北海道大学大学院水産科学研究院長
原 彰 彦
記
| 1. | 公募人員: | |
| 北海道大学大学院水産科学研究院 海洋生物資源科学部門海洋生物学分野 准教授1名 | ||
| 2. | 専門領域: | |
| 海洋生態系の物質循環やエネルギーの流れを大きく制御している海洋動物プランクトンの生態に関する教育・研究を行う領域 | ||
| 3. | 資格条件: | |
| (1)博士の学位を有すること | ||
| (2)専門領域に関して優れた研究業績を有すること | ||
| 4. | 予定主要担当科目: | |
| 大学院水産科学院:浮遊生物学特論、海洋生物学特論 | ||
| 水産学部:浮遊生物学に関連する学科目、実験、演習、洋上実習 | ||
| 5. | 採用予定時期: | |
| 平成20年4月1日 | ||
| 6. | 提出書類: | |
| (1)履歴書: | 書式任意、ただし氏名、生年月日、現住所、連絡先、高等学校卒業からの学歴、職歴、学位取得機関、取得年月と学位論文題名、賞罰を必ず記載のこと |
| (2)研究業績一覧: | ①原著論文、シンポジウムプロシーディング、著書、総説、解説、その他に分けて記載のこと(原著論文はレフリー制学術雑誌に掲載されたものと、非レフリー制雑誌に掲載されたものを分けて記載のこと) | |
| ②主たる研究内容の解説(2000字程度) |
| (3)教育業績一覧: | 大学等における講義、実験、実習等の担当歴、大学院生の研究指導歴、社会における教育普及活動等 |
| (4)その他業績等一覧: | 大学等、学会等および社会における各種委員、役員活動歴、フィールドワーク活動歴、国際的な学会等の活動歴、各種研究費取得歴、特許等について、あれば記載のこと |
| (5)研究業績別刷り集1部(原著論文についてはすべて提出、コピー可) | ||
| (6)教育・研究に関する抱負(2000字程度) | ||
| (7)応募者について照会できる2名の氏名と連絡先(ただし、応募者は照会者に連絡等取る必要はありません) | ||
| 7. 提出期限: | 平成20年 1月15日(火曜日)17:00必着 |
| 8. 応募書類の送付先: | |
| (「教員応募(海洋生物学分野)」と朱書きし簡易書留で送付すること) | |
| 〒041-8611函館市港町3丁目1番1号 | |
| 北海道大学大学院水産科学研究院海洋生物資源科学部門 | |
| 准教授選考委員会委員長 簗田 満 | |
| 9. 本公募の照会先: | |
| 選考委員会委員長 簗田 満 | |
| 電話&FAX: 0138-40-8870、Eメール: yanada@fish.hokudai.ac.jp | |
| 10. その他: | |
| なお、選考委員会による応募者の面接を行う場合もあります。本研究院に関する詳細はホームページhttp://www.fish.hokudai.ac.jp/をご覧下さい。 | |
| 11. 参考: | ||
| (1) | 本研究院は、平成17年度より、大学院を研究組織である水産科学研究院と教育組織である水産科学院に再編したので、本公募教員は水産科学研究院に所属し、水産科学院において大学院教育を担当する。また、水産学部において海洋生物科学科の教育を担当する。洋上実習等船舶による現場観測や実習等の経験があることが望ましい。 | |
| (2) | 本件教員公募分野には浮遊生物学(本公募)、底生生物学、魚類体系学の3領域をおく。 | |
| 現在の教員構成 | |||
| 領 域 | 教 授 | 准教授 | 助 教 |
| 浮遊生物学 | *池田 勉 | (本公募) | 山口 篤 |
| *志賀 直信 | |||
| 底生生物学 | 五嶋 聖治 | 和田 哲 | |
| 魚類体系学 | 仲谷 一宏 | ||
| 矢部 衛 | |||
| *平成20年3月末日定年退職予定 | |||
| 以上 | |||