ISSN 0021-5392
NSUGAF 76(3) 325-576 (2010)

日本水産学会誌

報文
追悼文
 河合 章先生のご逝去を悼む
江口 充 325
平成 21 年度日本水産学会各賞受賞者紹介
327
 日本水産学会賞:小川和夫,平田 孝
 日本水産学会功績賞:日野明徳,渡邊精一
 水産学進歩賞:香川浩彦,小林牧人,山本剛史
 水産学奨励賞:塩出大輔,末武弘章,平松尚志,吉永龍起
 水産学技術賞:照屋和久,吉野博之・藤原鉄弥・山本勝太郎
平成 21 年度水産学進歩賞
 魚類の卵巣の機能解析とその応用技術について
香川浩彦 336
 魚類の生殖腺刺激ホルモンの内分泌学的研究
小林牧人 340
 養殖用飼料における植物性原料の利用性とその改善に関する研究
山本剛史 344
報文
 まぐろ延縄漁業における混獲回避技術(総説)
清田雅史,横田耕介 348
 北海道東部太平洋域におけるトドハダカ Diaphus theta の音響生物量推定
安間洋樹,大島達樹,本田 聡,宮下和士,青木一郎 362
 河川放流した養殖アマゴ成熟親魚の産卵床立地条件と卵の発眼率
德原哲也,岸 大弼,原  徹,熊崎 博 370
 紅藻スサビノリの光合成色素と葉緑体微細構造における栄養欠乏応答
植木知佳,村上明男,加藤敏朗,嵯峨直恆,本村泰三 375
 知床半島ルシャ川におけるカラフトマス Oncorhynchus gorbuscha の産卵遡上動態評価
横山雄哉,越野陽介,宮本幸太,工藤秀明,北田修一,帰山雅秀 383
 マサバへしこの製造過程における呈味成分の生成に及ぼす熟成温度と食塩含量の影響
小坂康之,木下由佳,大泉 徹,赤羽義章 392
シンポジウム記録
 水産と IT―IT で沿岸を元気にする―
  はじめに
林崎健一,天野勝文,馬場 治 399
  I.岩手から全国へ
   1. IT で地域振興は可能か―実践例の紹介
大蔵 啓 400
   2. 岩手の水産業の現状
後藤友明 402
   3. 岩手の魚を IT で売ってみると
八木健一郎 404
   4. 岩手県の水産高度化へ向けた取り組み
鈴木寛人 406
  II.沿岸振興の支援
   1. 水産で岩手沿岸を元気に―地域振興のツボ―
佃 朋紀 407
   2. 岩手県南沿岸での産学官の取り組み
林崎健一 409
  III.世界のなかの岩手
   1. 世界の中での日本漁業:責任ある漁業・水産業と IT 技術
八木信行 410
   2. 沿岸で魚をとること,売ることの社会・経済学的意味と意義
馬場 治 412
ミニシンポジウム記録
 アユ釣りの科学―研究者と釣り人がアユを語る
  はじめに
山森邦雄,大竹二雄 413
  天然アユを増やす河川整備
高橋勇夫 414
  アユ資源の増殖と管理
内田和男 416
  天然魚を目指したアユ種苗生産
余語 滋 417
  友釣りの歴史と文化
鈴木康友 419
  アユの友釣り技術
鈴子陽一 421
懇話会ニュース
 水産増殖懇話会
423
 水産環境保全委員会
427
水産研究のフロントから
 (独)水産総合研究センター西海区水産研究所
加藤雅也 432
 東京海洋大学水圏科学フィールド教育研究センター
瀬川 進 433
 宮崎大学農学部海洋生物環境学科の新設
香川浩彦 434
 第 23 回キチン・キトサンシンポジウムに参加して
松宮政弘 435
 4th JOCS-ILSI Japan Joint Symposium 2009 に参加して
後藤直宏 436
 タイワンマス国際シンポジウムに参加して
名古屋博之 437
 第 6 回国際チョウザメシンポジウム
荒井克俊 438
 気候変動と海洋高次捕食者に関する国際研究計画(CLIOTOP)中間会合
清田雅史 439
 『東京海洋大学とカセサート大学の拠点大学交流事業シンポジウム』に参加して
近藤秀裕 440
新刊書紹介
441
話題
 地方自治体の水産試験研究機関の水域調査の現状・課題・展望
清野聡子,永田光博 442
 水産分野における海洋観測の重要性について
田中丈裕 443
 ウナギ親魚捕獲の現場
黒木洋明 446
 沿岸環境関連学会連絡協議会第 20 回ジョイントシンポジウム「海洋基本計画と沿岸環境」の開催
今井一郎,清野聡子 449
日本水産学会誌 第 76 巻 第 3 号掲載報文要旨
458
Fisheries Science Vol. 76 No. 2 掲載報文要旨
459
会員の声
464
理事会だより
466
会告・会報
467


[戻る][水産学会HPへ]