| 場 所 | 舞鶴市商工観光センター 625-0036 京都府舞鶴市浜66番地 TEL 0773-64-6800 FAX 0773-65-2666 |
| 開催日 | 平成17年(2005年)10月20日(木)〜10月25日(火) |
| 目 的 | |
| これまで1990年より3年おきに計5回の国際異体類生態学シンポジウムがオランダと米国で開催されてきた。各シンポジウムは、生活史(1990年)、加入(1993年)、生態系ダイナミクス(1996年)、知見の活用(1999年)、および底生生態系における異体類の役割(2002年)に焦点をあてて企画されたものである。第六回シンポジウムでは、これまでに得られた異体類の生物学・生態学の進歩を21世紀の地球的課題としての食糧問題や環境問題とも関連させ、基礎的知見と応用的課題の融合ならびに生態・生理・行動・分子遺伝など多様な学問領域を統合した新たな異体類生物学の展開を展望する。 | |
| 主 催 | 京都大学フィールド科学教育研究センター |
| 共 催 | 舞鶴市、他 |
| 日 程 | |
| 2005年10月 | |
| 20日(木) | |
| 夕方から registration, get together | |
| 21日(金) | 終日研究発表 |
| 22日(土) | 終日研究発表 |
| バンケット | |
| 23日(日) | 午前中 研究発表 午後 エクスカーション および 舞鶴市民公開講座 |
| 24日(月) | 終日研究発表 |
| 25日(火) | まとめ |
| セッション | ||
| 1. | 成魚と未成魚の産卵場と摂餌場 | (Breeding and feeding habitats for adults and preadults) |
| 2. | 卵および仔魚の浮遊生息域 | (Pelagic habitats for egg and larvae) |
| 3. | 稚魚の沿岸成育場 | (Coastal nursery habitats for juveniles) |
| 4. | 漁業・栽培漁業・資源管理 | (Fisheries / stock enhancement / management) |
| 5. | 養殖・生理 | (Aquaculture / physiology) |
| 6. | 環境・人為的影響 | (Environment / anthropogenic impacts) |
| 各々 キーノートスピーチ 1名 40分 招待講演者 0−1名 20−40分 一般講演 4−5題 20分 合計で3時間程度を予定 各セッションともにポスター発表を併設する。 | ||
| プロシーディング | |
| 口頭とポスターの両方を対象とする。通常の査読過程を経た上で受理を決定し、Journal of Sea Research (June/July 2006、January/February 2007)に掲載する。 | |
| 締め切り等 | |
| 参加登録 2005年 3月1日 | |
| プロシーディング原稿 2005年 10月1日 | |
| 参加費 | |
| 3月1日以前 一般 3万円 学生 1万円 | |
| 3月2日以降 一般 3万5千円 学生 1万2千円 | |
| 運営委員会 (steering committee) | |
| Tanaka Masaru (Japan, chair person), Yamashita Yoh (Japan, secretary in general) van der Veer Henk W. (Netherlands), Nash ADM (UK), Stottrup Josianne (Denmark) Rijnsdorp AD (Netherlands), Secor David H (USA) | |
| 事務局 | 〒606-8502 京都市左京区北白川追分町 京都大学フィールド科学教育研究センター 第6回国際異体類生態学シンポジウム実行委員会(田川正朋) 電話 075-753-6221 Fax 075-753-6229 電子メール FF6 secretariat ffsympo1@kais.kyoto-u.ac.jp ホームページ http://www.stock-enhancement.marine.kais.kyoto-u.ac.jp/FF6/top.htm |
シンポジウム関連の情報は随時上記のホームページに掲載します。
ホームページ更新案内の電子メールを希望される方は、上記メールアドレスまでご連絡下さい。