第18回 生態学琵琶湖賞授賞式および記念講演開催について

 生態学琵琶湖賞は、水環境に関連する生態学およびその周辺分野における50歳未満の優れた研究者に贈られる賞です。滋賀県によって1991年に創設され、第15回より日本生態学会が実施主体となりました。今回は、厳正な選考の結果、謝志豪氏が受賞されました。

 以下の日程で、授賞式および受賞記念講演(無料)を行いますので、ふるってご参加ください。

*第18回生態学琵琶湖賞記念講演チラシは以下のURLから
 http://www.esj.ne.jp/esj/award/biwako/18flier.pdf
(詳細は生態学会HP http://www.esj.ne.jp/からもご確認いただけます)

日時: 2015年7月18日(土) 14時〜16時 (13時半開場)
場所: 滋賀県立琵琶湖博物館 ホール
滋賀県草津市下物町1091番地 TEL077-543-6111
(交通アクセス:JR琵琶湖線「草津」駅下車。草津駅「西口」2番バス乗り場から、近江鉄道バス、からすま半島行き(約25分)、「琵琶湖博物館前」下車。徒歩2分。)
http://www.lbm.go.jp/guide/bypub.html
表彰式:
  挨拶 運営委員長・滋賀県知事
  選考経過報告 選考委員長
  表彰 滋賀県知事
  来賓挨拶
記念講演会:
  受賞者 謝志豪(Chih-hao Hsieh)氏 (国立台湾大學海洋研究所 教授)
   講演 「Integrating theory, empirical data, and analyses for ecosystem forecasting」
      (英語講演 通訳付き)
祝賀会:
 17時〜琵琶湖博物館内レストラン「にほのうみ」にて開催(会費4,500円)
講演会参加希望の方は 日本生態学会 琵琶湖賞担当(biwakoprize@mail.esj.ne.jp) まで、お名前・所属・連絡先メールアドレスをお知らせください(当日参加も受付けます)。
また、祝賀会へ参加希望の場合は7/13(月)までにお申し込み下さい。
一般社団法人日本生態学会事務局
〒603-8148  京都市北区小山西花池町1-8
Tel & Fax : 075-384-0250
e-mail : biwakoprize@mail.esj.ne.jp

【受賞講演要旨】
受賞者 謝志豪 氏 (国立台湾大學海洋研究所 教授)
講演
「Integrating theory, empirical data, and analyses for ecosystem forecasting」
 Being able to forecast is the ultimate goal of sciences. For example, ecologists are in critical need to forecast fishing effects on fish population size, nutrient enrichment effects on algal blooms, climate change effects on diversity and community, species loss effects on ecosystem functioning and services, and many more. To achieve the goal of forecasting and better ecosystem management, interdisciplinary research to integrate theory, empirical data, and analyses is necessary. Here, I aim to demonstrate my interdisciplinary approaches with three examples: 1) investigating fishing effects on unexploited fishes in the context of changing climate, 2) developing novel methods and theory of size-based approaches to assess the status of plankton community, and 3) examining effects of eutrophication and warming on Lake Biwa ecosystem.
―― 以下和訳 ――
「生態系の予測のための理論、データ、分析の統一」
 将来予測ができるようになることは科学の最終目標である。たとえば生態学では魚種の個体群サイズに対する漁獲の影響予測が求められる。あるいは藻類などの大発生に対する富栄養化の影響予測、さらには気候変動の種多様性や群集への影響、種の喪失の生態系サービスや生態系機能に対する影響など予測が必要とされることがらは多数ある。予測とよりよい生態系管理を達成するためには、理論、データそして分析を統一した学際的な研究が必要である。今回私は1)気候変動の下での未開発魚種への漁業の影響の研究、2)プランクトン群集の推定のためのサイズ構造をもとにした新しい手法と理論の開発、および3)琵琶湖生態系における富栄養化と温暖化の影響の研究の3点について講演する。