| 開催候補日: | 2006年3月4日(土) 10:00−17:00 |
| 開催場所: | 東京海洋大学品川キャンパス 楽水会館 |
| 主 催: | 沿岸環境関連学会連絡協議会 http://www.wv.mei.titech.ac.jp/coast-env/index.html (日本水産学会・日本海洋学会海洋環境問題委員会・土木学会海岸工学委員会・日本水産工学会物質循環研究会・土木学会水工学委員会・日本船舶海洋工学会海洋環境研究交流会) |
講演内容案(2006/02/16 版)
| <趣旨説明> | 10:00-10:10 |
| 日本水産学会より | |
| 今井一郎(日本水産学会水産環境保全委員会委員長) | |
| 沿環連より | |
| 灘岡和夫(沿岸環境関連学会連絡協議会) | |
| <大学・研究機関からの視点・論点> | 10:10−12:00 |
| ―沿岸環境研究にとってのモニタリングの重要性を具体例をもとに、研究サイドからその必要性を具体的に論ずる。漁業のモニタリングとしての機能、水産試験研究機関のネットワークの重要性を水産学の事例から考える。― | |
| ・赤潮やアオコのモニタリング | 10:10-10:35 |
| 広石伸互 (福井県立大) | |
| ・漁業を通じて東京湾の環境変遷を見るー底曳網調査によるモニタリング | 10:35-11:00 |
| 児玉圭太 ((独)国立環境研究所) | |
| 青木一郎 (東京大学大学院農学系研究科) | |
| 清水 誠 (東京大学名誉教授) | |
| ・水産試験研究機関によるモニタリング−有明海における浅海定線調査− | 11:00-11:25 |
| 清本容子・田中勝久(西海区水産研究所) | |
| 山田一来・中田英昭(長崎大学水産学部) | |
| ・質疑応答と討論 水産学や漁業の観点からのモニタリングデータ | 11:25-12:00 |
| 座長・コメント | 今井一郎(京都大学大学院農学研究科) |
| 日野明徳(東京大学大学院農学系研究科) | |
| (昼休み 12:00-13:00) | |
| <具体例をもとにした研究者による問題提起と討論> | |
| ―沿岸自治体のモニタリングデータの重要性と、その具体例。研究だけでなく、沿岸環境問題は、沿岸地域全体の問題。誰がその地道な営みを支えるべきなのか。このデータのおかげで解明されたこと/データが無かったから、解明が困難だったこと。― | |
| ・沿岸環境モニタリングの必要性―有明海の事例をもとに | 13:00-13:45 |
| 灘岡和夫 (東京工業大学大学院情報理工学研究科) | |
| 石丸 隆 (東京海洋大学海洋科学部) | |
| <行政機関の役割と使命、そして現状と未来> | |
| ―沿岸環境の公益性から、沿岸環境モニタリングは行政機関では誰が担えるか?地方自治体か?国か?その労力と費用負担は?― | |
| ・地方自治体による沿岸環境モニタリングの現状と課題(仮題) | 13:45-14:05 |
| 小倉久子(千葉県環境研究センター) | |
| ・徳島県における沿岸環境調査の継続の重要性 | 14:05-14:20 |
| 石田鉄兵(徳島県立農林水産総合技術支援センター 水産研究所) | |
| ・沿岸環境の保全とモニタリング−今後の課題 | 14:20-14:40 |
| 高橋康夫(環境省水・大気環境局) | |
| ・質疑応答・討論 | 14:40-15:10 |
| (15:10-15:20 休憩) | |
| <総合討論と提言 学会は何ができるか?> | 15:20-16:50 |
| ―沿岸環境モニタリングの課題の整理、提言にむけての論点整理。提言案をもとに、参加者ふくめ、今後の学会活動の方向性を議論する。(シンポジウム開催して終わり、にしないために、誰が何ができるかを、行動計画含め考える)― | |
| ・沿環連からの提言案と今後の方向性 | |
| 灘岡和夫 (沿環連) | |
| 座長・コメント | |
| 平井正風(日本海洋学会海洋環境問題委員会) | |
| 清野聡子(東京大学大学院総合文化研究科) | |
| <閉会の挨拶> | 16:50-17:00 |
| 広石伸互(日本水産学会・沿岸環境関連学会連絡協議会) | |
| ☆企画問合先☆ | |
|
清野聡子 〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1 東京大学大学院・総合文化研究科・広域システム科学 fwid6176@mb.infoweb.ne.jp fax 03-5454-6998 | |
| ☆申し込み先☆ | |
| 沿岸環境関連学会連絡協議会(代表兼事務局:東工大 灘岡和夫) 灘岡研究室秘書 塚本栄子 Email: tukamoto@wv.mei.titech.ac.jp Phone: 03-5734-2589 Fax: 03-5734-2650 | |