平成 13 年度事業報告

本学会の目的達成のため,定款に定められた次の各事項の事業を行った。

1. 下記の研究発表会,学術講演会を開催した。

  1) 研究発表会

   a) 春季大会:平成 13 年 4 月 1 日(日)〜5 日(木),於日本大学生物資源科学部(神奈川県藤沢市)
大会委員長 望月 篤
研究発表(口頭 629 題,ポスター 62 題 計 691 題)
シンポジウム 5 件 演題 49 題,ミニシンポジウム 2 件 演題 11 題,
特別シンポジウム 1 件 演題 4 題
平成 12 年度日本水産学会賞受賞者講演 11 題
参加者数 1,361 名
   b) 創立 70 周年記念国際シンポジウム「新世紀における水産・海洋科学の展望」
  別記
  2) シンポジウム

   春季大会開催時(平成 13 年 4 月 1 日,5 日,於日本大学生物資源科学部)

   a) 「二酸化炭素の海洋隔離技術と生物への影響」演題 10 題
企画責任者:石松 惇・石坂丞二・大隅多加志・原 研治
   b) 「魚肉のゲル形成における構成タンパク質の役割」演題 10 題
企画責任者:伊藤慶明・今野久仁彦・関 伸夫・土屋隆英・吉中禮二
   c) 「オゴノリの研究の現状と新資源としての展望」演題 10 題
企画責任者:寺田竜太・能登谷正浩・大野正夫
   d) 「漁船工学の現状と展望」演題 9 題
企画責任者:佐藤 要・天下井 清・山越康行・柿原利治・武田誠一・木村暢夫・東海 正
   e) 「水圏環境における水産業の環境保全・修復機能」演題 10 題
企画責任者:松田 治・古谷 研・谷口和也・日野明徳
  3) ミニシンポジウム

   春季大会開催時(平成 13 年 4 月 5 日,於日本大学生物資源科学部)

   a) 「カタクチイワシ資源の今を考える」演題 5 題
企画責任者:青木一郎・鶴田義成・三谷 勇・谷津明彦
   b) 「ワムシ大量培養法の進展とその現状」演題 7 題
企画責任者:吉松隆夫・林 雅弘・日野明徳
  4) 特別シンポジウム

   春季大会開催時(平成 13 年 4 月 1 日,於日本大学生物資源科学部)

   a) 「日本技術者教育認定機構(JABEE)水産系プログラムの試行に向けて」演題 4 題
企画責任者:渡邉悦生・渡部終五
  5) 各支部の活動

   a) 北海道支部
      (1) 支部例会(平成 13 年 12 月 14 日・15 日),於北海道大学大学院水産科学研究科(北海道函館市)
ミニシンポジウム「食品リサイクル法と道内水産物の高次利用」演題 3 題
研究発表 70 題,参加者数 124 名
      (2) 若手の会講演会(平成 13 年 12 月 15 日),於北海道大学大学院水産科学研究科
テーマ「水産学研究を学んだ若者は,将来何を目指せるのか?」演題 3 題
参加者数 50 名
      (3) 「若手の会」の設置
      (4) 水産相談窓口の設置
      (5) 北海道水産試験場創立 100 周年記念行事への協力
      (6) 北海道支部ホームページの開設
   b) 東北支部
      (1) 支部大会(平成 13 年 11 月 16 日・17 日),於東北大学農学部(宮城県仙台市)
シンポジウム「水産生物の有用成分とその応用」演題 4 題
研究発表 6 題,参加者数 116 名
      (2) 支部会報の発行 第 52 号
   c) 関東支部
      (1) 講演会(平成 13 年 9 月 29 日),於東京水産大学(東京都港区)
講演「東南アジアにおける甲殻類の漁業と資源」演題 4 題
参加者数 20 名
      (2) 春季大会の運営(平成 13 年 4 月 1 日〜5 日),於日本大学生物資源科学部
   d) 中部支部
      (1) 第 1 回支部大会(平成 13 年 7 月 6 日),於津市アストプラザ・アストホール(三重県津市)
ミニシンポジウム「雄性発生のメカニズムと種の保存への応用」演題 3 題
研究発表 11 題,参加者数 108 名
      (2) 第 2 回支部大会(平成 13 年 12 月 8 日),於福井県立大学小浜キャンパス交流センター(福井県小浜市)
ミニシンポジウム「魚類養殖における感染症対策の新展開」演題 3 題
研究発表 20 題,参加者数 85 名
   e) 近畿支部
      (1) 前期例会(平成 13 年 7 月 7 日),於京都大学芝蘭会館(京都府京都市)
研究発表 15 題,参加者数 78 名
      (2) 後期例会(平成 13 年 12 月 8 日),於大阪市立大学文化交流センター(大阪府大阪市)
シンポジウム「近畿圏における赤潮・貝類・アオコの問題」演題 8 題
参加者数 58 名
   f) 中国・四国支部
      (1) 5 月例会(平成 13 年 5 月 31 日),於瀬戸内海区水産研究所(広島県佐伯郡)
研究発表 10 題 参加者数 40 名
      (2) 8 月例会(平成 13 年 8 月 24 日),於中央水産研究所高知庁舎(高知県高知市)
研究発表 10 題 参加者数 28 名
      (3) 支部大会(平成 13 年 10 月 20 日),於下関市卸売市場唐戸市場(山口県下関市)
研究発表 9 題 しものせき水族館「海饗館」見学 参加者数 48 名
      (4) 支部会報の発行 4 月,7 月,10 月,1 月(平成 13 年度 1〜4 号)
   g) 九州支部
      (1) 支部例会(平成 13 年 9 月 8 日),於長崎大学水産学部(長崎県長崎市)
シンポジウム「有明海の漁業生物生産:その環境との関わり」演題 13 題
参加者数 150 名
      (2) 支部大会(平成 14 年 1 月 26 日),於長崎大学水産学部
研究発表 12 題 参加者数 60 名
  6) 委員会の活動

   a) 漁業懇話会委員会
      (1) 第 44 回講演会(平成 13 年 4 月 1 日),於東京水産大学
講演「漁業の環境―現状評価と解決策」演題 5 題 参加者数 70 名
      (2) 第 45 回講演会(平成 13 年 10 月 6 日・7 日),於東京水産大学
講演「Fishing Impact-Evaluation, Solution and Policy」演題 20 題 参加者数 65 名
   b) 水産利用懇話会委員会
      (1) 第 1 回講演会(平成 13 年 9 月 14 日),於東京水産大学
講演「食品の異物混入クレームとその対策」演題 2 題 参加者数 90 名
      (2) 第 2 回講演会(平成 14 年 2 月 8 日),於東京水産大学
講演「遺伝子組み換え食品の「リスク」を考える」演題 2 題 参加者数 80 名
   c) 水産増殖懇話会委員会
      (1) 第 1 回講演会(平成 13 年 10 月 4 日),於パシフィコ横浜会議センター(神奈川県横浜市)
講演会「水産養殖の発展と水圏環境保全の調和」演題 9 題 参加者数 100 名
      (2) 第 2 回講演会(平成 14 年 2 月 9 日),於東京大学農学部弥生講堂(東京都文京区)
講演会「美味しい養殖魚」演題 7 題 参加者数 80 名
   d) 水産環境保全委員会
      (1) シンポジウム(平成 13 年 4 月 5 日),於日本大学生物資源科学部
「水圏環境における水産業の環境保全・修復機能」演題 10 題 参加者数 120 名
      (2) 「環境問題小委員会」の設置
      (3) 沿岸環境関連学会連絡協議会への参加
      (4) 第 3 回ジョイントシンポジウム(平成 13 年 5 月 26 日),於東京水産大学
「有明海の環境・漁業を考える」演題 7 題 参加者数 321 名
      (5) 第 4 回ジョイントシンポジウム(平成 13 年 6 月 23 日),於くにびきメッセ国際会議場(島根県松江市)
「宍道湖・中海の今後を考える―生態系機能評価と環境修復」演題 6 題 参加者数 330 名
      (6) 第 5 回ジョイントシンポジウム(平成 14 年 1 月 22 日),於日本学術会議(東京都港区)
「有明海の環境システムを考える―数値シミュレーションによる環境評価の可能性と限界の現状―」
演題 6 題 参加者数 150 名
      (7) 第 6 回ジョイントシンポジウム(平成 14 年 3 月 2 日),於東京水産大学
「ノリ養殖と沿岸環境」演題 7 題 参加者数 189 名
2. 下記の学会誌および学術図書を刊行した。

  1) 学会誌
   a) 日本水産学会誌:第 67 巻 2 号から第 68 巻 1 号まで計 6 冊
[総ページ 1,191 ページ{論文 75 編(516 ページ),短報 13 編(28 ページ),その他(647ページ)}]
毎号 5,300 部発行
   b) Fisheries Science:第 67 巻 2 号から第 68 巻 1 号まで計 6 冊
[総ページ 1,312 ページ{論文 145 編(1,062 ページ),短報 45 編(130 ページ),総説 3 編(33 ページ),その他(87 ページ)}]
毎号 5,450 部発行
  2)  水産学シリーズ
   a) 第 129 号「オゴノリの利用と展望」寺田竜太・能登谷正浩・大野正夫編,1,500 部発行
   b) 第 130 号「かまぼこの足形成―魚介肉構成タンパク質と酵素の役割」関 伸夫・伊藤慶明編,1,500 部発行
   c) 第 131 号「スズキと生物多様性―水産資源生物学の新展開」田中 克・木下 泉編,1,500 部発行
3. 関連学協会等との連絡および協力

  1) 共催
   a) 「第 38 回理工学における同位元素・放射線研究発表会」
主催 日本アイソトープ協会,共催 応用物理学会他 51 学協会
平成 13 年 7 月 11 日〜13 日,於日本青年館(東京都新宿区)
   b) シンポジウム「付着生物研究と電気事業」
主催 日本付着生物学会,共催 電気化学会他 2 学協会
平成 13 年 11 月 9 日,於電力中央研究所我孫子研究所(千葉県我孫子市)
   c) 水資源学シンポジウム,第 3 回水フォーラム「総合的水マネジメントの今後」
主催 日本学術会議水資源学専門委員会,水文・水資源学会,国土交通省
共催 日本気象学会他 11 団体
平成 14 年 3 月 18 日,於日経ホール(東京都千代田区)
  2) 協賛
   a) 第 3 回油化学環境科学セミナー「環境・きれいな水と空気を守るために」
主催 日本油化学会環境科学部会,協賛 日本薬学会他 11 学会
平成 13 年 5 月 11 日,於工学院大学(東京都新宿区)
   b) 第 5 回マリンバイオテクノロジー学会大会「マリンバイオ静岡」
主催 マリンバイオテクノロジー学会,協賛 日本農芸化学会他 21 団体
平成 13 年 5 月 25 日・26 日,於静岡県コンベンションアーツセンターグランシップ(静岡県静岡市)
   c) 第 12 回ハイドロコロイドシンポジウム
主催 食品ハイドロコロイド研究会,協賛 化学工学会他 25 学協会
平成 13 年 5 月 30 日,於大阪市立大学文化交流センター
   d) 第 16 回海洋工学シンポジウム
主催 日本造船学会,協賛 日本海洋学会他 22 学協会
平成 13 年 7 月 18 日・19 日,於船の科学館(東京都品川区)
   e) 第15回キチン・キトサン・シンポジウム
主催 日本キチン・キトサン学会,協賛 日本栄養・食糧学会他 7 団体
平成 13 年 7 月 26 日〜28 日,於米子コンベンションセンター(鳥取県米子市)
   f) Aquaculture Europe 2001
主催 European Aquaculture Society (EAS)
平成 13 年 8 月 4 日〜7 日,於 Trondheim(Norway)
   g) 「第 28 回海中海底工学フォーラム」
主催 海中海底工学フォーラム運営委員会,協賛 日本造船学会他 7 学会
平成 13 年 10 月 15 日,於東京大学生産技術研究所(東京都港区)
   h) SETAC/AP・シンポジウム 2001
主催 環境毒性・科学会アジア太平洋部会,協賛 日本化学会他 13 団体
平成 13 年 11 月 1 日・2 日,於金沢観光会館(石川県金沢市)
   i) 第 1 回基準油脂分析試験法セミナー
主催 日本油化学会,協賛 日本化学会他 7 学会
平成 13 年 11 月 1 日・2 日,於工学院大学
   j) 海洋調査技術学会第 13 回研究成果発表会
主催 海洋調査技術学会,協賛 水産海洋学会他 18 学協会
平成 13 年 11 月 8 日・9 日,於海上保安庁水路部(東京都中央区)
   k) 「農林水産環境展 2001」
主催 農林水産環境展実行委員会,協賛 全国漁業協同組合連合会他 73 団体
平成 13 年 11 月 28 日〜30 日,於日本コンベンションセンター幕張メッセ(千葉県千葉市)
  3) 後援
   a) 水資源学シンポジウム「国連水の日―人間活動と水資源」
主催 日本学術会議水資源専門委員会,水文・水資源学会,国土交通省,後援 国際水資源学会国内委員会
他 13 学協会
平成 13 年 3 月 21 日,於日本学術会議
   b) 「海洋環境の放射能調査研究の現状と将来」
主催 日本海洋学会,後援 水産海洋学会他 19 学協会
平成 13 年 3 月 27 日,於東京大学教養学部(東京都目黒区)
   c) シンポジウム「野生と技術のコミュニケーション―環境科学と IT」
主催 地球環境財団,後援 環境省他 7 団体
平成 13 年 10 月 20 日,於教育会館一ッ橋ホール(東京都千代田区)
   d) 日韓共同シンポジウム「21 世紀の水:日韓の現状と将来の選択」
主催 地域漁業学会,韓国水産経営学会,後援 水産庁
平成 13 年 11 月 1 日・2 日,於福岡市天神「アクロス」(福岡県福岡市)
   e) 「第 9 回世界湖沼会議」
主催 滋賀県,国際湖沼環境委員会,後援 国際連合環境計画他 75 団体
平成 13 年 11 月 11 日〜16 日,於びわ湖ホール(滋賀県大津市),他
   f) 「第 5 回世界閉鎖性海域環境保全会議」
主催 環境省,兵庫県,神戸市,国際エメックスセンター
後援 国連環境計画技術移転センター他 49 団体
平成 13 年 11 月 19 日〜22 日,於神戸ポートアイランド(兵庫県神戸市),他
   g) ノーベル賞 100 周年記念国際フォーラム
主催 日本学術会議,後援 日本学術会議関連学協会
平成 14 年 3 月 16 日・17 日,於東京大学安田講堂(東京都文京区)
平成 14 年 3 月 20 日,於国立京都国際会館(京都府京都市)
  4) 学術会議への協力
  5) 日本農学会への協力
  6) 学術の共同研究,情報の交換
4. 下記の海外との学術交流を行った。

  1) 文献交換の斡旋
   a) 日本国内情報の照会に対する回答
   b) その他
  2) 外国人研究者との交流
5. 下記の研究業績の表彰を行った。

  1) 日本水産学会賞受賞者の決定
   a) 功績賞
隆島史夫:水産種苗育成に関する一連の研究
森 勝義:水産増殖生理学における一連の研究
野口玉雄:魚介毒に関する一連の研究
   b) 進歩賞
桜井泰憲:スルメイカの再生産機構に関する実験生物学的研究
田畑満生:魚類の日周リズムと自発摂餌への展開研究
緒方武比古:麻ひ性貝毒原因渦鞭毛藻の成長・毒生産に関する生理生化学的研究
   c) 奨励賞
玄 浩一郎:魚類の性成熟に関わる視床下部-脳下垂体系に関する研究
吉崎悟朗:魚類への外来遺伝子導入による新たな育種に関する研究
Marcy N. Wilder:エビ類の生殖および胚発生に関する生理化学的研究
細川雅史:高度不飽和リン脂質の分子構築と生理機能に関する研究
村田裕子:バフンウニの苦味成分に関する研究
   d) 田内賞
胡 夫祥:曳網漁具の物理学的特性と位置制御に関する研究
   e) 技術賞
岡内正典:海産魚介類の初期餌料用微細藻類の大量培養技術の開発
吉村研治:ワムシの高密度大量培養技術
熊澤義之:水産食品におけるトランスグルタミナーゼの開発利用
  2) 日本農学賞受賞候補者の推薦
山内晧平:魚類配偶子形成機構の解析とその応用に関する研究
6. 下記の会議を開催した。

  1) 通常総会 1 回,平成 13 年 4 月 3 日,於日本大学生物資源科学部
   a) 平成 12 年度事業報告および収支決算の承認
   b) 財産目録および貸借対照表の承認
   c) 細則の一部改正の承認
   d) 名誉会員の承認
   e) 除名者の承認
   f) 平成 13 年度事業計画案および収支予算案の承認
   g) 平成 14 年度事業計画案および収支予算案の定款第 40 条 2 項による取り扱いの承認
  2) 評議員会 1 回,平成 14 年 4 月 1 日,於近畿大学農学部
   a) 平成 13 年度事業報告案および収支決算案の承認
   a) 平成 13 年度事業報告案および収支決算案の承認
   b) 財産目録および貸借対照表案の承認
   c) 細則の一部改正案の承認
   d) 名誉会員候補者の承認
   e) 除名予定者の承認
   f) 平成 14 年度事業計画案および収支予算案の承認
   g) 平成 15 年度事業計画案および収支予算案の定款第 40 条 2 項による取り扱いの承認
  3) 理事会 7 回
   a) 平成 13 年度事業報告案および収支決算案の審議
   b) 財産目録および貸借対照表案の審議
   c) 平成 14 年度事業計画案および収支予算案の審議
   d) 平成 15 年度事業計画案および収支予算案の定款第 40 条 2 項による取り扱いの審議
   e) 名誉会員候補者の承認
   f) 細則の一部改正案の審議
   g) シンポジウム委員会規定,出版委員会規定,水産環境保全委員会規定,漁業懇話会委員会規定,水産利用懇話会委員会規定,水産増殖懇話会委員会規定,選挙管理委員会規定,学会誌配布規定の一部改正の承認
(平成 12 年度細則一部改正による)
   d) 平成 15 年度事業計画案および収支予算案の定款第 40 条 2 項による取り扱いの審議
   h) 企画広報委員会規定の承認
   i) 投稿規定の一部改正の承認
   j) 旅費・交通費規定の一部改正の承認
   k) 学会賞授賞規定の審議
   l) 創立 70 周年記念式典事業実施の承認
   m) 大会の名称の承認
   n) 各種委員会委員および幹事の承認
   o) 研究発表,学術講演会等の開催
   p) 学会誌の刊行
   q) 水産学シリーズの刊行
   r) 英文誌の出版再契約(含一部改正)の承認
   s) 学会ロゴマークの承認
   t) 企画広報委員会の英名の承認
   u) 研究業績の表彰
   v) 学会の経理の審議
   w) 支部補助費の審議
   y) 入会者の承認
   z) 名除名予定者の審議
   A) 除名者の退会者扱いの審議
   B) 水産学シリーズの翻訳転載の承認
   C) 日本技術者教育認定機構(JABEE)についての審議
   D) 沿岸環境関連学会連絡協議会への対応の審議
   E) 第 4 回世界水産学会議(WFC)運営委員会委員の推薦
   F) 平成 13 年度科学研究費補助金の審査委員候補者の推薦
   G) 学術関係の賞等に対する候補者の推薦
   H) 日本農学会評議員および運営委員の選出
   I) 複写に関わる総合的権利委託契約書の一部改正の承認
   J) 関連学会等との連絡および協力
  4) 編集委員会        3 回
  5) 企画広報委員会      7 回
  6) 学会賞選考委員会     3 回
  7) シンポジウム企画委員会  2 回
  8) 出版委員会        1 回
  9) 漁業懇話会委員会     2 回
  10) 水産利用懇話会委員会   3 回
  11) 水産増殖懇話会委員会   3 回
  12) 水産環境保全委員会    3 回
  13) 選挙管理委員会      3 回
  14) 日本技術者教育認定機構(JABEE)対応委員会(特別委員会)
対応委員会             6 回
ワーキンググループ委員会      2 回
JABEE 審査員養成研修会参加     3 回(参加者総数 18 名)
プログラム審査試行準備委員会    2 回
プログラム審査試行校        2 校
NEDO 委員会派遣(2 名)       2 回
農水省関連委員会(2 名)       2 回
ABET 実地審査派遣(アメリカ)    1 名
  15) 北海道支部    支部総会 1 回,支部評議員会 2 回
  16) 東北支部     支部総会 1 回,支部評議員会 1 回,支部幹事会 1 回,評議員・幹事合同 1 回
  17) 関東支部     支部評議員会 1 回
  18) 中部支部     支部総会 1 回,支部評議員会 2 回
  19) 近畿支部     支部総会 1 回,支部評議員会 2 回
  20) 中国・四国支部  支部総会 1 回,支部評議員会 1 回
  21) 九州支部     支部総会 1 回,支部評議員会 3 回
7. 創立 70 周年記念事業

  1) 記念式典
平成 13 年 10 月 2 日(火)11:00〜12:00,於パシフィコ国立横浜国際会議場大ホール(神奈川県横浜市)
式辞,祝辞,感謝状の贈呈
参加者数 600 名
  2) レセプション
平成 13 年 10 月 2 日(火)12:15〜13:45,於ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル
両陛下ご臨席のもと開催,参加者数 180 名
  3) 国際シンポジウム「新世紀における水産・海洋科学の展望」
平成 13 年 10 月 2 日(火)〜5 日(金),於パシフィコ横浜会議センター
シンポジウム実行委員会 委員長 隆島史夫
口頭発表 475 題(基調講演 42 題,招待講演 61 題),ポスター発表 265 題
参加者数 1,115 名(留学生を含む日本 889 名,外国 226 名),参加国数 35 カ国
   a) 特別講演
「世界における水産学研究」 世界水産学会  会長 Carl V. Burger
「アジアにおける水産学研究」アジア水産学会 会長 廖 一久
「日本における水産学研究」 日本水産学会  会長 渡邉 武
   b) 基調講演
一般講演
ポスターセッション
   c) ベストポスター賞の授賞 21 件
一般講演
ポスターセッション
  4) 祝賀会 平成 13 年 10 月 3 日(水)18:00〜21:00,於ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル
参加者数 592 名
  5) エクスカーション
   a) 鎌倉 1 日英語ツアー 10 月 3 日(水)
   b) 日本文化プログラム 10 月 4 日(木)於ロイヤルパークホテル(神奈川県横浜市)
   c) テクニカルエクスカーション 10 月 6 日(土)
独立行政法人水産総合研究センター中央水産研究所(神奈川県横浜市)
海洋科学技術センター(神奈川県横須賀市)
  6) サテライトシンポジウム
   a) 「ウナギ研究の最前線」9 月 28 日(金)〜30 日(日),於東京大学農学部弥生講堂
参加者数 139 名(国内 70 名,外国 69 名)口頭発表 34 題 ポスター発表 45 題
   b) 「水産物の有効利用法開発に関する国際シンポジウム」10 月 7 日(日)〜10 日(水),
於国立京都国際会館(京都府京都市),参加者数 145 名(国内 90 名,外国 55 名)
口頭発表 48 題 ポスター発表 25 題
  7) サテライトワークショツプ 10 月 6 日(土)・7 日(日),於東京水産大学
「漁業の影響,現状評価,問題解決と対策」,参加者数 65 名
  8) 日本学術会議水産学研究連絡委員会
広報活動「ポスター展示」
  9) 「水産・養殖・海洋開発技術展」
10 月 3 日(水)・4 日(木),来場者数 2,048 名
  10) 水産ブックス「ベルソーブックス」の刊行
   a) 005[世界の湖と水環境]倉田 亮著,      2,500 部発行
   b) 006「熱帯アジアの海を歩く」北窓時男著,    2,000 部発行
   c) 007「音で海を見る」古澤昌彦著,        2,500 部発行
   d) 008「貝殻・貝の歯・ゴカイの歯」大越健嗣著,  2,500 部発行
   e) 009「魚介類に寄生する生物」長澤和也著,    2,500 部発行
   f) 010「うなぎを増やす」廣瀬慶二著,       2,500 部発行
   g) 001「魚をとりながら増やす」松宮義晴著, 改訂版 500 部発行
   h) 003「魚の発酵食品」藤井建夫著,     改訂版 500 部発行
   i) 004「魚との知恵比べ」川村軍蔵著,    改訂版 500 部発行
  11) 英和・和英「水産学用語辞典」日本水産学会編,3,000 部発行
  12) 記念事業委員会              2 回
国際シンポジウム実行委員会        7 回
国際シンポジウム実行委員会幹事会     8 回
国際シンポジウムプログラム委員会     2 回
国際シンポジウムプログラム委員会幹事会  6 回
祝賀会委員会               4 回
新水産学用語辞典編集委員会        6 回
水産ブックス編集委員会          2 回