と資源量減少の関係‐」山田勝雅(水研セ・西海水研)・伊藤 篤(水研セ・瀬戸内水研)・長田 穣(東大院農)・松山幸彦 (水研セ・西海水研)
11:40〜 12:102.2 「 漁場におけるタイラギ資源の現状と短期変動要因について」荒巻 裕・福元 亨・(佐賀有明水振セ)古賀秀昭(佐賀県庁)・的場達人・廣瀬道宣(福岡水技海セ)
12:10〜13:10昼休み(午前の部 質問カード回収)
<アサリ>
13:10〜 13:402.3 「熊本県海域におけるアサリ資源の現状と変動要因について」内川純一・川崎信司(熊本水研セ)
13:40〜 14:102.4 「赤潮,貧酸素と低塩分等がアサリの生残に与える影響 」松田正彦(長崎水試)・平野慶二(長崎県庁)・日向野純也(水研セ増養研)
3.二枚貝資源再生策座長 松山幸彦(水研セ西海水研)
14:10〜 14:403.1 「加布里干潟におけるハマグリ資源管理の取り組みについて」内藤 剛(福岡水海技セ)
14:40〜 15:103.2 「沖合覆砂によるタイラギ資源回復策の現状」新井義昭(水産技術者協)
15:10 〜 15:30休息 (午後の部 質問カード回収)
15:30 〜 16:003.3 「アサリ漁場におけるアサリ資源回復の取り組み」生嶋 登(熊本県)
16:00 〜 16:303.4 「タイラギ種苗生産の現状」大橋智志(長崎県島原振興局)
16:30 〜 17:003.5 「二枚貝類のハビタットの管理の課題ー有明海の流入河川の水資源と土砂」清野聡子(九大院工)
4. 総合討論座長 大嶋雄治(九大院農)・松山幸彦(水研セ西海水研)・清野聡子(九大院工)
17:00〜17:30  講演者全員
17:30〜17:35閉会の挨拶・・・・・・・・・・・・・・・・・・水産環境保全委員会委員長
企画の主旨
今日、有明海のアサリやタイラギなどの二枚貝資源は減少の一途をたどり、環境悪化との関連が議論されているがその原因は未だ明らかでない。こうした中、原因究明とともに、様々な再生策が検討され実験レベルで一定の見込みが見えてきた。本研究会では、有明海の二枚貝の回復を 目指して、減少要因とその対策について俯瞰する。
問い合わせ先
 九州大学大学院農学研究院 大嶋雄治
 Tel: 092-642-2904
 E-mail: yoshima◆agr.kyushu-u.ac.jp
     (お手数ですが◆をアットマークに変えて送信してください。)


水産環境保全委員会から意見提出へのご協力のお願い

水産環境保全委員会委員長 大嶋雄治

 環境省地球環境局総務課研究調査室より学会宛に表記の依頼がが来ております。
▼ 「気候変動が日本に与える影響に関する論文等の提供」
 中央環境審議会地球環境部会気候変動影響評価等小委員会では「日本における気候変動による将来影響の報告と今後の課題について(中間報告)」http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=24176&hou_id=17943をとりまとめ,公表しました。さらに、広く国民の皆様からご意見や情報を募集するため、意見の募集(パブリックコメント)を行っています。
 つきましては、気候変動による影響の評価の情報の募集のため、中間報告の別表2(http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=24176&hou_id=17943)において取り上げられた報告書や論文以外で、「気候変動が日本に与える影響の評価に関する論文や報告書」について関連する論文や報告書等がありましたらご情報の提供をお願いいたします。
 詳しい依頼内容は下記の通りです。
 http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=18073
 なお、送る際には「日本水産学会への情報提供依頼に応えて送る」旨を書き添えてください。
 水産において重要な事項ですので、よろしく対応をお願いします。
▼ 意見の提出先 
 環境省地球環境局総務課研究調査室
 ・電子メール:TAKASHI_FUJII@env.go.jp
 ・ファックス:03-3581-4815
 ・郵送:〒100-0013 東京都千代田区霞が関1-4-2 大同生命霞が関ビル17階
     担当者 藤井崇史
▼ 回答期限:
 平成26年6月6日(金)
皆様のご協力お願い致します。


水産環境保全委員会シンポジウム
「地震・津波から3年後の東北地方太平洋沿岸域の現状
―天災による自然攪乱と修復による人為的攪乱―」
の開催について

水産環境保全委員会委員長 大嶋雄治

主 催 日本水産学会水産環境保全委員会
共 催 日本水産学会東日本大震災災害復興支援検討委員会,東北マリンサイエンス拠点形成事業
日 時 平成26年3月27日(木)9:00〜17:20
場 所 北海道大学水産学部(函館)
企画責任者 大越和加(東北大院農)・清野聡子(九大院工)
企画の趣旨
 2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震と津波により,太平洋沿岸域は大きく攪乱された。そこでは,未曾有の攪乱による影響が現在に至るまで継続して見られ,不安定な状況が続いている。一方,沿岸域では修復が始まり,また,中断していた増養殖の一部が再開した。環境省は東北地方に三陸復興国立公園を創設する。そして,大震災後の海岸保全については,様々な議論が展開されている。地震・津波から3年が過ぎた現在,はたして沿岸域はどのような状況なのだろうか。
 沿岸海洋環境をキーワードに,漁場,底質,生物,増養殖,海岸保全等について,自然攪乱と人為的攪乱という観点より現況を理解し,課題を見つめるシンポジウムを企画した。

プログラム
 09:00-09:05 開会の挨拶
水産環境保全委員会委員長
 09:05-09:10 趣旨説明
大越和加(東北大院農)
座長 大越和加(東北大院農)
 1 沿岸海洋環境と海洋生物の推移・変化
 09:10-09:40 東日本大震災後の宮城県沿岸域底質より得られた抽出物の変化について
山口敏康(東北大院農)
 09:40-10:10 河口域,干潟,湾内の海洋環境と生物の変化―蒲生干潟と女川湾を例として―
大越和加(東北大院農)
 10:10-10:40 アサリと食害外来巻貝の地震後の生息状況−外来生物は絶滅したのか?
大越健嗣(東邦大理)
 10:40-11:10 有毒有害プランクトンの発生状況―気仙沼舞根湾調査―
西谷 豪(東北大院農)
 11:10-11:40 東日本大震災が岸壁の潮間帯生物相にもたらした影響と新たな課題
加戸隆介(北里大水)
 11:40-13:00 お昼
 2 沿岸漁場環境と増養殖生産の現状と課題
 13:00-13:30 東北内湾域の漁場環境―津波がもたらした底質・底生生物の変化―
神山孝史 (水研セ東北水研),内記公明(岩手県水技セ),
西 敬浩(アルファ水工),八木 宏(水研セ水工研)
 13:30-14:00 岩手県における養殖業及び磯根漁業の現状と課題
大村敏昭(岩手県水技セ)
 14:00-14:30 福島県の漁場環境と漁業の現状と課題
和田敏裕(福島県水試)
座長 清野聡子(九大院工)
 3 三陸復興国立公園の創設
 14:30-15:00 三陸復興国立公園の創設を核としたグリーン復興
浪花伸和(環境省自然環境局国立公園課)
 4 海岸保全に関する課題
 15:00-15:30 巨大防潮堤の代替案の実現は可能か?
清野聡子(九大院工)
 15:30-16:00 海岸管理のあり方の検討(仮題)
五道仁実(国交省海岸室)
 16:00-16:30 土木計画の観点からみた防潮堤問題
谷下雅義(中央大理工)
 16:30-16:45 休憩
 16:45-17:15 総合討論
 17:15-17:20 閉会の挨拶
水産環境保全委員会副委員長
問い合わせ先
 〒108-8477 東京都港区港南4-5-7
 東京海洋大学海洋科学部海洋環境学科 鈴木直樹
 TEL・FAX (03)5463-0565 e-mail naoki@kaiyodai.ac.jp


平成25年度水産環境保全委員会研究会の開催について

水産環境保全委員会委員長 大嶋雄治

日 時平成25年9月22日09:00〜17:40
場 所三重大学
テーマ有害有毒プランクトンの分類・生理・生態・生活史・個体群動態
企画責任者今井一郎(北大院水)・山口峰生(瀬戸内水研)・松岡數充(長大環東シナ海セ)
プログラム
 09:00〜09:05開会の挨拶水産環境保全委員会委員長
 09:05〜09:10趣旨説明今井一郎(北大院水)
座長 山口峰生(瀬戸内水研)
 09:10〜09:501. 有害有毒プランクトンとシスト<基調講演>松岡數充(長大環東シナ海セ)
 09:50〜10:152. 有機態窒素・リンと増殖山口晴生(高知大)
 10:15〜10:403. 鉄の利用特性と増殖内藤佳奈子(県立広島大)
 10:40〜10:50休  憩 
  座長 広石伸互(福井県大海生資)
 10:50〜11:154. ポリアミンと増殖西堀尚良(四国短大)
 11:15〜11:405. 光合成と増殖小池一彦(広大生物圏)
 11:40〜12:056. Cochlodinium polykrikoides 赤潮坂本節子・山口峰生(瀬戸内水研)
 12:05〜13:05昼 休 み
  座長 本城凡夫(香川大瀬戸圏セ)
13:05〜13:307. Heterocapsa circularisquama 赤潮外丸裕司(瀬戸内水研)・白石智孝(和歌山水試)
 13:30〜13:558. Karenia mikimotoi 赤潮宮村和良(大分水研部)
 13:55〜14:209. Chattonella 赤潮今井一郎(北大院水)・山口峰生(瀬戸内水研)
  座長 板倉 茂(瀬戸内水研)
 14:20〜14:4510. Heterosigma akashiwo 赤潮紫加田知幸(瀬戸内水研)
 14:45〜15:1011. 海苔色落ち原因珪藻類西川哲也(兵庫県)
 15:10〜15:20休  憩 
 15:20〜15:4512. 休眠期細胞を持つ珪藻類石井健一郎(京大院農)・今井一郎(北大院水)
  座長 福代康夫(東大ANESC)
 15:45〜16:1013. 下痢性貝毒原因生物長井 敏・鈴木敏之(中央水研)
 16:10〜16:3514. 麻痺性貝毒原因生物石川 輝(三重大院生資)・嶋田 宏(北水試)
 16:35〜17:0015. 付着性有毒渦鞭毛藻類足立真佐雄(高知大)
  座長 今井一郎・山口峰生・松岡數充
 17:00〜17:35総合討論 
 17:35〜17:40閉会の挨拶水産環境保全委員会副委員長
企画の趣旨
 赤潮による漁業被害としては,古くからシャットネラやカレニア,コクロディニウムによる養殖魚介類の大量斃死が最も深刻なものとしてあげられ,現在もそれらによる被害が続いている。2009年と2010年の八代海や有明海におけるシャットネラ赤潮,2013年の宇和海におけるKarenia赤潮の発生による養殖魚類の大量斃死は大規模で深刻な事件である。加えてヘテロカプサによる二枚貝の斃死被害も,新たに日本海の佐渡島を舞台に起こり依然として続いている。さらに珪藻類による養殖ノリの色落ち被害は,有明海,瀬戸内海等を中心にほとんど毎年発生し,春の珪藻赤潮によってノリ養殖はシーズンを終える様になっている。また北日本を中心に,下痢生貝毒や麻痺生貝毒による有用二枚貝類の基準値を超える毒化が,ほぼ毎年起こり出荷自主規制がなされている。そして麻痺生貝毒による貝の毒化に関しては,発生域が近年は西日本沿岸域にも拡大し定着した感がある。海藻類に付着する有毒渦鞭毛藻類の問題も,温暖化に伴って世界的に問題が拡大傾向にあると言える。赤潮の発生と有毒プランクトンによる貝類の毒化の機構は,種特異的かつ水域特異的であり,発生の予察もまた同様である。従って発生予察や被害軽減に向けてのモニタリングは,対象とする生物と水域環境の多様性に立脚する必要がある。以上から,原因となっている有害有毒プランクトン種について,分類・生理・生態・生活史・個体群動態等に関して,現在の段階における研究の到達点や問題点等の整理を行うことは大きな意義がある。と言える。本研究会においては近年の知見を広く総括し,発生機構に基づく発生の予知・予察について可能性を探り,これからの研究の進展方向について展望する。
問い合わせ先
 108-8477 東京都港区港南4-5-7東京海洋大学 海洋科学部 海洋環境学科
 日本水産学会水産環境保全委員会 幹事 鈴木直樹
 TEL・FAX (03)5463-0565 e-mail naoki@kaiyodai.ac.jp


防潮堤建設にあたっての要望書を提出

水産環境保全委員会委員長 河野 博

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震とそれに伴う津波によって、太平洋沿岸の広い地域は大きな被害を受けました。現在、東北地方の沿岸地域では、防潮堤の建設が進められています。防潮堤は、防災と減災にとって重要な施設である一方、海岸域の生態系の破壊を招く恐れもあります。そこで、日本生態学会生態系管理専門委員会、植生学会企画委員会、日本水産学会水産環境保全委員会は、防潮堤の建設や復興工事にあたっては、生態系や生物多様性にも配慮することと、そのために学会の委員会として様々な面で協力する旨の要望書を、岩手県、宮城県、福島県の各知事に提出いたしました。

津波被災地での防潮堤建設にあたっての自然環境への配慮のお願い(PDF)


<水産環境保全委員会企画シンポジウム>
「水産環境における放射性物質の汚染とその影響」

企画の主旨
東日本大震災の大津波により、東京電力福島第一原子力発電所事故が起こり放射性物質による汚染が起こった。その汚染は陸だけでなく内水面、海にまで及び、漁業に大きな打撃を与えている。本シンポジウムでは放射能に関する基礎的知識を確認し、過去の汚染事故をふまえ、現状を概観するとともに、未来を見通し、再生のための論点を明らかにするために企画した。
日時・場所:平成25年3月30日(土)午前9時30分〜17時00分・東京海洋大学
企画責任者:大嶋雄治(九大院農)
プログラム
9:30〜 9:35 開会のあいさつ・・水産環境保全委員会副委員長
9:35〜 9:45 趣旨説明・・・・・企画責任者 大嶋雄治
 
1. 放射能に関する基本的知見座長 清野通康(海生研)
9:45〜10:15 1.1「放射性物質の基礎」百島則幸(九大院理)
10:15〜10:45 1.2「環境の放射性汚染による健康影響」小林泰彦(原子力機構)
 
2. 福島原発事故による汚染座長 山田 久(水研セ・フェロー)
10:45〜11:15 2.1「東日本太平洋沿岸域・沖合域における海水・海底土中の放射性核種濃度の時系列変化」
日下部正志(海生研)
11:15〜11:45 2.2「北太平洋全域への福島事故起源セシウム137の拡散:事故後15ヶ月の間にどのように輸送されたか?」
青山道夫(気象研)
11:45〜12:15 2.3「水産生物の放射性物質濃度への影響」渡邊朝生(水研セ中央水研)
12:15〜12:45 2.4「生物モニタリング手法の確立と長期継続の必要性」石丸 隆(海洋大)
 
12:45〜14:00 昼休み(午前の部 質問カード回収) 
 
3. 漁業と福島原発事故汚染のリスク座長 川合眞一郎(甲子園大)
14:00〜14:30 3.1「福島県における水産物放射能汚染の現状と対応」五十嵐 敏(福島水試)
14:30〜15:00 3.2「福島第一原発事故による放射線の健康リスク」松田裕之(横浜国大)
15:00〜15:30 3.3「電子商取引システムと連携した水産物放射線リスク評価」竹下潤一(産総研)
15:30〜15:50 休息(午後の部 質問カード回収) 
 
4. 総合討論座長 大嶋雄治(九大院農)
15:50〜16:50講演者全員
16:50〜17:00 閉会のあいさつ・・・・・水産環境保全委員会委員長
問い合わせ先〒108-8477 東京都港区港南4-5-7
東京海洋大学海洋科学部海洋環境学科 鈴木直樹
TEL・FAX (03)5463-0565 e-mail naoki@kaiyodai.ac.jp


平成24年度秋 水産環境保全委員会研究会
「周防灘の環境と水産を考える−瀬戸内海西部に残った漁場の危機と今後の展望」

日時: 2012年9月14日(金)
場所: 独立行政法人 水産大学校(〒759-6595山口県下関市永田本町2-7-1)
企画提案者: 山本民次(広大院生物圏科)・児玉真史(水研セ中央水研)・清野聡子(九大院工)
趣旨:
 瀬戸内海の西の端に位置する周防灘は,東に位置する大阪湾と比べると,窒素やリンの陸からの流入負荷は約1/10と少なく,瀬戸内海一律に課せられてきた水質総量規制の影響で貧栄養化が顕著である.周防灘には瀬戸内海を代表する干潟が拡がり,アサリの漁獲量はピーク時に比べて3ケタほども低下していることが知られている.水質は,透明度の上昇や赤潮発生件数の減少などが示す通り改善されているが,底質は有機物含量が高く,必ずしも良好とはいえない.周防灘は大阪湾などに比べれば,埋立などの開発が盛んに行われたわけではないが,港湾・航路の維持のための浚渫等がなされてきた.近年の漁業生産の低迷は,水質・底質,あるいはそれらによる生態系構造の変化に基づくものと考えられるが,こうした変化に対して,地形改変や水質総量規制などの人為的影響がどの程度影響を与えたのかについての科学的な根拠は十分に示されていない.このような中,廃棄物処分のための埋立の拡大も予定されており,行政にとっては環境対策や統合的沿岸域管理が求められている.この研究会では,地元の水産試験場や研究機関,大学などから周防灘の環境と漁業の変遷と現状についての話題提供を戴くことで,周防灘の環境と水産について現状認識を深めるとともに,環境修復による水産業の復活を主眼にした統合的管理のための議論の場とすることを目的とする.
内容構成と講演予定者:
 1. 周防灘の物理的環境特性−豊前海の貧酸素化に関わる底層環境調査から−:安田秀一(水大校)
 2. 周防灘の水底質環境の特徴:山本民次(広大院生物圏科)・ジャハンギル・サルカル(バングラデシュ工科大)・和西昭仁(山口海技セ)・川口 修(広島総研水海技セ)
 3. 周防灘の海洋環境の変化と漁業生産の変遷:和西昭仁(山口水研セ)・大形拓路(福岡水海技セ)・三代和樹(大分水研浅海)
 4. モデルから推測される周防灘の浮遊低次生態系の構造と生産性:川口 修(広島総研水海技セ)・山本民次(広大院生物圏科)
 5. 周防灘のアサリ資源崩壊と個体群の現状:手塚尚明(水研セ瀬戸内水研)
 6. 干潟の餌環境の指標としてのアサリ資源の変動が魚類生産に及ぼす影響:重田利拓(水研セ瀬戸内水研)
 7. 九州周防灘沿岸の水資源と地形基盤の管理の課題:清野聡子(九大院工)
 8. 周防灘沿岸の港湾・海岸における環境対策:上島顕司(国土交通省九州地方整備局)
問い合わせ先
 〒108-8477 東京都港区港南4-5-7
 東京海洋大学海洋科学部海洋環境学科 鈴木直樹
 TEL・FAX (03)5463-0565 e-mail naoki@kaiyodai.ac.jp


平成24年度水産環境保全委員会シンポジウム「東京湾の漁業は今?」

水産環境保全委員会委員長 河野 博

 下記によりシンポジウムを開催いたしますので,ご来聴くださいますようご案内申し上げます。

日 時平成24年3月26日(月)10:20〜17:20
場 所東京海洋大学品川キャンパス(日本水産学会春季大会第4会場)
企画責任者河野 博(海洋大)
企画の趣旨 東京湾の漁業と環境との関係,あるいは東京湾の環境については,これまで多くの知見が蓄積されている。東京湾の漁業についても,これまでのいろいろな機会にまとめられている。しかし,最近の東京湾の漁業については,情報が不足しているのが現状である。東京湾の最新の漁業がどうなっているのかを知るために,本シンポジウムを企画した。東京湾のどこでどのような漁業がおこなわれ,何が漁獲され,問題点は何なのかを取り上げた。さらに東京湾の漁業経済と教育への応用を加えて,『東京湾の漁業』を総合的に議論する機会を共有したい。
プログラム
10:20〜10:30 開会の挨拶 河野 博(海洋大)
    座長  馬場 治(海洋大)
10:30〜11:00 1. 東京湾における漁業の現状 片山知史(東北大院農)
11:00〜11:30 2. 底びき網漁業 石井光廣(千葉水総研セ)
11:30〜12:00 3. まき網漁業の現状 長谷川 淳(千葉水総研セ)
12:00〜13:30 昼休み  
    座長  児玉真史(水研セ中央水研)
13:30〜14:00 4. ノリ養殖の現状と課題 島田裕至(千葉水総研セ)
14:00〜14:30 5. アサリ漁業の現状と課題 鳥羽光晴(千葉水総研セ)
14:30〜15:00 6. シャコ漁業の現状と問題点 田島良博(神奈川水技セ)
15:00〜15:10 休憩  
    座長  桜本和美(海洋大)
15:10〜15:40 7. あなご筒漁の今 内田圭一(海洋大)
15:40〜16:10 8. 東京湾の漁業経済 馬場 治(海洋大)
16:10〜16:40 9. 東京湾における「持続的発展のための教育(ESD)」−漁業をみんなで考えるために− 川辺みどり(海洋大)
16:40〜17:10 総合討論  
    座長  河野 博(海洋大)
17:10〜17:20 閉会の挨拶 大嶋雄治(九大院農)
問い合わせ先 〒108-8477 東京都港区港南4-5-7
東京海洋大学海洋科学部海洋環境学科 鈴木直樹
TEL・FAX (03)5463-0565 e-mail naoki@kaiyodai.ac.jp


<水産環境保全委員会企画研究会>

有明海〜水産の視点から

日時・場所:   平成23年9月28日(水)10:00〜17:15・長崎大学水産学部
企画責任者:   大嶋雄治(九大院農)

10:00〜10:05   開会のあいさつ ・・・・・・・・・・・・・水産環境保全委員会委員長 河野 博(海洋大)
10:05〜10:10   趣旨説明 ・・・・・・・・・・・・・大嶋雄治(九大院農)
  1. 有明海の水産生物(藻類) 座長 本城凡夫(香川大瀬戸内研セ)
10:10〜10:40   1-1. 養殖ノリの生育特性と環境への影響 ・・・・・・・・川村嘉応(佐賀有明水振セ)
10: 40〜11:10   1-2. 有明海佐賀県海域におけるノリ漁期の植物プランクトン(珪藻類)
・・・松原 賢(佐賀有明水振セ)
11:10〜11:40   1-3. 有害鞭毛藻類 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・吉田 誠(水研セ西海水研)
  2. 有明海の水産生物(貝類) 座長 伊藤史郎(佐賀玄海水振セ)
11:40〜12:10   2-1. タイラギ ・・・・・・・・松山幸彦(水研セ西海水研)
12:10〜12:40   2-2. ハマグリ ・・・・・・・・逸見泰久(熊大沿岸セ)
12:40〜14:00   昼休み
  3. 有明海の水産生物(魚類) 座長 有瀧真人 (水研セ西海水研)
14:00〜14:30   3-1. 有明海の魚類相と各種の資源生態─魚類を中心とした生態系構造と機能の解明に向けて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・山口敦子(長大院水環)
14:30〜15:00   3-2. ニベ・シタビラメ・フグ類の繁殖および初期生態 ・・・・・・久米 元・山口敦子(長大院水環)
15:00〜15:30   3-3. エツ ・・・・・・・・林 宗徳(福岡水海技セ)
15:30〜16:00   3-4. 魚介類の生息環境とその変動特性 ・・・・・速水祐一(佐賀大学低平地沿岸海域研究セ)
16:00〜16:10   休 息
  4. 有明海の水産生物の利用加工 座長 清野聡子(九大工)
16:10〜16:40   ナルトビエイの利用加工 ・・・・・・・・山浦啓治(佐賀県水産課)
  5. 総合討論
座長 大嶋雄治(九大院農)・中田英昭(長大院水環)・山口敦子(長大院水環)
16:40〜17:10   水産から見た有明海:現状と展望 ・・・・・・・・発表講演者全員
17:10〜17:15   閉会のあいさつ ・・・・・・・・水産環境保全委員会副委員長 大嶋雄治(九大院農)

企画の主旨

かつて豊穣の海といわれ国内屈指の漁業生産量を誇った有明海は、近年魚貝類の生産が著しく減少した。赤潮が頻発し、二枚貝資源は未だ回復していない。有明海の物理的な環境の変化は解明されつつあるが、水産生物の異変を総合的に議論する場は少なかった。本シンポジウムでは、有明海水産種およびその餌料および環境についての研究成果を集約し、次にそれらを取り巻く干潟、流動等の変動と照らし合わせながら議論することによって、有明海水産生物の再生のための論点を明らかにすることを目的とする。


<日本水産学会水産環境保全委員会シンポジウム>
リサイクル材による海域環境修復の最前線

水産環境保全委員会委員長 河野 博

水産環境保全委員会では,先の東日本大震災のため延期しておりましたシンポジウムを以下の通り行うことにしました。

日時:  平成23年7月16日(土)10:00〜17:20
場所:  広島大学生物生産学部C206講義室(東広島キャンパス,東広島市鏡山 1-4-4)
会場へのアクセス http://www.hiroshima-u.ac.jp/top/access/higashihiroshima/
企画責任者   山本民次(広大院生物圏科)・田中丈裕(元岡山県水産課)
主催:  日本水産学会水産環境保全委員会
後援:  広島大学流域圏環境再生プロジェクト研究センター
要旨集代: 1,000円(ただし,H23.3 の水産学会要旨集を購入されている方は無料)
申し込み期限:  無し.当日直接お越し下さい.

10:00〜10:05  開会の挨拶 河野 博(水産環境保全委員会委員長)
座長 内藤佳奈子(県広大生命環境)
10:05〜10:20  1.沿岸海域の水産環境問題とリサイクル材利用概論(趣旨説明をかねて)
山本民次(広大院生物圏科)
10:20〜10:50 2.製鋼スラグの物理・化学的特性
三木貴博(東北大院工)・日野光兀(北海道職業能力開発大学校)
10:50〜11:20 3.鉄鋼スラグによる藻類増殖と有機泥改善によるビオトープ形成
山本民次(広大院生物圏科)・浅岡 聡(広大院生物圏科)
  休 憩
座長 山本光夫(東大教養)
11:30〜12:00 4.製鋼スラグ材の生物影響の生化学的評価
山下倫明(中央水研)
12:00〜12:30
5.  製鋼スラグと半水石膏を組み合わせた浚渫土固化材の開発と海砂利採取跡地の環境修復への応用
西嶋 渉(広大環安セ)・中井智司(広大工)・奥田哲士(広大環安セ)
  昼 食
座長 清家 泰(島根大総合理工)
13:30〜14:00 6.石炭灰造粒物の物理化学的特性
浅岡 聡(広大院理)・山本民次(広大院生物圏科)・竹田一彦(広大院生物圏科)
14:00〜14:30 7.石炭灰造粒物の水産生物に対する安全性
山本民次(広島大院生物圏科)・
日比野忠史(広大院工)・桑原智之(島大院生物資源科)・
花岡研一(水大校)・斉藤 直(エネルギア・エコ・マテリア)
14:30〜15:00 8.石炭灰造粒物の活用技術と利用事例
日比野忠史(広大院工)・
斉藤 直(エネルギア・エコ・マテリア)・吉岡一郎(中国電力)
  休 憩
座長 清野聡子(九大院工)
15:15〜15:45  9.カキ殻の物理化学的特性
浅岡 聡(広大院生物圏科)・山本民次(広大院生物圏科)・早川慎二郎(広大院工)
15:45〜16:15 10.カキ殻の物理的特性を活用した底質改善
田中丈裕(元岡山県水産課)山本民次(広大院生物圏科)
  休 憩
司会 山本民次・田中丈裕
16:30〜17:15 総合討論  パネルディスカッション 発表者全員
17:15〜17:20 閉会の挨拶 大嶋雄治(水産環境保全委員会副委員長)

企画の主旨

我が国の水産物自給率は60%程度であり,遠洋漁業を除くと養殖も含めて過半が沿岸域で水揚げされている.閉鎖性海域の汚濁対策として流入負荷の削減が長年にわたって行われ,水質はかなり改善されたものの,底質の劣化が著しいため貧酸素や硫化水素の発生などにより,ほぼ無生物状態の場所がある.一方で,流入負荷制御の難しさから.一部では貧栄養化による漁業生産へのダメージも報告されている.このように,沿岸域漁業の不振は漁場の劣化によるところが大きい.閉鎖性海域は構造的に海水交換が悪い場所であり,海水交換を人為的にコントロールすることが困難である以上,内部の水質・底質の改善には別の技術の適用も必要である.近年,一部の産業系リサイクル材が水質あるいは底質の改善に使える可能性が示唆され,学術的成果が急増している.水産環境分野としては,劣化した沿岸海域の水質・底質を改善し,生物生息域を積極的に拡げてゆくことで,漁業の成り立つ海を創る研究を進めることが使命であり,この点,環境修復にリサイクル材の利用が可能かどうか,科学的な検討を積極的に進める必要がある.このシンポジウムでは,主に理工学分野で進められつつあるリサイクル材を用いた環境修復技術の最新情報を学ぶことで,沿岸海域の環境修復について分野を超えた学術的な議論を行うことを主旨とする.


水産環境保全分野に関する提言案への意見募集

 平成22年度第7回理事会におきまして、生物多様性条約第10回締約国会議(CBD/COP10)に関連して、水産環境保全委員会提言を広く公表することを決定いたしました。同時に、「水産環境保全分野に関する提言案」に対する会員各位のパブリックコメントを募集し、最終提言に反映させることといたしました。本提言案にご意見がありましたら、平成23年2月28日までに、事務局までお寄せください。多くのご意見をお待ちしております。

連絡先:日本水産学会事務局
fishsci@d1.dion.ne.jp (@dの次は数字の1です)

☆日本水産学会 水産環境保全分野に関する提言(案:第3稿)☆

 日本ではこれまで様々な原因により水産環境を悪化させた経験を踏まえて、その保全と修復に関する研究が数多く行われている。生物多様性条約第10回締約国会議(CBD/COP10)の日本開催(2010年10月)に向け、日本水産学会水産環境保全委員会では9月の学会秋季大会時に研究会を開催し、ワークショップ形式でテーマ別に議論と論点整理を行い、本提言の素案をまとめた。それをもとに水産環境分野の専門家の立場から、開催期間中のサイドイベントやサテライト・シンポジウムにおいて概要を紹介するとともに、会議参加者への情報提供を行った。
 COP10では「名古屋決議」が採択され「愛知目標」が目指されることとなった。日本は議長国として、「名古屋決議」を実行する任を負っている。
 水産環境の専門家としてもその実施内容について、賛同できる部分は、その実現に向けて研究教育や技術開発を通じて自ら行動するところである。今後さらに改善すべき点、付加すべき点等については、2012年のCOP11を目標に引き続き検討を進めていく所存である。
 そこで、水産環境保全委員会では、上記の提言案について、現時点でさらに検討を加え、それを日本水産学会からの提言の案として以下にとりまとめた。

2011年2月 

日本水産学会水産環境保全委員会

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

<大洋>

 大洋での持続可能な漁業と生態系保全の両立のためには、海産ほ乳類、海鳥類、ウミガメ類、魚類、イカ類および小型ネクトン類などの多様な生物種で構成される大洋生態系の特性に応じた対応が必要である。

大洋スケールのモニタリング情報の公表と共有
  排他的経済水域と外洋域を含む大洋スケールでの物理・生物モニタリングは、関係国間や国際的な枠組みの中で実施されるべきである。
 モニタリング・データは、地球温暖化を含む気候の変化に対する大洋レベルの生態系変動のシナリオ形成や生態系をベースとする海洋生物資源の管理に迅速に活用されるべきである。
 特に公的機関による情報の公開、共有、管理の強化が望まれる。

持続可能な漁業と科学調査に基づく「ダイナミック海洋保護区」の導入
  排他的経済水域と外洋域を含む大洋スケールにおいても、漁業は持続的であること、絶滅危惧種や脆弱な一部の大洋生物種に対する漁業のインパクトを軽減することが必要である。多様な大洋生物種を保全するためには、固定的な海洋空間ではなく、これらの海洋生物の分布の変化に応じて、季節的にも空間的にも設定範囲を移動できる「ダイナミック海洋保護区」を導入することを検討する必要がある。
 この検討は、海洋ネクトン類の生活史や回遊経路の科学的調査に基づき、大洋レベルの持続的漁業と各種の繁殖域の保全に資するものである。

<沿岸>

 沿岸域は環境の変動が激しく、陸域の影響を大きく受ける。人間活動の海洋への様々な影響の評価を適切に行い、影響の軽減をはかり管理を強化する必要がある。

公的機関による沿岸環境モニタリングの継続およびデータ活用の強化
  開発と保全の調整や持続可能な漁業に関して適切な意思決定を行い、沿岸環境を適切に管理するために、科学的データが世界的にも必要とされている。現地観測データは生態系の構造と機能を知るための基礎的情報である。
 日本の地方自治体・国の水産・環境関係の調査研究機関がこれまで長年にわたって行ってきたモニタリングによるデータは、我が国の高度経済成長期の海域環境の急激な変化を記録する貴重なデータ・セットである。これらのモニタリングは正当な評価を受けるべき貴重なものであり、今後とも継続されるべきである。
 モニタリング・データが正当な評価を受けるためには、十分な解析がなされることが必要である。得られたデータは、データを取得した観測者による精査を経て、誰もが利用できるデータ・セットとしてできるだけ速やかに公表されるべきである。また、研究者は、蓄積されたデータの解析と、その成果の現場への還元・啓発を行う責務があり、そこには成果をモニタリング項目や頻度、体制等の改善に反映させることも含まれる。つまり、計画→モニタリング→解析→見直し、といったサイクルを通じて順応的な見直しを行う仕組みをつくることが必要である。
 取得すべきデータや解析の質を向上させるためにも、生物の分類や生態の研究の強化が不可欠である。

「エコトーン」の保全・修復と評価研究の推進
  沿岸は陸と海の境であり、そこでは植性・動物相などが空間的に急変する。ここは遷移帯(エコトーン)と呼ばれ、生産性および生物多様性が極めて高い場所である。しかしながら、我が国では、この貴重な場所の正当な評価がなされず、これまで配慮に欠けた埋立や護岸構造物などの建設による人為改変により、生物相が非常に貧弱になっている。このエコトーンは陸域の影響を強く受ける場所であり、緩傾斜であった自然状態では水や物質が岸-沖方向に動くことで酸素の供給がなされ、陸域から負荷された有機物あるいは海水中で生産された有機物は容易に分解されていたが、直立護岸が建設されることにより、そうした動きが阻害され有機物は護岸直下の海底に堆積し、底層の貧酸素化や硫化水素による青潮の発生につながっている。直立護岸では、何よりも生物の移動が阻害され、従来の遷移帯に見られた生物の多様性は完全に喪失している。藻場・干潟・砂浜・磯・サンゴ礁など海岸付近の生物多様性が豊かな沿岸生態系の重要性は、社会的にも認識されるようになってきた。このようにエコトーンを保全することは、沿岸域における空間的連続性や生物多様性の維持という観点から非常に重要である。
 それにもかかわらず、これまで埋立や人工構造物の建設によるエコトーンの環境変化について十分な検討が行われていないのは、エコトーンの生産性と生物多様性に関する価値の評価が十分になされていないことによる。したがって、貴重な生態系としてのエコトーンを保全・修復するとともに、その正当な評価を行うための研究を推進することが極めて重要である。

沿岸域修復・再生のガイドラインの作成
  生物多様性条約では、保全に加えて生息地の修復も対象となっている。
 日本では近代化、経済発展に伴って、化学物質による汚染や生態系の劣化など様々な沿岸環境問題が引き起こされ、その対策に多くの努力が払われてきた。沿岸修復・再生についても水産学や関連学の分野で多くの調査研究、技術開発が行われてきた。しかし、それらの評価手法は確立されておらず、分野を超えた情報が得にくいこともあって、事業の成否の評価も充分ではない。したがって、沿岸の修復・再生に関わるさまざまな技術や事業が適切なものかどうか、その評価結果を公表することはきわめて重要である。
 その上でまず、国内事例を中心に、沿岸修復・再生に関するガイドラインの作成が必要不可欠である。
 ガイドラインにもとづいて科学的知見が政策や事業の現場で活用されることとなり、諸分野で進む保全・再生事業の標準化や高度化が進むと考えられる。

<陸水>

 陸水は、河川を中心に、淡水生物の生息場であるとともに、海域へも影響を及ぼす。その意味で「流域全体」としてのとらえ方が今後ますます重要である。
 特に、ダムは河川横断構造物として、生物の移動や土砂など物質の流下を阻害し、河川の連続性を断っているため、流域環境全体に影響をもたらしている。また、ダムからの取水あるいは治水上の管理による河川流量の減少や平滑化による下流の物質循環や水質の悪化、河口域や内湾への影響が指摘されている。河川の生物多様性や漁業の観点から、ダム計画や構造物の見直しが必要である。

ダムによらない治水・利水策の検討や機能が低下した施設の撤去
  未だにダムがない流域には、ダムによらない治水・利水策の採用を提案する。
 治水・利水に果たす機能が低下したと考えられるダムは、耐用年数を考えながら、順次撤去するべきである。
 ダムは、下流からの両側回遊性魚類(ウナギ、サケ類、アユなど)の遡上を阻むだけでなく、上流からの土砂の流下を止めている。流速が一時的にほとんどなくなるダム湖では、本来下流に供給されるはずの栄養塩やミネラルが本来存在しない止水系の生物によって消費されるとともに,濁水の長期化などを助長し,その下流に物質循環の大きな変化や水質の悪化をもたらす。さらに、利水を目的としたダムでは、ダムから発電、農業および工業用水が取水されるため、ダム下流域において流量の減少が生じている。さらに河口域内湾のエスチュアリ循環を弱め、内湾全体の生物生産を低下させ貧酸素発生を加速している可能性が高い
ダムの改修と魚類生息地の再生
  利水・防災上必要と考えられるダムには、堤体のスリット化 サンドバイパス、充分に機能を発揮する生物用のバイパス(魚道など)の整備などをはかり、魚類の移動や土砂の流下がある程度自然に行われるように配慮すべきである。
 河川を遡上あるいは降下する生物に対応した迂回路を堤体に設置し、魚類の遡上を少しでも助け、河川における魚類の生息空間や物質の移動の連続性をより高める措置をとるべきである。
 サクラマスやアユなどの遡河性魚類は、ダム上流域に存在した産卵場や幼魚・成魚の成育場が完全に喪失したため、資源が著しく減少している。さらに、ダム湖での栄養塩類の消費と沈降や、ダム下流域の流量の減少と平滑化は、河川や河口海域における藻類や植物プランクトンの生産性の低下やそれまで出現しなかった赤潮プランクトンの出現など,種組成の変化を引き起こしている。
流域の教育・啓発活動と生態系サービスに対する認識の強化
  流域全体として水や土砂などの物質や生物の分布、移動などを理解するために、教育や啓発活動を強化することが必要である。また、生物多様性を保全する重要な理由の一つとして「生態系サービス」があるが、その価値を認識し、生態系サービスの機能を保全するために努力することが必要である。
化学汚染に対する対策の強化
  排出規制の強化により水質汚染は改善されてきたものの、新たな化学物質による汚染が進んでいる。これら化学物質の生物への影響の研究例はきわめて少ない。生物多様性への脅威の一つと認識し、化学汚染に関する知見の蓄積と対策の強化が望まれる。陸水の対策がなされないと沿岸、海洋まで広範囲に影響を受けることから、陸水の化学汚染に対する対策の強化がまず必要である。

<外来生物>

 外来生物の中で、水産業に関連して意図的または非意図的に導入された種は多く、移入先で様々な問題を引き起こしている。それらの移入・拡大を防ぐために「広域エリアでの協働体制」と「トレーサビリティ」が重要である。

広域エリアでの協働体制
  水産物は、産地から複数の経路を経て離れた場所に移動し、消費される。アサリなどの水産物は、国内外の産地から生きたまま輸送され、別の場所に放流されることが多い。その際、選別が不十分なため対象生物以外の生物も一緒に輸送され、それらが放流先や蓄養地でしばしば繁殖し、在来生物を駆逐し、生物多様性を減ずる。
 原産地でも一時蓄養地でも、選別を強化し、広域エリアで水産対象生物以外の生物の移動を極力抑えるシステム作りが急務である。

トレーサビリティ
  水産物のように、生きたまま産地から移動し、複数の畜養場所を経て消費地へと運ばれる場合は、原産地がどこであっても、市場に出るまでの間、最も畜養期間の長い場所が原産地として表示されることがある。このルールのもとでは、水産物の原産地と移動経路を把握することは不可能であり、産地偽装の温床にもなっている。さらにそれは新規の外来生物の侵入の発見の遅れと拡大を助長する。
 水産物の原産地と流通経路を追跡するとともに、それらを明示し、公表するシステムの構築が必須である。

<社会システム>

 水産環境保全分野の科学的知見や技術を社会で活かすには、そのための考え方や理念の整理、法制度の整備など社会システムの充実が不可欠である。

海洋保護区の設定と管理の強化
  日本では2007年の海洋基本法の制定、2010年のCBD/COP10を契機に、海洋保護区の設定に関する検討が進んでいる。日本の水産資源保護や環境保全の経験を踏まえて、海洋保護区の設定に加えてその管理体制の強化が不可欠である。そのためには面積などの大まかな数値目標だけでなく、保護の質を向上させるための実行可能な管理目標を、事例解析にもとづいて策定することが必要である。

漁業者の環境保全分野での役割の明確化
  漁業者は、漁業に従事するだけでなく、海や生物に関する豊富な知識や経験をもつ人々であり、沿岸環境保全における事例の解析、環境モニタリングなどでの活躍が期待される。その際、漁業者が環境保全分野で担っている役割を社会全体で認識し、漁業者の知識や経験を十分に活かす方向で検討を進めることが重要である。

「我慢GAMAN」の普及
  これからの環境保全や水産資源管理では、目先の利害のみにとらわれることなく、中長期的、広域的な判断がいっそう強く求められる。日本には、禁漁区の設定や漁獲制限について漁業者間で合意を形成した上で、自主的に規制をかけてきた事例が現存する。資源崩壊や環境悪化を予防するために、その時点の不利益を耐え忍ぶ決断は、これまでに蓄積されてきた経験や将来を見通す能力に支えられている。これを一言で表現するなら「我慢GAMAN」である。この概念に関する事例の収集、解析を行い、この考え方を国内外に浸透させる。GAMANは漁業者や水産関係者だけが行うのではなく、消費者など多様な立場の人たちの協力が不可欠である。

法制度の見直しや政策、社会システムの形成
  上記の内容を実現するためには、科学研究や技術開発だけでなく、法制度の改正、政策の提案、社会システムづくりが必要である。自然科学の専門家もこれらの分野と連携協力して、研究現場の知見が社会に反映されるために努力することが必要である。


<水産環境保全委員会企画シンポジウム>
水産環境における化学物質汚染の現状・評価・対策

日時・場所 平成22年3月30日(火)午前10時〜17時10分・日本大学生物資源科学部
企画責任者:大嶋雄治(九大院農)・藤井一則(水研セ瀬水研)・堀口敏宏(国環研)

10:00〜10:05   開会のあいさつ
・・・・・・・・・・水産環境保全委員会委員長
10:05〜10:15   趣旨説明
・・・・・・・・・・・・・大嶋雄治(九大院農)
  1. 水産における化学物質の諸問題  座長 堀口敏宏
10:15〜10:45 1.1 総括:環境ホルモン問題〜明らかになったことと残された課題〜
・・・・・・・・・・・・・・堀口敏宏(国環研)
10:45〜11:15   1.2 有機ハロゲン化合物によるアジア地域の海洋汚染
・・・・・・・・・・・・・・田辺信介(愛媛大沿岸研セ)
11:15〜11:45   1.3 沿岸水域に残留するフェノール系環境ホルモンと医薬品
・・・・・・・・・・・・・・高田秀重、竹下綾子、村松佑紀、福本由美、
森本拓也(東農工大農)
  2. 新しい評価・試験法     座長 藤井一則
13:00〜13:30   2.1 内分泌かく乱作用の検出と評価
・・・・・・・・・・・・・・白石不二雄(国環研)
13:30〜14:00   2.2 複合的環境ストレスに対する生体影響評価
・・・・・・・・・・・・・・仲山 慶(愛媛大沿岸研セ)
14:00〜14:30   2.3 生態学的な視点に基づく生態リスク評価
・・・・・・・・・・・・・・田中嘉成 (国環研)
14:30〜15:00   2.4 油分予測に基づく油処理剤の生態影響評価
・・・・・・・・・・・・・・小山次朗 (鹿大水)
  3. これからどう立ち向かうか〜いくつかの対策と試行  座長   大嶋雄治
15:00〜15:30 3.1 重金属(水銀)汚染からの回復・ 保田叔昭(国水総研)
15:30〜16:00 3.2 重油流出事故後の岩礁潮間帯生態系の回復過程
・・・・・・・・・・・・・・・ 小松輝久(東大海洋研)、
山本智子(鹿大水)、
仲岡雅裕(北大フィールド科セ厚岸)、
川井浩史(神大内海域セ)、
竹野スノーケルセンター海洋生物研究会、
大和田紘一(熊本県大環境)
16:00〜16:30 3.3 汚染底質の安全な除去と処理
・・・・・・・・・・・・・・・・大嶋雄治(九大院農)、夛田彰秀(長大工)
海域環境改善技術開発研究会、
神野健二(九大工院)
16:30〜17:00 4. 総合討論
座長 大嶋雄治(九大院農)
藤井一則(水研セ瀬水研)
堀口敏宏(国環研)
17:00〜17:10 閉会のあいさつ
水産環境保全委員会副委員長

企画の主旨

化学物質汚染は、水産業にとって不可避の問題である。過去には、 重金属や船底防汚剤汚染等により大きな痛手を受けた。また環境ホルモンは、大きな社会問題となった。現在これらの問題は一見沈静化しているが、今なお様々な汚染物質が底質等から検出され続けており、その影響が懸念される。よって本シンポジウムは、これまでの知見を総括し、水産環境における化学物質対策として今後必要な論点を明らかにするために企画した。

水産学シリーズ出版 希望


海洋基本計画(原案)に対するコメント

日本水産学会 (水産環境保全委員会委員長・山本民次)

日 時 平成20年2月25日
はじめに
 総合海洋政策本部事務局から提示されております、海洋基本計画(原案)に対するコメントを以下に述べさせていただきます。
 まずその前に、海洋というさまざまな利用活動がなされる場に対し、非常に広い視点から総括的に本案をとりまとめられた総合海洋政策本部のご尽力に深甚なる敬意を表します。また、海洋の重要な利用活動の1つとしての水産業が行われる場であることに関して、その環境保全という面において、ご理解戴いていることが記されており、感謝いたしますとともに、今回の「海洋基本計画」の策定とその目標達成に向けて、日本水産学会水産環境保全委員会は協力させていただく所存です。
 なお、本コメントは、日本水産学会水産環境保全委員会委員の意見を集約したものです。よろしく御取り計らい願います。

1.「日本籍船の数を平成20年度からの5年間で2倍に、日本人外航船員の数を同じく10年間で1.5倍に」(p. 23、1-2行目)
 他の部分の記述では、ここに示されているような数値はほとんど記されていません。この部分、少なからず違和感を感じましたが、これはかなり根拠あるいは意味のある数値でしょうか?「基本計画」とはいえ、目標値を置くことはそれなりに重要と思います。そうならば、他の部分すべてについてもしかるべき目標値を示すのが良いと思います。

2.「なお、各機関による海洋調査を効率的・効果的に実施・・・。・・・調査計画の調整、調査結果の共有・・・」(p. 27、3-6行目)
 ご指摘の通り、現状のモニタリング調査は効率的・効果的でない部分があります。税源移譲にともなう予算削減の中、調査計画の調整や結果の共有は当然進められるべきです。この部分は、少なくとも、「○○年度内に海域ごとに連絡調整協議会を組織し、観測項目・頻度の設定・調整を行う」とか、「必要に応じて、観測・分析・解析等の外部委託を行う」などに言及して戴きたい。モニタリングを担当している各自治体からは、自分が音頭を取って調整会議を持つというようなアクションは生まれないと思われますので、この部分はトップ・ダウンで行うことを明言して戴けると良いと思います。

3.「9.沿岸域の総合的管理、(1)陸域と一体的に行う沿岸域管理、ウ栄養塩類及び汚濁負荷の適正管理と循環の回復・促進」(p. 34)
 この部分は、汚濁負荷の削減一辺倒の書き方を改め、以下のようなことを踏まえ、水産業を含めた健全な海域生態系の保全という観点で記述戴きたい。
経済の高度成長期における急激な汚濁負荷の増加が閉鎖性海域の富栄養化を引き起こしたことは明らかであるが、例えば瀬戸内海西部海域などでは陸域からの負荷の削減により海域の生産量の低下が指摘されている。ノリ養殖においては施肥が各所で行われていることも公然の事実となっていることから、一方で多額の費用をかけて下水道整備するなどさらなる負荷の削減を続けることには大きな矛盾がある。第6次水質総量規制においても,「窒素やリンも適度であれば漁業にプラスであり,澄んだ海と魚の豊富な海は必ずしも両立しない」ことが認識され,「大阪湾を除く瀬戸内海での規制は見送る」とされた.したがって、生産力の低下が見られる海域での今後の下水道整備計画については海域の状況を十分に考慮されるべきである。
 その際、「沿岸域の総合的管理」の観点から、流入負荷、海域内での物質の循環などを、数値生態系シミュレーションを行うことで科学的・定量的に明らかにし、浅場造成や底質改善など、下水道整備のみに偏らない、費用対効果を含めた検討を行うべきである。また、その対策においては、海域生態系あるいはその生産性を維持するために、例えばダムや下水処理場からの排水による負荷の頻度や時季について検討するなど、新たな試みを含めた対策を行うことが今後必要である。


平成20年度水産環境保全委員会シンポジウム

水産環境保全委員会委員長 山本民次

下記により平成20年度シンポジウムを開催します。会員以外の方もお誘いあわせの上、ご来聴くださいますようご案内申し上げます。

場 所: 東海大学清水キャンパス8号館(春季大会第2会場)
講演会タイトル: 水産環境の不確実性に応じた漁場造成のパラダイムシフト
−順応的管理による浅場づくりのはじまり−

開催趣旨: 平成19年度に改定された水産基本計画では,水産動植物の繁殖にとって重要な藻場・干潟など浅場の減少を食い止めるために,順応的管理の導入が明記された。本シンポジウムでは,順応的管理を生態系管理に適用する場合の課題や資源管理分野における適用事例を紹介する。続いて、造成計画の策定,合意形成,モニタリング,効果の評価と改善のあり方など、順応的管理を浅場づくりに導入するための各プロセスごとに、研究段階のものを含めてさきがけ的な事例を紹介し、浅場づくりにおける順応的管理の将来像を展望してみたい。

プログラム:
○開会の挨拶水産環境保全委員会委員長09:00〜09:05
○企画趣旨説明瀬戸雅文(福井県大生物資源)09:05〜09:20
○ I 順応的管理の理念と漁場造成への導入プロセス座長 櫻本和美(海洋大) 
1.順応的管理の理念と生態系管理の課題松田裕之(横浜国大環境情報)09:20〜09:50
2.資源管理における順応的管理の事例紹介−知床を例として−桜井泰憲(北大院水)09:50〜10:20
3.水産基盤整備事業における順応的管理の導入佐藤昭人(水産庁整備課)10:20〜10:50
○ II 順応的管理による浅場づくりのための要素技術と体系化座長 田中章(武工大環境情報)
1.生息場適性指数を用いた岩礁性藻場の予測と順応的管理三浦正治(海生研)11:00〜11:30
2.生態系の連続性を考慮した生物生息地環境評価手法の開発林文慶(鹿島建設)11:30〜12:00
 座長 瀬戸雅文(福井県大生物資源) 
3.人工干潟の環境変化モニタリング中瀬浩太(五洋建設)13:00〜13:30
4.順応的にすすめる岩礁性生態系の修復綿貫啓(アルファー水工コンサルタンツ)13:30〜14:00
5.市民・漁業者・行政の合意形成プロセス清野聡子(東大院総合文化)14:00〜14:30
○ III 増養殖場造成における順応的管理のさきがけ事例座長 伊藤靖((財)漁港漁場漁村技研) 
1.アマモ場を組み込んだ漁場造成の実践鳥井正也(岡山県農林水産部)14:40〜15:10
2.市民参加による海づくりの推進工藤孝浩(神奈川水技セ)15:10〜15:40
3.漁業者との協働による環境保全と養殖漁業管理林和明(北海道栽培公社)15:40〜16:10
○総合討論座長 瀬戸雅文(福井県大生物資源) 16:20〜17:25
○閉会の挨拶水産環境保全委員会副委員長17:25〜17:30

問合せ先: 〒917-0003 福井県小浜市学園町1-1 福井県立大学小浜キャンパス
瀬戸雅文 email: setom@fpu.ac.jp


平成19年10月11日
日本水産学会水産環境保全委員会
委員長 山本民次

第三次生物多様性国家戦略案に対するコメント

水産環境保全委員会として,以下にコメントをまとめましたので,提出させて頂きます.

大きな点として,まず以下の3点を挙げさせて頂きます.
本文では海洋を「沿岸域」と「海洋域」とし,前者には陸域も含み,そこから続く藻場・干潟・珊瑚礁などを含めています.これはほかの地域として定義されている「都市地域」や「河川・湿原地域」とオーバーラップしており,読者に混乱を与えるように思います.そもそも「海洋域」という語には沿岸であろうが沖合であろうが海は海ですので,「海洋域」の中に「沿岸の海洋域」も含まれます.したがって,「沿岸域」に陸部を含めるのはやめて,海域を「沿岸浅海域」と「沖合海洋域」あるいは「外洋域」などとしたら如何でしょうか.もちろん,前者には藻場・干潟・珊瑚礁などを含みますが,陸部は含みません.
「里海」という言葉を積極的に取り入れたことは評価に値すると思いますが,「里山」と異なり,まだ認知度は低い言葉です.学会においても,この言葉の定義については今後の課題と考えています.したがって,注釈などを用いた本文中での十分な説明を望みます.
バラスト水についての記述はあるが,魚介類の輸入や釣り人による外来種の持ち込みなどによる病原細菌・ウイルスの防疫を指摘する必要があるのではないでしょうか.
モニタリングの重要性については第2部でかなり述べられていますが,予算的措置について少しでも触れて戴けないでしょうか.
以下,上記の点も含めて,個々の箇所についてのコメントです.

(第1部)
1.章立てについてとタイトル
第2章第1節は3つの危機と地球温暖化の危機とから成るが,後者も人間活動に基づくものなので,3つの危機と切り離す理由はない.
第2節と第3節は第1節の並びの順(3つの危機と地球温暖化)にすべき.
第4節生物多様性の現状となっているが,現状は最初に述べるべき.
第3章第2節(5)沿岸・海洋域,という並べ方は奇異.ここでいう「沿岸」も海洋である.例えば,沿岸浅海域・沖合海洋域とか.
第4章第1節1の「予防的順応的態度」という言葉は分かりづらい.

2.内容
第1章第2節2暮らしの基礎:持続可能な方法で(何を?海を?)利用していかなければなりません.
第2章第3節1 戦後50年間の急激な開発:状況を注視→状況を改善.
同第5節1生物多様性の保全に係わる制度の概要:いくつかの法が明示されているが,この中に自然再生推進法が挙げられていないのは如何か.
第3章第2節:このあたり,目次タイトルと異なる箇所が多いので,統一してください.
同1生物多様性から見た国土のとらえ方:ここで地域区分がなされているが,⑤沿岸域,⑥海洋域,の区分は奇異.現状では「沿岸域」に陸域を含めており,③や④とのオーバーラップがある.それよりも,海洋を「沿岸浅海域」と「沖合海洋域」あるいは「外洋域」などとしたらどうか.前者には藻場,干潟,珊瑚礁などを含む.
同第2節(5):「沿岸浅海域」の重要な問題として,水質だけでなく「底質」について述べて下さい.底泥には多様な底生生物(ベントス)が生息し,貧酸素や硫化水素の発生による環境の悪化がベントスの生息を危機的状況にしており,このことが沿岸浅海域の生態系の崩壊につながっている大きな原因の1つです.
同<望ましい地域のイメージ>第一パラグラフ:「水深,潮流,底質などの環境条件を十分ふまえた(挿入:,科学的な根拠に則った)再生の取り組み」とする.
同:「ヘドロの堆積や貧酸素水塊の発生など沿岸の水環境悪化の問題・・・」とありますが,「ヘドロの堆積」というのは「底質」の問題ですので,「水環境」という言葉が広い意味で使われるのは奇異です.
同第2節(6)海洋域<望ましい地域のイメージ>:ここで「有害な化学物質・油の流出」についての記述がありますが,他には見られないように思います.我々は1万種近くの化学物質を日常生活で使い,環境中に排出しております.いわば薄いスープ(低濃度の化学物質)に浸かっている状態で,生物多様性に対する影響が懸念されております.このことに関する「現状」や「具体的対策」などについて記述願います. ・第4章第1節5統合的な考え方と長期的な視点:「水産資源を乱獲すると短期的には利益が増大することもありますが」→「水産資源を乱獲すると短期的には利益が増大しますが」に変更.
同:「防災のためのみの人工的な対策」というのは河川に対するものでしょうか?護岸でしょうか?意味不明です.
同:「干潟や砂浜などを通して・・・」は意味不明.「干潟や砂浜などが貧弱になることによって・・・」でしょうか?
同:「恵みが少なくなる場合もあります」→「恵みが少なくなると考えられます」に変更.
第4章第2節3<生態系ネットワークと保護地域及び自然再生>:さまざまな取り組みを通じて(挿入:生物の)生息・生育空間の確保」でしょうか.
同:「生態的回廊」というのは何でしょうか?注釈が必要です.
同<河川・湿原などの保全・再生>:つながりがあることを「ネットワーク」と言いますので,「陸水域のネットワークを行き来する」という表現は変です.
同<沿岸・海洋域の保全・再生>:海の領域を指す場合,「地域」ではなく「海域」としてください.
同:「里海」は良い言葉ですが,里山と違い,まだ使われ初めて新しいので,十分に認識されているとは思われません.
十分な説明が必要です.

(第2部)
1.章立てについて
(広域連携施策)の中に海洋のことが十分に記述されていない.水を媒体としてさまざまな物質が移動する海こそ,広域連携施策を講じる対象であると思われます.ここに十分な記述を望みます.

2.内容
第9節1.1科学的知見に基づく海洋の生物多様性の保全(具体的施策):「保全を総合的に推進するため・・・保全に関する施策を進めます.」と繰り返し表現になってます.改善願います.
第9節1.4サンゴ礁の保全(具体的施策):「サンゴ礁(挿入:保全)の普及家発」か.
第9節1.3と2.1は重複していますので,整理が必要です.



日本水産学会水産環境保全委員会平成18年度研究会
「水産環境保全にとっての干潟再生の意義」の開催について

水産環境保全委員会委員長 今井 一郎

下記により平成18年度研究会を開催致しますので、ご来聴をいただきますようご案内申し上げます。

日  時平成18年11月25日(土) 13:00〜17:45
場  所東京海洋大学(品川キャンパス) 楽水会館
趣  旨干潟は藻場と並び沿岸海域の環境再生のシンポルとして位置付けられ,さまざまなプロジェクトや研究が進められている.しかしながら,干潟のもつ浄化機能のほか,水産資源の再生産の場としての評価などについて定量的に取り扱った事例はそれほど多くはない.例えば、国土交通省と水産庁は,瀬戸内海の藻場・干潟の再生プランの中で,今後20年間で600 haを人工的に創造するとしている.この研究会では,人工干潟の造成による浅場再生が水産環境保全の観点で,本当にどれほど意義があるものなのかをマイナス面も含めて議論する.
プログラム
 開会の挨拶
今井一郎(水産環境保全委員会)13:00〜13:05
 研究会企画主旨説明
山本民次(広大院生物圏科)13:05〜13:15
 水産庁における干潟再生の取り組み
井上清和(水産庁漁港漁場整備部)13:15〜13:45
 港湾における干潟等自然再生の取組みについて
長瀬和則(国交省港湾局)13:45〜14:15
 干潟の環境浄化機能に関する研究:広島湾での事例
清木 徹(茨城大)14:15〜14:45
 干潟生態系が沿岸水環境へ及ぼす影響
井上徹教(港湾空港技研)14:55〜15:25
休  憩14:45〜14:55
 土壌の物理化学的性質に着目した干潟生態系の創出
西嶋 渉(広島大院工)15:25〜15:55
 英虞湾における干潟再生事例:浚渫土を用いた人工干潟の特徴と物質循環機能
国分秀樹(三重科技水産研)15:55〜16:25
 人工干潟における海藻類の大量発生と対策
大塚耕司(大阪府大)16:25〜16:55
休  憩16:55〜17:05
 総合討論
17:05〜17:40
 閉会の挨拶
山本民次(水産環境保全委員会)17:40〜17:45
参 加 費無料。
なお、研究会終了後に近場で懇親会を行う予定にしております(参加費3,000円程度、詳細未定)。 資料の準備の関係で、研究会並びに懇親会への参加につきまして11月5日(日)までにe-mailでお申し込みいただけると幸いです。
申し込み先鹿児島大学水産学部 吉川 毅
e-mail yoshi@fish.kagoshima-u.ac.jp
問い合わせ先 広島大学生物圏科学研究科 山本 民次
FAX (082) 424-7998 e-mail tamyama@hiroshima-u.ac.jp