13:00〜13:05 開会挨拶 |
佐藤 一(函館水試) |
13:05〜13:10 趣旨説明 |
吉岡武也(道工技セ) |
1) イカ資源の現状・加工・流通 座長:山本 潤(北大) |
|
13:10〜13:35 北海道におけるスルメイカ漁獲動向の変化について |
澤村正幸 (函館水試) |
13:35〜14:00 マリンITで描くイカ釣り漁業の展望 |
和田雅昭(はこだて未来大) |
14:00〜14:25 スルメイカ鮮度保持技術の開発と応用 |
吉岡武也(道工技セ) |
2) コンブの生産量・加工技術・付加価値化 |
座長:水田浩之(北大) |
14:25〜14:50 北海道における近年のコンブ漁業生産と今後の取り組み |
赤池章一(函館水試) |
14:50〜15:15 促成コンブの生産利用に関わる新たな取り組み |
木下康宣(道工技セ) |
15:15〜15:40 コンブの新たな加工技術と製品化への取り組み |
小西靖之(道工技セ)、川合祐史(北大) |
15:40〜16:00 (休憩) |
|
3)ホタテガイ・ナマコの生産状況,利活用等の今後の取り組み |
座長:佐藤 一(函館水試) |
16:00〜16:25 北海道のマナマコ栽培漁業の現状と道水試の取り組み |
酒井勇一(函館水試) |
16:25〜16:50 養殖ホタテガイの活力低下とその予測指標にについて |
武田忠明(道総研中央水試) |
16:50〜17:30 ホタテガイ低利用部位の高付加価値化に関する取り組み |
|
①ホタテ貝殻から創製した健康補助食品及び医薬品用物理 −化学的識別物質 |
下野 功(道工技セ) |
②ホタテガイ卵巣脂質の抗炎症機能評価 |
細川雅史(北大) |
4)総合討論 |
|
17:30〜18:25 今後の研究動向と北海道水産業への貢献 |
座長:佐藤・川合・吉岡 |
18:25〜18:30 閉会の挨拶 |
川合祐史(北大) |