***沿環連 第17回 ジョイントシンポジウム***
2007年2月17日(土)東京海洋大学 品川キャンパス 楽水会館
主催: | 沿岸環境関連学会連絡協議会・日本水産学会 沿環連 http://www.wv.mei.titech.ac.jp/coast-env/index.html (応用生態工学会・水産海洋学会・日本水産学会・日本海洋学会海洋環境問題委員会・土木学会海岸工学委員会・土木学会水工学委員会・日本水産工学会物質循環研究会・日本船舶海洋工学会海洋環境研究交流会) |
受付開始 (9:00)、開会(9:30) | |
・主催者挨拶 | (9:30) |
今井一郎(日本水産学会水産環境保全委員会委員長、沿環連、京大院・農) | |
・趣旨説明 | (9:40) |
清野聡子(東大院・総合文化)・広石伸互(福井県立大) |
<第1部> | 沿岸環境モニタリングの現場の課題と解決の方向性 |
司会:広石伸互(福井県立大) |
A. | 「赤潮・貝毒のモニタリング」を事例として |
・講演 水産試験研究機関からの現状報告および具体的な提案 | |
1. 水産試験場の現場からの発言 | |
1)愛媛県水産試験場 | |
小泉 喜嗣 (9 : 50) | |
2)三重県科学技術振興センター水産研究部 | |
畑 直亜 (10 : 05) | |
2. 瀬戸内海および九州ブロックからの発言 | |
3)香川県水産試験場 | |
吉松 定昭 (10 : 20) | |
4)(独)水産総合研究センター西海区水産研究所 | |
小谷 祐一 (10 : 40) | |
3. 赤潮・貝毒のモニタリングの重要性、問題点および提案 | |
5) (独)水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所 | |
板倉 茂 (10 : 55) | |
4. 水産庁の現状認識および対応 | |
6)水産庁 漁場資源課 | |
和田 雅人 (11 : 15) | |
・討論 (11:30) | |
(昼休み 12:00-13:00) | |
B. | 研究活動、研究機関、地方自治体の事例 |
1. 水産海洋研究者 | |
沿岸環境モニタリングの重要性 | |
日本水路協会海洋情報研究センター | |
友定 彰 (13:00) | |
2. 地方自治体 | |
千葉県三番瀬再生事業における沿岸環境モニタリング | |
千葉県三番瀬再生推進室 | |
高橋 良彦 (13:25) |
<第2部> | 沿岸環境モニタリングと法制度 |
司会:清野聡子(東大院・総合文化) |
1. 海洋基本法案など海洋関連法の動向 | |
海洋政策研究財団 | |
寺島 紘士(13:50) | |
2. 現在のモニタリング事業が依拠する現行関連法の概要の紹介 | |
関係各省(14:20) 水産庁、環境省、国土交通省、海上保安庁など | |
・質疑応答 (15:00) | |
(休憩 15:15-15:30) |
<第3部> | 沿岸環境モニタリングの継続と発展にむけてのアピール (15:30) |
1. 沿環連からの提言・アピールの原案について | |
灘岡 和夫(沿環連/東工大・院) | |
(ワークショップ形式で原案をもとに、会場の参加で文章作成) | |
2. 総括:沿環連アピールの今後の提言活動の具体的進め方 (16:50-17:00) | |
・意見交換会 (17:30-19:00) (会場付近) |
参加費: | 1000円(資料費含む) |
申込先: | monitoring@icataquo.jp(申込専用アドレス)清野聡子 あて (メールかファックスでお願い致します。当日参加も可能ですが、事前準備のため人数把握にご協力をお願いします。) 〒153-8902 東京都目黒区駒場3−8−1 東京大学大学院 総合文化研究科 広域システム科学 tel 03-5454-6793, fax 03-5454-6998 fwid6176@mb.infoweb.ne.jp |