<ミニシンポジウム>

宮古湾をモデルとした資源の増殖と管理の試み
〜栽培漁業の基礎研究から効果の実証まで〜



日時平成21年度日本水産学会秋季大会 13:00-16:00
企画責任者有瀧真人(水研セ西水研)
・栗田 豊(水研セ東北水研)
・山下 洋(京大フィールド研)
13:00〜13:05開会の挨拶
山下 洋(京大フィールド研)
座長:栗田 豊(水研セ東北水研)
13:05〜13:351.シロザケ:増殖事業が抱える問題と将来像
小川 元(岩手県水技セ)
13:35〜14:052.ニシン:種苗放流の考え方〜生態的知見を基礎とした資源増殖の試み〜
大河内裕之(水研セ)、山根幸伸(宮古漁協)、長倉義智(水研セ宮古)
14:05〜14:353.クロソイ:栽培漁業による資源増殖の現状と将来展望
陳 炳善(京大フィールド研)、野田 勉(水研セ宮古)
座長:青野英明(水研セ宮古)
14:35〜15:054.ヒラメ:放流効果低迷の原因を考える
藤浪祐一郎(水研セ宮古)、山下 洋(京大フィールド研)
15:05〜15:355.ホシガレイ:天然稚魚の生態を応用した放流技術と効果
和田敏裕(福島水試)、清水大輔(水研セ宮古)
15:35〜15:55総合討論
有瀧真人(水研セ西水研)・栗田 豊(水研セ東北水研)
・青野英明(水研セ宮古)・山下 洋(京大フィールド研)
15:55〜16:00閉会の挨拶
山下 洋(京大フィールド研)
開催の主旨 沿岸漁業の疲弊が問われて久しく,その対処の一翼を栽培漁業が担ってきた。岩手県宮古湾では研究機関と地域が一体となって栽培漁業の効果実証に取り組み,様々な海域,資源状況への応用が可能な技術の開発を進めている。しかし現在,栽培漁業では多くの問題が生じており,新たなモデルを提示することが求められている。そこで,これまでの成果と問題点をレビューし,将来へ向けた課題を抽出するために本シンポジウムを企画した。


[ 前のページに戻る ]