日 時: | 10月27日(金)10:00〜17:00(会場9:30) |
場 所: | 浜離宮朝日ホール 多目的ホール(東京都中央区築地5-3-2 朝日新聞社新館2F) |
入場料: | 無料(事前登録不要) |
<プログラム> | ||
第1部 | 「東京湾の現状」 | 野村英明(東京大学海洋研究所) |
第2部 | 「行政による取り組み」 | |
東京湾再生推進会議 | 山本芳治(海上保安庁) | |
東京湾岸自治体環境保全会議 | 山本宗一(東京都環境局) | |
第3部 | 「東京湾海洋環境研究委員会の提言」 | |
再生の全体イメージ | 野村英明(東京大学海洋研究所) | |
水質・低次食物網 | 野村英明(東京大学海洋研究所)・荒川久幸(東京海洋大学) | |
生物多様性 | 風呂田利夫(東邦大学)・石井晴人(東京海洋大学) | |
魚介類と海草 | 工藤孝浩(神奈川県水産技術センター) | |
水産漁獲生物 | 柿野 純(千葉県水産総合研究センター) | |
陸域からの汚染負荷 | 高田秀重(東京農工大学) | |
化学物質による汚染 | 渡邊 泉(東京農工大学) | |
陸と海の水循環 | 清野聡子(東京大学)・木村賢史(東海大学) | |
流域と海域の物質循環 | 松川康夫(元・(独)水産総合研究センター) | |
都市気候・微気候 | 三上岳彦(首都大学東京) | |
景観・都市構造 | 中村俊彦(千葉県中央博物館) | |
第4部 | 「総合討論」 | 司会:野村英明(東京大学海洋研究所) |
パネリスト:委員及び行政関係者 |
主 催: | 東京湾海洋環境研究委員会(応用生態工学会,水産海洋学会,土木学会,海岸工学委員会,東京湾学会,日仏海洋学会,日本海洋学会,日本海洋学会沿岸海洋研究部会,日本環境学会,日本気象学会,日本魚類学会,日本水産学会,日本水産工学会,日本生態学会,日本地球化学会,日本付着生物学会,日本プランクトン学会,日本ベントス学会,日本水環境学会,日本陸水学会(アイウエオ順)) |
後 援: | 東京湾再生推進会議(内閣官房都市再生本部事務局,国土交通省,海上保安庁,農林水産省,林野庁,水産庁,環境省,埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県,横浜市,川崎市,千葉市,さいたま市),(財)日本水路協会 |
印刷デザイン協力: | 三浦まり子 |
問い合わせ先(委員会事務局): | 野村英明(東京大学海洋研究所) 〒164-8639 東京都中野区南台1-15-1 E-mail:nmr@ori.u-tokyo.ac.jp |