日本水産学会創立80周年記念理事会主催シンポジウム

日本水産学会のこれから−東日本大震災を越えて
Future of the Japanese Society of Fisheries Science
− Beyond the Great East Japan Earthquake

日時: 2013年3月30日09:30〜17:30
場所: 東京海洋大学講義棟大講義室
開催趣旨:  日本水産学会は2012年に創立80周年を迎えた。この間の我が国の水産業と水産学の進展には目覚ましいものがあり,それに果たした学会の役割は大きい。近年は,環境問題や食料問題が地球規模で議論されるなか,我が国の水産業に関する諸課題も国際的な文脈のなかでの取組みが求められ,学会としても,米国,韓国,中国の水産学会との連携を深めるとともに,世界水産学会議の開催などを通じて学会活動の国際化を進めてきた。
 一方,2011年3月11日に発生した東日本大震災は,東北地方太平洋側の海洋生態系を大きく攪乱し水産業にも甚大な被害を与えた。学会は震災直後から積極的に被害調査や被災地の研究・教育体制の復旧支援を進めてきた。復興・再生へ向けた取組みは緒についたばかりであり,学会として今後も息の長い支援活動が必要である。またその過程においては,放射能問題など,社会的な関心が高いが科学的に明確な答えを出すことが難しい問題に対する学会としての取組み方も大きな検討課題であろう。
 このシンポジウムでは,学会創立80周年の節目にあたり,東日本大震災からの復興支援を念頭に置きつつ,様々に変化する内外の社会経済情勢や地球環境の下での,太平洋をはさんだ日米連携や公益法人としての学会の将来計画について考えてみたい。
プログラム:
開会挨拶: 渡部終五(日本水産学会会長・北里大学)
09:30-09:40
第I部:水産学の将来と日米連携
座長:佐藤秀一(国際交流委員長・海洋大)
基調講演1: Education's role in building social capacity for fisheries and oceans stewardship
Barbara Knuth(コーネル大学)09:40-10:20
基調講演2: Fisheries science in the age of global environmental change
古谷 研(東大大気海洋研) 10:20-10:50
話題提供1: Trans-Pacific collaboration, sharing experiences in fisheries science between the American Fisheries Society and Japanese Society of Fisheries Science
Douglas Beard(米国地質研究所)10:50-11:20
話題提供2: Global seafood production - Research and development of processing technology and utilization of functional materials-
岡﨑惠美子(海洋大) 11:20-11:50
< 休憩 >
パネルディスカッション(司会:佐藤秀一):
12:00-13:00
パネリスト:Barbara Knuth,Douglas Beard,古谷 研,岡﨑惠美子,桜井泰憲(北大水),大関芳沖(水研セ中央)
 
第II部:東日本大震災災害復興支援と日本水産学会のこれから
座長:黒倉 壽(東日本大震災災害復興支援検討委員会副委員長・東大院農)
趣旨説明: 黒倉 壽
14:00-14:10
話題提供1: 東日本大震災災害復興支援検討委員会から−活動経過と今後の方針
東海 正(海洋大)14:10-14:40
話題提供2: 海洋生態系及び水産業への東日本大震災の影響と復興支援の取組(仮題)
小谷祐一(水研セ東北)14:40-15:10
話題提供3: 水産生物に関する放射能調査のこれまでの成果と今後の課題
渡邊朝生(水研セ中央)15:10-15:40
話題提供4: 水産業の復興状況と今後の課題
八木信行(東大院農)15:40-16:10
話題提供5: 日本水産学会の将来計画−復興支援を念頭に
和田時夫(水研セ) 16:10-16:40
< 休憩 >
総合討論:
16:50-17:25
閉会挨拶: 桜井泰憲(日本水産学会副会長・北大水)
17:25-17:30