東京海洋大学海洋科学部 海洋生物資源学科教員公募


下記のとおり、海洋生物資源学科(生物資源学講座)の教員を公募します。

募集人員教授 1名
所  属海洋科学部 海洋生物資源学科(生物資源学講座)
教育研究内容
  温暖化や環境撹乱といった地球規模の環境問題に対して、野生生物資源の維持増大ならびに希少種の保全が求められている。このために必要な、水生動物の成長・繁殖などの生活史及びそれらと環境変動との関連の解明、ならびに人工繁殖による系統保存や資源修復などにかかわる資源維持学・保全生態学を基礎とした応用保全生物学の教育研究を行う。
  授業科目(以下の科目の担当及び分担)
  [学 部] 水産動物学入門、集団生物学、集団生物学実習、調査実習、フレッシュマンセミナーなど
  [大学院] [大学院前期課程] 資源維持学、保全生態学、生物資源学特別演習、生物資源学特別研究など
[大学院後期課程] 集団生物学特論、応用生物科学特別研究、応用生物科学合同セミナーなど
応募条件
博士の学位を有すること
上記の教育研究内容に関する経験を有すること
大学院での研究指導並びに講義を担当できること
採用予定決定後なるべく早い時期
提出書類6)以外はすべて7部 (うち6部はコピー可)
1) 履歴書(A4版様式自由、写真貼付)
  学歴、職歴、学位取得年月と論文タイトル、学界・社会における活動、競争的資金の獲得状況、国際的な学会等での招待講演、その他特記すべき実績等も項目別に列記して下さい。
2) 業績目録(A4版様式自由)
  著書、査読付学術論文、その他参考論文に分けてそれぞれ年代順に記載する。なお、学術論文については研究テーマ毎にまとめて下さい。
3) 学術論文の別刷又はコピー(代表的なものを5編)
  最終選考に際して、学術論文すべての提出をお願いすることになります。
4) これまでの教育並びに研究内容の要約(A4版 2000字以内)
5) 着任後の教育並びに研究に対する抱負(A4版 2000字以内)
6) 審査結果通知のための返信用封筒(宛先記入のこと)  1通
応募の秘密は厳守します。応募書類は、選考の目的のみに使用し、返却しません。
選考にあたって面接などをお願いすることもありますが、その際の旅費は自己負担とします。また健康診断書(国公立機関またはそれに準ずる機関によるもの)の提出をお願いすることがあります。
応募期限平成22年2月1日(月)(必着)
書類提出先〒108-8477 東京都港区港南4-5-7 東京海洋大学海洋科学部
生物資源学講座教員選考委員会委員長 北田修一
(「生物資源学講座教員応募書類」と朱書し、書留郵便として下さい)
照会先
  〒108-8477 東京都港区港南4-5-7
東京海洋大学海洋科学部海洋生物資源学科 北田修一
TEL: 03-5463-0536 E-mail: kitada@kaiyodai.ac.jp
参考までに、現在の生物資源学講座の教員スタッフは以下の通りです。東京海洋大学ホームページもあわせてご覧ください。

生物資源学講座の教員スタッフ
教 授 北田修一、有元貴文、東海 正、田中栄次、(本公募)
准教授 ストルスマン・カルロス、浜崎活幸、稲田博史、秋山清二、胡 夫祥、(公募中)
助 教 横田賢史、石井晴人 、塩出大輔、北門利英