![]()
平成31年度日本水産学会水産増殖懇話会第1回講演会の開催について
水産増殖懇話会委員長 廣野育生
平成30年度第2回日本水産学会水産増殖懇話会講演会
瀬戸内の魚類養殖のホットスポット
平成30年度日本水産学会水産増殖懇話会第1回講演会の開催について
水産増殖懇話会委員長 杉田治男
平成 29 年度日本水産学会水産増殖懇話会第 2 回講演会の開催について
水産増殖懇話会委員長 杉田治男
平成29年度日本水産学会水産増殖懇話会第1回講演会について
水産増殖懇話会委員長 杉田治男
平成28年度日本水産学会水産増殖懇話会第2回講演会の開催について
水産増殖懇話会委員長 杉田治男
平成28年度日本水産学会水産増殖懇話会第1回講演会
平成27年度日本水産学会水産増殖懇話会 |
日 時 | 平成27年9月25日(金)13:30 〜 17:00 |
場 所 | 東北大学川内キャンパス |
テ−マ | 水産増養殖で地域興し 〜 基礎研究から産業応用へ 〜 |
企画者 | 都木靖彰(北海道大学) |
参加費 | 無料 |
*日本水産学会会員以外の方も無料で参加いただけますので,周知・勧誘をお願いいたします。 |
プログラム | ||
開会の挨拶 | 13:30-13:40 | |
1. | 北海道産チョウザメ養殖産業化の現状と展望 | |
足立伸次 (北海道大学) | 13:40-14:10 | |
2. | 宮城県の地域ブランド「伊達いわな」について | |
永島 宏 (宮城県水産技術総合センター気仙沼水産試験場) | 14:10-14:40 | |
3. | 過疎に悩む地域を救うか?『温泉とらふぐ』 | |
野口勝明 ((株)環境生物化学研究所) | 14:40-15:10 | |
休憩 | 15:10-15:20 | |
4. | 福井県九頭竜川のアラレガコ(カマキリ)伝統文化 〜養殖魚による食文化再生〜 | |
田原大輔 (福井県立大学) | 15:20-15:50 | |
5. | 柑橘類と養殖魚の掛け合わせによる地域のブランド養殖魚の創出 | |
深田陽久 (高知大学) | 15:50-16:20 | |
6. | 佐賀県唐津市における新水産資源創出研究プロジェクト | |
松山倫也 (九州大学) | 16:20-16:50 | |
閉会の挨拶 | 16:50-17:00 |
問い合わせ先 〒041-8611 | 函館市港町3−1−1 北海道大学大学院水産科学研究院 都木靖彰 TEL (0138)40-5550, e-mail: takagi@fish.hokudai.ac.jp |
水産増殖懇話会委員長 高橋明義
日 時 | 平成27年3月27日(金)13:30 〜16:40 |
場 所 | 東京海洋大学品川キャンパス |
テ−マ | 最新の技術を利用した水産育種 |
企画者 | 廣野育生(東京海洋大学) |
参加費 | 無料 |
プログラム | ||
開会の挨拶 | 13:30-13:40 | |
1. | ゲノム情報を用いた耐病性育種 | |
坂本 崇(東京海洋大学) | 13:40-14:10 | |
2. | 有用遺伝子の探索・同定・選抜・編集 | |
菊池 潔 (東京大学水産実験所) | 14:10-14:40 | |
3. | TILLING法による養殖魚の品種改良 | |
吉浦康寿(水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所) | 14:40-15:10 | |
4. | TALEN、CRISPR/Cas9によるゲノム改編技術の利用 | |
鈴木 徹 (東北大学) | 15:10-15:40 | |
5. | 魚類の生殖細胞移植 | |
吉崎悟朗 (東京海洋大学) | 15:40-16:10 | |
総合討論 | 16:10-16:30 | |
閉会の挨拶 | 16:30-16:40 |
問い合わせ先 〒108-8477 | 東京都港区港南4−5−7 東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科 廣野育生 TEL (03)5463-0689, e-mail: hirono@kaiyodai.ac.jp |
水産増殖懇話会委員長 高橋明義
日 時 | 平成26年9月19日(金) 13:00〜17:00 |
場 所 |
九州大学箱崎キャンパス(福岡市東区箱崎6-10-1) 文系地区共通講義棟4階401講義室 http://www.gakkai-web.net/gakkai/jsfs/kaikoku/images/map.pdf http://www.kyushu-u.ac.jp/access/map/hakozaki/hakozaki.html の文系地区 11番の建物が共通講義棟です。 |
テ ー マ | 西日本における海藻養殖の現状と課題 |
企画責任者 | 寺田竜太・門脇秀策(鹿大水)・川口栄男・望岡典隆(九大農) |
参 加 費 | 無料 *日本水産学会会員以外の方も無料で参加いただけますので,周知・勧誘をお願いいたします。 |
開催の趣旨 | 西日本における海藻養殖は,生活史の解明や培養技術の確立によって,我国の主要な水産業へと発展してきた。近年では,未利用種や地域特産の種類に注目した試験研究も行われており,新たな利用が期待されている。しかし,種類によっては需要の低下や輸入量の増加などの課題を抱えており,水温上昇や貧栄養,食害など沿岸環境の変化は深刻な問題となっている。本講演会では九州や四国,沖縄における海藻養殖の現状について整理し,今後の展望を生産者,流通関係機関,消費者,研究者と共に情報を共有する機会を提供したい。九州はアマノリ類の主産地であることから,前半では,有明海におけるアマノリ養殖の現状と暖海性アマノリ類の遺伝資源としての有用性,新たな地域特産品を目指した養殖技術開発の研究事例を紹介する。後半では,地域特産の海藻に注目し,ヒジキやワカメ,亜熱帯性海藻養殖の現状と課題を紹介するとともに,海洋深層水を用いたスジアオノリの陸上養殖技術の開発経緯と展望について紹介する。 |
プログラム | ||
【開会の挨拶】高橋明義(水産増殖懇話会委員長,北里大海洋) | 13:00〜13:05 | |
【座長】川口栄男(九大院農) | ||
【講演題目】 | ||
1. | 有明海のアマノリ養殖:現状と課題 | 13:05〜13:30 |
川村嘉応(佐賀有明水振セ) | ||
2. | 暖海性アマノリ類の遺伝資源としての有用性の検討−高水温耐性への活用− | 13:30〜13:55 |
玉城泉也(水研セ西海水研) | ||
3. | カイガラアマノリの養殖技術開発と展望 | 13:55〜14:20 |
阿部真比古(水大校),畑間俊弘,鹿野陽介(山口水研セ) | ||
休 憩 | 14:20〜14:35 | |
【座長】門脇秀策(鹿大水) | ||
4. | ヒジキの養殖技術開発:現状と課題 | 14:35〜15:00 |
徳光俊二(大分水研) | ||
5. | ワカメの養殖:現状と課題 | 15:00〜15:25 |
桐山隆哉(長崎水試) | ||
6. | 沖縄県における亜熱帯性海藻養殖の現状と将来展望 | 15:25〜15:50 |
井上 顕(沖縄水海研セ) | ||
7. | 海洋深層水を利用したスジアオノリ生産の現状と課題 | 15:50〜16:15 |
平岡雅規(高知大海洋研) | ||
【座長】寺田竜太(鹿大水) | ||
8. | 総合討論 | 16:15〜16:55 |
【閉会の挨拶】望岡典隆 (九大院農) | 16:55〜17:00 |
問い合せ先 | 〒890-0056鹿児島市下荒田町四丁目50番20号 鹿児島大学水産学部 寺田竜太 TEL (099)286-4131 e-mail terada@fish.kagoshima-u.ac.jp |
水産増殖懇話会委員長 良永知義
|
日 時 | 平成26年2月8日(土)13:30〜16:40 |
場 所 | 東京海洋大学品川キャンパス 講義棟 大講義室 |
テ−マ | 最新の技術を利用した水産育種 |
企画者 | 廣野育生(東京海洋大学) |
参加費 | 無料 |
*日本水産学会会員以外の方も無料で参加いただけますので,周知・勧誘をお願いいたします。 |
プログラム | ||
開会の挨拶 | 13:30-13:40 | |
1. | ゲノム情報を用いた耐病性育種 | |
坂本 崇(東京海洋大学) | 13:40-14:10 | |
2. | 有用遺伝子の探索・同定・選抜・編集 | |
菊池 潔 (東京大学水産実験所) | 14:10-14:40 | |
3. | TILLING法による養殖魚の品種改良 | |
吉浦康寿(水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所) | 14:40-15:10 | |
4. | TALEN、CRISPR/Cas9によるゲノム配列改変とノックアウトフィッシュの作製 | |
鈴木 徹 (東北大学) | 15:10-15:40 | |
5. | 魚類の生殖細胞移植 | |
吉崎悟朗 (東京海洋大学) | 15:40-16:10 | |
総合討論 | 16:10-16:30 | |
閉会の挨拶 | 16:30-16:40 |
問い合わせ先 〒108-8477 | 東京都港区港南4−5−7 東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科 廣野育生 TEL (03)5463-0689, e-mail: hirono@kaiyodai.ac.jp |
水産増殖懇話会委員長 良永知義
日 時 | 平成25年9月19日(木)13:00〜17:00 |
場 所 | 三重大学 共通教育校舎3号館 1231番教室(近鉄「江戸橋駅」から徒歩で約15分。津市栗真町屋町1577(http://www.mie-u.ac.jp/traffic/index.html)) |
テ−マ | カワハギ類養殖の現状と展望 |
企画者 | 一色 正(三重大学大学院生物資源学研究科) |
参加費 | 無料 |
*日本水産学会会員以外の方も無料で参加いただけますので,周知・勧誘をお願いいたします。 |
開催の趣旨 |
近年,魚価の低迷や飼料・燃油の高騰などにより,魚類養殖業は厳しい経営状況が続いており,付加価値の高い養殖対象魚種の開発・導入に期待が寄せられている。このような中で,新しい海産養殖魚の候補としてカワハギやウマヅラハギなどのカワハギ類が注目されている。カワハギ類は魚肉が美味であり,肝臓は珍味として食される人気の高い食材として知られている。従来から養殖網の掃除用として他魚種とともに混合して養殖されていたが,養殖魚は成長や飼料効率が良く,天然魚よりも肝臓が大きくなり,販売単価が高くなることから,近年では単独養殖が盛んになってきた。養殖用種苗の人工生産技術に関しては,大量の受精卵を確保できる採卵方法が開発されるなど,量産規模での生産が可能になりつつある。本講演会では,カワハギ類養殖に関する最新の研究内容や技術開発の事例を紹介し,その現状を理解するとともに,問題点を整理し,将来が期待されるカワハギ類養殖の今後を展望する。 |
プログラム | ||
開会の挨拶 | 13:00-13:05 | |
座長 | 神原 淳(三重大院生資) | |
1. | 潜水観察によって解明されたカワハギ科魚類の繁殖生態 | |
川瀬裕司(千葉中央博海博) | 13:05-13:35 | |
2. | 愛媛県におけるウマヅラハギおよびカワハギの種苗生産技術開発 | |
水野かおり(愛媛県水産課) | 13:35-14:05 | |
3. | 三重県におけるウマヅラハギ養殖技術開発の現状 | |
土橋靖史(三重水研) | 14:05-14:35 | |
休憩 | 14:35-14:50 | |
座長 | 一色 正(三重大院生資) | |
4. | カワハギ仔魚の摂餌と光周期の関係及び,育成用配合飼料原料の検討 | |
秋山信彦(東海大海洋)・成田篤史(マリンテック(株)) | 14:50-15:20 | |
5. | カワハギおよびウマヅラハギの自発摂餌リズムと遊泳リズム | |
神原 淳(三重大院生資) | 15:20-15:50 | |
6. | カワハギ養殖を悩ますレンサ球菌症のワクチン開発 | |
南 隆之(宮崎水試) | 15:50-16:20 | |
座長 | 鈴木伸洋(東海大海洋) | |
総合討論 | 16:20-16:50 | |
閉会の挨拶 | 16:50-17:00 |
問い合わせ先 〒514-8507 | 三重県津市栗真町屋町1577 |
三重大学大学院 生物資源学研究科 一色 正 | |
TEL (059)231-9531, e-mail: isshiki@bio.mie-u.ac.jp |
主催:日本水産学会水産増殖懇話会委員会
共催:東京大学海洋アライアンス(日本財団助成事業)
日 時: | 平成25年2月9日(土)13:00〜18:00 |
場 所: | 東京大学農学部 弥生講堂 一条ホール(地下鉄南北線「東大前」駅より徒歩1分,千代田線「根津」駅より徒歩8分。http://www.a.u-tokyo.ac.jp/yayoi/) |
テーマ: | 「貝類の防疫を考える−東日本大震災からの復興にむけて」 入場無料、300名限定先着順、当日参加も可能ですが、できるだけ事前登録をお願いします |
企画趣旨: | 主として養殖用種苗の国際的流通に伴い、多くの水産動物の感染症が国間ならびに大陸間で移動し、養殖業に様々な被害を及ぼしてきた。最近では野生生物への被害も目立つようになっている。水産動物、特に貝類では、養殖場の周りに野生集団が生息しており、一旦侵入した病原体は野生集団のなかでも蔓延するため、封じ込めや蔓延防止が非常に困難である。また、薬剤による治療やワクチンによる予防も困難である。そのような中、近年、国内に侵入するとマガキやホタテガイ産業に大きな被害を与えることが危惧される感染症の存在が明らかになっている。これらの感染症の海外からの侵入防止のための、ならびに、万が一侵入した際の国内での蔓延防止のための体制の整備が急務となっている。 さらに、マガキ、ホタテガイは、東日本大震災で甚大な被害をうけた東北太平洋沿岸の主要養殖対象種となっている。海外からの貝類疾病の侵入は震災被害から立ち上がりつつ東北沿岸の水産業に新たに壊滅的打撃を与える可能性をも含んでいる。震災からの復興という観点からも、貝類の疾病の侵入・蔓延の防止は重要課題である 本講演会では、これまでに国内に侵入した貝類等の疾病ならびに侵入が危惧されている海外病に関する知見、ならびに現在の防疫のための取り組みとその課題を整理し、今後の貝類防疫の在り方を考えたい。 |
プログラム
開会の挨拶 | 13:00〜13:05 |
1.貝類感染症の歴史と特徴 良永 知義(東大院農) | 13:05〜13:35 |
2.ホヤの被嚢軟化症 熊谷 明(宮城県水研セ・内水面水試) | 13:35〜14:05 |
3.アワビ類のキセノハリオチス症 大迫 典久(水総研セ・増養殖研) | 14:05〜14:35 |
休憩 | 14:35〜14:50 |
4.マガキのカキヘルペスウイルス1型変異株による感染症 湯浅 啓(水総研セ・増養殖研) | 14:50〜15:20 |
5.ホタテガイのパーキンサス症 伊藤 直樹(東北大院農) | 15:20〜15:50 |
6.貝類疾病の防疫のための取り組みとその課題 木島 利通(農林水産省消費安全局水産安全室) | 15:50〜16:20 |
7.カキ養殖業者の感染症に関する認識と情報流通 高岸奈々絵(東大院農) | 16:20〜16:50 |
休憩 | 16:50〜17:05 |
総合討論 | 17:05〜18:00 |
問い合わせ先 | 〒113-8657 東京都文京区弥生1―1―1 東京大学大学院農学生命科学研究科 水圏生物科学専攻 魚病学研究室 良永知義 TEL: 03-5841-5284,e-mail: atyoshi@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp |
事前登録 | 代表者名、所属、参加人数を明記して、以下にご連絡ください。 FAX: 03-5841-5283 E-mail: 5001785346@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp |
水産増殖懇話会委員長 良永知義
日 時 | 平成24年9月14日(金) 13:00〜17:00 |
場 所 | 水産大学校 共同研究棟4階 多目的会議室(JR山陰本線 吉見駅から徒歩15分。下関市永田本町2-7-1 (http://www.fish-u.ac.jp)) |
テーマ | 「最近のクラゲ研究とその水産増養殖への展開について」 |
企画者 | 須田有輔(水産大学校 水産学研究科) |
参加費 | 無料 |
*日本水産学会員以外の方も無料で参加いただけますので、周知・勧誘をお願いいたします。 |
開催の趣旨 | ミズクラゲやエチゼンクラゲの大量出現による漁業被害はマスコミ報道等で一般にもよく知られ、クラゲは有害生物というイメージが定着している。しかし、今回は有害生物という側面に限らず、生態、水圏生態系における機能や食品等への利用等の多角的な最新のクラゲ研究の紹介と、研究成果の水産増養殖への展開についての意見交換を通して、水産増養殖におけるクラゲの新しいイメージの構築を期待する。 |
プログラム | ||
開会の挨拶 | 13:00〜13:05 | |
座長 三宅裕志(北里大学) | ||
1.水産増養殖とクラゲ研究 | 上野俊士郎(水産大学校) | 13:05〜13:30 |
2.クラゲの平衡石を用いた日齢推定 | 河村真理子(京大フィールド研) | 13:30〜13:55 |
3.大型クラゲ類の共生生物とその種間関係 | 近藤裕介・大塚 攻(広島大学) | 13:55〜14:20 |
4.クラゲと魚類の戦略的互恵関係 | 益田玲爾(京大フィールド研) | 14:20〜14:45 |
休憩 | 14:45〜15:10 | |
座長 上野俊士郎(水産大学校) | ||
5.鉢クラゲ類の生態学的研究の新展開 | 三宅裕志(北里大学) | 15:10〜15:35 |
6.クラゲの機能性食品としての利用 | 原田和樹(水産大学校) | 15:35〜16:00 |
7.クラゲの毒に関する研究の現状 | 永井宏史(東京海洋大学) | 16:00〜16:25 |
座長 上野俊士郎 | ||
総合討論 | 16:25〜16:55 | |
閉会の挨拶 | 16:55〜17:00 |
問い合わせ先 |
〒759-6595下関市永田本町2-7-1 水産大学校 水産学研究科 須田有輔 TEL: 083-286-5111(内線455),e-mail: suda@fish-u.ac.jp |
水産増殖懇話会委員長 佐藤秀一
日 時: | 平成24年 1月28日(土) 13:00〜17:10 |
場 所: | 東京海洋大学海洋科学部楽水館大会義室(JR線・京浜急行線 品川駅港南口(東口)から徒歩約10分 ・東京モノレール天王洲アイル駅から「ふれあい橋」を渡り正門まで約15分 ・りんかい線天王洲アイル駅から「ふれあい橋」を渡り正門まで約20分) |
テーマ: | 「東日本大震災からの水産増養殖の復旧・復興」(ポスターPDF) |
企画者: | 佐藤秀一(東京海洋大学海洋科学部) |
参加費: | 無料 |
*日本水産学会員以外の方も無料で参加いただけますので、周知・勧誘をお願いいたします。 |
開催の趣旨 |
3月11日に起こった東日本大震災によって,東北地方の太平洋岸で営んでいた水産増養殖業は未曾有の被害を被った。東北地方の太平洋岸は,ワカメ,コンブ,ホタテ,カキ,ギンザケ等の主要な生産地である。それが地震によって発生した巨大な津波によって,ほぼ壊滅状態となってしまった。そこで,本講演会では東日本大震災による水産増養殖への被災の概要,そして主な増養殖対象種についての復旧・復興状況に関する情報を共有することを趣旨として企画した。 |
プログラム
開会の挨拶 | 13:00〜13:10 |
座長 佐藤秀一(東京海洋大学) | |
1.東日本大震災による水産増養殖への被害の概要 | 13:10〜13:40 |
長屋信博(全国漁業協同組合連合会) | |
2.関東以西における水産増養殖への影響 | 13:40〜14:10 |
植地基方(三重県漁業協同組合連合会) | |
3.海藻類増養殖における復旧・復興状況 | 14:10〜14:40 |
伊藤 博(宮城県水産技術総合センター) | |
− 休憩 14:40〜15:00 − | |
座長 良永知義(東京大学) | |
4.貝類増養殖における復旧・復興状況 | 15:00〜15:30 |
尾定 誠(東北大学大学院農学研究科) | |
5.魚類増養殖における復旧・復興状況 | 15:30〜16:00 |
後藤友明(岩手県水産技術センター) | |
6.内水面における復旧・復興状況 | 16:00〜16:30 |
高橋清孝(宮城県水産技術総合センター) | |
座長 佐藤秀一・良永知義 | |
総合討論 | 16:30〜17:00 |
閉会の挨拶 | 17:00〜17:10 |
問い合わせ先: | 日本水産学会水産増殖懇話会 幹事 芳賀 穣 TEL/FAX:03-5463-0555 e-mail:haga@kaiyodai.ac.jp |
水産増殖懇話会委員長 佐藤秀一
日 時 | 平成23年9月28日(水) 13:00〜17:10 |
場 所 | 長崎大学水産学部(JR長崎駅から路面電車「長崎駅前」→(赤迫行き)→「長崎大学前」 下車または長崎バス: 「長崎駅前」→(1番系統「溝川」,「上床」,「上横尾」行き)→ 「長崎大学前」下車; JR浦上駅から路面電車: 「長崎駅前」→(赤迫行き)→ 「長崎大学前」下車または長崎バス: 「浦上駅前」→(1番系統「溝川」,「上床」, 「上横尾」行き)→「長崎大学前」下車) |
テーマ | 「水産養殖用養魚飼料の利用と現状」ポスター(PDF) |
参加費 | 無料 |
* | 日本水産学会員以外の方も無料で参加いただけますので、周知・勧誘をお願いいたします。 |
開催の趣旨 |
水産養殖の経営体における飼料のコストは高く,例えば海面養魚経営体の総支出に対するえさ代の割合は50%強を占める。効率のよい養殖業を推進するにあたっては,飼料の利用に関する新しい情報を入手することは不可欠である。また,東日本大震災以降,養魚飼料の原料や生餌の需給の動向に大きな変動の起こることが予想される。したがって,養魚飼料の利用と現状に関する情報を共有し,今後のえさの利用の仕方を各々の経営体で考えていく必要があると考えられる。そこで,本シンポジウムでは,我が国の養魚飼料の原料の流通の動向と効率の高い飼料の利用に関する情報を共有することを趣旨として企画した。 |
プログラム
開会の挨拶 | 13:00〜13:10 |
座長 阪倉良孝(長崎大学) | |
1.養魚飼料用魚粉事情について | 13:10〜13:40 |
方波見 泰(養魚飼料協会) | |
2.養魚用生餌の流通について | 13:40〜14:10 |
原 一郎(水産大学校名誉教授) | |
3.低魚粉飼料の開発について | 14:10〜14:40 |
佐藤 秀一(東京海洋大学) | |
休憩 14:40〜15:00 | |
座長 益本俊郎(高知大学) | |
4.未利用魚を活用した魚類養殖の事例について | 15:00〜15:30 |
阪倉 良孝(長崎大学) | |
5.配合飼料添加物について | 15:30〜16:00 |
斉藤 太郎(DSM ニュートリション ジャパン) | |
6.栄養学的観点からの免疫応答について | 16:00〜16:30 |
横山佐一郎(鹿児島大学) | |
座長 佐藤秀一・益本俊郎 | |
総合討論 | 16:30〜17:00 |
閉会の挨拶 | 17:00〜17:10 |
問い合わせ先 | 〒108-8477 東京都港区港南 4-5-7 東京海洋大学海洋科学部海洋生物資源学科 日本水産学会水産増殖懇話会 幹事 芳賀 穣 TEL/FAX: 03-5463-0555, e-mail: haga@kaiyodai.ac.jp |
日 時 | 平成23年1月29日(土) 13:00〜16:35 |
場 所 | 東京海洋大学品川キャンパス白鷹館1階講義室(JR線・京浜急行線 品川駅港南口(東口)から徒歩約10分, 東京モノレール天王洲アイル駅から「ふれあい橋」を渡り正門まで約15分, りんかい線天王洲アイル駅から「ふれあい橋」を渡り正門まで約20分) |
テーマ | 「養殖魚の安全管理手法と認証―現状と課題―」(ポスター(PDF)) |
参加費 | 無料 |
開催の趣旨 |
養殖魚の安全性への消費者の関心は依然として高く、消費者は、生産段階での適切な管理を行うことが重要であるという認識をもっている。一方で、適切な管理が本当に行われているかどうかに疑問を持つ声も聞かれる。養殖魚の生産段階での管理手法を確立すると同時に管理状況の検証が適切に行われなければ、消費者の信頼につながらない。管理状況の検証を適切に行う手段として、第三者による認証を得るという方法があるが加工場のHACCP認証やISO22000などの認証に比べると普及は著しく遅れている。そこには、認証を得ることのメリットやコスト、認証を得るにあたっての様々な課題があると考えられる。そこで、本シンポジウムでは、養殖魚の安全管理手法と認証制度の現状と普及にあたっての課題を明らかにすることを趣旨として企画した。 |
プログラム
開会の挨拶 | 13:00〜13:05 |
座長 佐藤秀一(東京海洋大学) | |
1.養殖魚の安全管理手法と認証制度 | 13:05〜13:30 |
舞田 正志(東京海洋大学) | |
2.GAP手法による養殖管理導入への課題 | 13:30〜13:55 |
鈴木 隆志(日本水産資源保護協会) | |
3.対EU輸出登録養殖場での養殖管理 | 13:55〜14:20 |
石田 幸生(東町漁業協同組合) | |
休憩 | 14:20〜14:30 |
座長 舞田正志(東京海洋大学) | |
4.都道府県が実施する養殖魚の認証制度―「しずおか農水産物認証制度」 における養殖ウナギの認証 |
14:30〜14:50 |
望月 万美子(静岡県水産資源課) | |
5.養殖JAS―認証への道と課題 | 14:50〜15:15 |
白鳥 勝(日清丸紅飼料) | |
6.養殖魚のトレーサビリティ―ISOでの規格化 | 15:15〜15:40 |
水産庁栽培養殖課養殖企画班 | |
7.FAOの養殖認証ガイドライン | 15:40〜16:05 |
岡田 綾子(テュフ ラインランド ジャパン) | |
座長 佐藤秀一・舞田正志 | |
総合討論 | 16:05〜16:30 |
閉会の挨拶 | 16:30〜16:35 |
問い合わせ先 | 〒108-8477 東京都港区港南4-5-7 東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科食品流通安全管理専攻 舞田正志 TEL: 03-5463-0544, FAX: 03-5463-0552, e-mail: mmaita@kaiyodai.ac.jp |
日 時: | 平成22年 9月22日(水) 13:00〜16:15 |
場 所: | 京都大学 吉田南総合館 共北25講義室 (JR京都駅・近鉄京都駅から市バス「京都駅前」206系統「東山通 北大路バスターミナル」行 約40分 「京大正門前」下車、17系統 「河原町通 錦林車庫」行 約40分「百万遍」下車、 京阪電車をご利用の場合は「出町柳」駅下車東へ徒歩約15 分) |
テーマ: | 「里海の水産増養殖による利用」 |
企画者: | 山下 洋(京都大学フィールド科学教育研究センター)・ |
参加費: | 無料 |
開催の趣旨 |
沿岸域での人の活動と沿岸海域の環境が共存し、あるいは人間活動によりさらに豊かな海がつくられるという「里海」の概念が注目されている。里海は、里山の概念を海に展開しようとするものであり、水産増養殖はまさに里山における農耕にあたる。沿岸域における持続的な増養殖漁業の発展のためには、沿岸海域の環境保全にとどまらず地域社会のあり方まで含む多様な視点が不可欠であり、里海という新しい観点から増養殖漁業の将来を検討する。 |
プログラム
13:00-13:05 | 開会の挨拶 山下 洋(京大フィールド研) | |
座長 浜崎活幸(海洋大) | ||
13:05-13:35 | 1.沿岸養殖漁業と養殖場の環境管理 | 横山 寿(水研セ養殖研) |
13:35-14:05 | 2.環境保全を考慮した持続的カキ養殖のあり方 | 山本民次(広大院生物圏科) |
14:05-14:35 | 3.浅海域の環境修復と沿岸漁業 | 武田和也(愛知水試) |
14:35-14:45 | 休 憩 | |
座長 武田和也(愛知水試) | ||
14:45-15:15 | 4.栽培漁業による地域の振興 | 浜崎活幸(海洋大) |
15:15-15:45 | 5.養殖漁業による地域の振興 | 田村典江(アミタ持続研) |
15:45-16:10 | 総合討論 座長 山下 洋(京大フィールド研) | |
16:10-16:15 | 閉会の挨拶 山本民次(広大院生物圏科) |
問い合わせ先: | 〒625-0086 京都府市舞鶴市字長浜無番地 京都大学フィールド科学教育研究センター舞鶴水産実験所 山下 洋 TEL: 0773-62-5512, FAX: 0773-62-5513, E-mail: yoh@kais.kyoto-u.ac.jp |
水産増殖懇話会委員長 杉田治男
平成21年度第2回水産増殖懇話会講演会を下記により開催致します。会員以外の方々もお誘い合わせの上、ご来聴くださいますようご案内申し上げます。
日 時: | 平成21年12月5日(土)13:00〜16:15 |
場 所: | 日本大学生物資源科学部10号館第4講義室(〒252-8510 神奈川県藤沢市亀井野1866) 小田急江ノ島線六会日大前駅から徒歩10分(http://www.brs.nihon-u.ac.jp/) |
テーマ: | 「内水面の現状と展望」 |
参加費: | 無料 |
プログラム | ||
開会の挨拶 | 杉田治男(日本大学生物資源科学部) | 13:00〜13:05 |
座長:高井則之(日本大学生物資源科学部) | ||
1. 行政からみた課題と展望 | 13:05〜13:35 | |
勝呂尚之(神奈川県水産技術センター) | ||
2. 魚道・河川構造物 | 13:35〜14:05 | |
浜野龍夫(徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・ サイエンス研究部) | ||
3. カワウによる食害 | 14:05〜14:35 | |
山本麻希(長岡技術科学大学工学部) | ||
休 憩 | 14:35〜14:45 | |
座長:勝呂尚之(神奈川県水産技術センター) | ||
4. 外来種による影響 | 14:45〜15:15 | |
相澤 康(神奈川県水産技術センター) | ||
5. 淡水魚の遺伝的多様性と増養殖 | 15:15〜15:45 | |
糸井史朗(日本大学生物資源科学部) | ||
座長:鈴木伸洋(東海大学海洋学部) | ||
総合討論 | 15:45〜16:10 | |
閉会の挨拶 | 佐藤秀一(東京海洋大学海洋科学部) | 16:10〜16:15 |
問い合わせ先: |
〒252-8510 神奈川県藤沢市亀井野1866 日本大学生物資源科学部海洋生物資源科学科 水産増殖懇話会幹事 糸井史朗 TEL (0466)84-3679 e-mail: sitoi@nihon-u.ac.jp |
水産増殖懇話会委員長 杉田治男
平成21年度第1回水産増殖懇話会の講演会を下記により開催致します。会員以外の方々もお誘い合わせの上、ご来聴下さいますようご案内申し上げます。
日 時: | 平成21年9月30日(水) 13:00〜16:15 |
場 所: | いわて県民情報交流センターアイーナ 8階803会議室 (〒020-0045 岩手県盛岡市盛岡駅西通1-7-1) |
テーマ: | ナマコ増養殖の現状と将来〜持続可能な生産方法の確立を目指して |
参加費: | 無料 |
プログラム | ||
開会の挨拶 | 高橋明義(北里大学海洋生命科学部) | 13:00〜13:05 |
座長 | 奥村誠一(北里大学海洋生命科学部) | |
1.世界商品であるナマコを地域資源として考える | 13:05〜13:35 | |
服部俊宏(北里大学獣医学部) | ||
2.遺伝マーカーによるマナマコの集団構造解析−色彩変異型と地域集団− | 13:35〜14:05 | |
菅野愛美・木島明博(東北大学大学院農学研究科) | ||
3.北海道のナマコ漁業管理と栽培漁業 | 14:05〜14:35 | |
中島幹二(北海道立稚内水産試験場) | ||
休 憩 | 14:35〜14:45 | |
座長 | 高橋明義(北里大学海洋生命科学部) | |
4.中国におけるマナマコ養殖技術について | 14:45〜15:15 | |
小林俊将(岩手県水産技術センター) | ||
5.我が国におけるナマコ完全養殖技術開発の現状と将来 | 15:15〜15:45 | |
奥村誠一(北里大学海洋生命科学部) | ||
座長 | 高橋明義(北里大学海洋生命科学部) | |
総合討論 | 15:45〜16:10 | |
閉会の挨拶 | 奥村誠一(北里大学海洋生命科学部) | 16:10〜16:15 |
問い合わせ先: |
〒252-8510 神奈川県藤沢市亀井野1866 日本大学生物資源科学部海洋生物資源科学科 水産増殖懇話会幹事 糸井史朗 TEL (0466)84-3679 e-mail: sitoi@nihon-u.ac.jp |
水産増殖懇話会委員長 杉田治男
平成20年度第2回水産増殖懇話会の講演会を下記により開催致します。会員以外の方々もお誘い合わせの上、ご来聴下さいますようご案内申し上げます。
日 時: | 平成21年2月7日(土)13:00〜16:20 |
場 所: | 日本大学生物資源科学部10号館2階第4講義室 小田急江ノ島線六会日大前駅から徒歩10分(http://www.brs.nihon-u.ac.jp/) |
テーマ: | 養殖と微生物の関わり |
参加費: | 無料 |
プログラム | ||
開会の挨拶 | 杉田治男(日本大学) | 13:00〜13:05 |
座長 | 黒倉 寿(東京大学) | |
1. 魚類飼育環境の微生物群集 | 江口 充(近畿大学) | 13:05〜13:35 |
2. 養殖場堆積物の微生物群集 | 近藤竜二(福井県立大学) | 13:35〜14:05 |
休憩 | 14:05〜14:15 | |
座長 | 江口 充(近畿大学) | |
3. アワビのプロバイオティクス | 田中 礼士(三重大学) | 14:15〜14:45 |
4. 淡水魚類のプロバイオティクス | 小林 武志(東京海洋大学) | 14:45〜15:15 |
5. 複合養殖における感染リスク | 矢島 綾・黒倉 寿(東京大学) | 15:15〜15:45 |
座長 | 杉田治男(日本大学) | |
総合討論 | 15:45〜16:15 | |
閉会の挨拶 | 佐藤秀一(東京海洋大学) | 16:15〜16:20 |
問い合わせ先: | 〒252-8510 神奈川県藤沢市亀井野1866 日本大学生物資源科学部海洋生物資源科学科 水産増殖懇話会幹事 糸井 史朗 TEL (0466)84-3679 e-mail: sitoi@nihon-u.ac.jp |
水産増殖懇話会委員長 杉田治男
平成20年度第1回水産増殖懇話会の講演会を下記により開催致します。会員以外の方々もお誘い合わせの上、ご来聴下さいますようご案内申し上げます。
日 時 | 平成20年10月20日(月)13:00〜16:00 |
場 所 | パシフィコ横浜・会議センター3階311+312室 (〒220-0012 横浜市西区みなとみらい1-1-1 URL: http://www.pacifico.co.jp) (第5回世界水産学会議会場) |
プログラム | ||
テーマ「環境にやさしい養殖への展望」 | ||
開会の挨拶 | 水産増殖懇話会委員長 | 13:00〜13:05 |
1. 複合エコ養殖のすすめ | 門脇秀策(鹿児島大学) | 13:05〜13:35 |
2. 循環ろ過式養殖 | 菊池弘太郎((財)電力中央研究所) | 13:35〜14:05 |
休憩 | 14:05〜14:15 | |
3. 養殖における疾病防除 | 吉水 守(北海道大学) | 14:15〜14:45 |
4. 養殖における赤潮防除 | 今井一郎(京都大学) | 14:45〜15:15 |
総合討論 | 15:15〜15:55 | |
閉会の挨拶 | 水産増殖懇話会副委員長 | 15:55〜16:00 |
参加費 | 無料(第5回世界水産学会議に参加されない方は受付でお申し出下さい) |
問い合わせ先 | 〒252-8510 神奈川県藤沢市亀井野1866 日本大学生物資源科学部海洋生物資源科学科 水産増殖懇話会幹事 糸井 史朗 TEL (0466)84-3679 e-mail: sitoi@nihon-u.ac.jp |
水産増殖懇話会委員長 小川和夫
下記により平成19年度第2回講演会を開催します。会員以外の方もお誘いあわせの上、ご来聴くださいますようご案内申し上げます。
記
日 時: | 平成20年2月10日 (日) 13:00-17:00 |
場 所: | 東京大学農学部1号館8番教室 |
講演会タイトル: | 魚病対策の新たな方向性 |
参加費: | 無料 |
開催趣旨: | |
かつて日本の養殖魚は「薬漬け」とマスコミに報道されたことがあった。内容には誇張されたものがあったとはいえ、当時の細菌病対策が化学療法に強く依存していたのは事実である。1980年代以降は、一般に治療が困難なウイルス病も次々と出現し、魚病被害も深刻化した。しかし今、これまでの研究の進展によって、魚病対策の現状は大きく変わりつつある。対策の選択肢が増え、流行を抑えられるようになってきた。本講演会では、研究段階のものも含めて新しい病気対策を紹介し、問題点を整理し、将来を展望してみたい。 |
プログラム | ||
○開会の挨拶 | 小川 和夫(東京大学大学院農学生命科学研究科) | 13:00-13:05 |
○講演‐I | 座長 中井敏博(広島大学大学院生物圏科学研究科) | 13:05-14:35 |
1. 魚病対策の現状 | 田垣晃生(水産庁農林水産省消費・安全局) | 13:05-13:35 |
2. マイクロサテライトDNAマーカーを用いた耐病性品種の作出(ヒラメを題材として) | ||
長谷川 理(神奈川県水産技術センター) | 13:35-14:05 | |
3. コンポーネントワクチン・DNAワクチン | ||
青木 宙(東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科) | 14:05-14:35 | |
休 憩 | 14:35-15:00 | |
○講演‐II | 座長 青木 宙(東京海洋大学) | 15:00-16:00 |
4.プロバイオティクス | 杉田治男(日本大学生物資源学部) | 15:00-15:30 |
5.バクテリオファージ療法 | 中井敏博(広島大学) | 15:30-16:00 |
○総合討論 | 座長 室賀清邦(広島大学名誉教授) | 16:10-16:40 |
○閉会の挨拶 | 廣瀬 一美(日本大学生物資源学部) | 16:40-16:45 |
以上 |
標記講演会を以下のように開催します、ふるってご参加ください。なお、使用講義室などの詳細が決まりましたら、水産学会ホームページでお知らせします。
マツカワの資源回復を目指した種苗生産の現状と展望
平成19年9月25日 13:00-17:00北海道大学水産学部 (使用講義室は未定)
企画趣旨北大院水 山内晧平
絶滅危惧種としてレッドデータブックに登録されたマツカワの資源回復と冷水域での増養殖を目的に種苗生産技術の開発が行なわれ、その成果が稔って平成18年度に100万尾の稚魚が放された。マツカワの親魚養成から稚魚の管理、飼育技術、疾病対策、放流種苗の資源管理、今後の展望までを総合的に検討したい。
13:00-13:10 | はじめに | 足立伸次 北大院水 |
13:10-13:40 | 北海道におけるマツカワ栽培漁業研究の歴史 | 齋藤節雄 道栽培水試 |
13:40-14:10 | 親魚の管理―繁殖生態 | 萱場隆昭 道栽培水試 |
14:10-14:40 | 稚魚の管理―変態生理 | 有瀧真人 宮古栽培セ |
14:40-15:00 | コーヒーブレイク | |
15:00-15:30 | 飼育技術―実情と課題 | 川下正巳 伊達栽培公社 |
15:30-16:00 | 病気対策―防疫体制 | 渡辺研一 上浦診断セ |
16:00-16:30 | 資源管理と今後の展望 | 関谷幸生 北水研 |
16:30-17:00 | 総合討論 | 足立伸次 北大院水 |
水産増殖談話会委員長 小川和夫
下記により、日本水産学会水産増殖談話会平成18年度第2回講演会を開催します。お誘いあわせの上、会員以外の方々にも御来聴いただきますようご案内申し上げます。
記
日 時: | 平成19年2月3日(土)13:00-16:15 |
場 所: | 東京大学農学部1号館第8講義室 |
プログラム | ||
テーマ「日本向け水産物の海外における養殖の現状」 | ||
1. | チリのサケ養殖 | 屋葺 利也 (日本水産(株)) |
2. | 東南アジアのエビ養殖 | 黒倉 寿 (東大院農) |
3. | 東アジアのウナギ養殖 | 吉島 重鉄 (日本鰻資源保護対策協議会) |
4. | 地中海のマグロ養殖 | 中川 冬樹 (マルハ(株)) |
参 加 費: | 無料。 事前登録は必要ありません。 |
問合せ先: | 〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1 東京大学大学院農学生命科学研究科 良永知義 email:atyoshi@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp |
委員長 小川 和夫
○水産増殖懇話会における取り組み水産増殖懇話会は日本水産学会と水産業界の連携をより密にするため1970年に設置されて以来、水産業に携わる官省庁、民間企業、大学等の会員により企画・運営され、我が国における水産業に関するトピックな話題をテーマとした講演会を行っています。また今後、本会の会員ネットワークを通じた各種の増養殖の技術の情報交換や人的交流に関する活動も促進していこうと考えています。
○水産増殖懇話会賛助会員加入のお願い
水産増殖懇話会の会員になりませんか?
会員は、研究会・その他の企画に参加することができます。また、本会の会員ネットワークを通じて各種の増養殖の技術情報に直接アクセスすることができ、最先端の情報を得ることができます。
[連絡先:幹事 良永知義TEL:03-5841-5284 E-mail:atyoshi@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp]
これまでの講演会内容一覧
開催年月日 | 開催地 | 講演会内容 |
S52.1.25 | 埼玉 | ニシキゴイの養殖に関する諸問題 |
S52.10.5 | 宮城 | サケ養殖に関する諸問題 |
S53.10.9. | 静岡 | 養魚餌料についての諸問題 |
S54.10.7 | 北海道 | コンブ増養殖における諸問題 |
S55.2.27 | 東京 | アユの種苗放流に関する諸問題-特に人工種苗の有効利用 |
S55.10.17 | 福岡 | ノリ養殖の諸問題 |
S56.3.20 | 東京 | 東南アジアにおける水産養殖の現状と諸問題 |
S56.10.9 | 三重 | ウナギ養殖の諸問題 |
S57.2.13 | 東京 | 外来新魚種の増・養殖 |
S57.10.2 | 広島 | カキ養殖の現状と問題 |
S58.3.16 | 東京 | 配合餌料と養殖技術 |
S58.10.2 | 大阪 | ヒラメの養殖 |
S59.3.16 | 東京 | 栽培漁業の現状と問題点 |
S59.10.3 | 宮城 | アワビの漁業の現状と展望 |
S59.12.12 | 東京 | 海外の水産増養殖 |
S60.10.9 | 鹿児島 | トラフグの養殖とシマアジ種苗生産 |
S61.2.10 | 静岡 | 淡水養魚における適正飼育管理 |
S61.10.2 | 高知 | 浅海給餌養殖漁場の環境保全と経営 |
S62.2.13 | 東京 | 養殖魚の品質 |
S62.10.3 | 北海道 | 寒冷水域の水産増養殖におけるハイテクノロジーの現状 |
S63.2.19 | 東京 | 水産種苗をめぐる最近の話題 |
S63.10.10 | 静岡 | これからの海面養魚 |
H元.2.18 | 東京 | 海外における増養殖技術協力の現況 |
H元.10.7 | 宮崎 | 南九州における水産増殖の現況と諸問題 |
H2.2.9 | 東京 | 日本で未発生の養殖魚の疾病 |
H2.11.1 | 奈良 | 養殖施設の現状と問題点 |
H3.1.25 | 東京 | マリノフォーラム21の研究開発の現状と成果 |
H3.10.6 | 岩手 | ギンザケ養殖をめぐる諸問題 |
H4.1.27 | 東京 | マグロ養殖の基礎 |
H4.10.2 | 福岡 | 浅海産二枚貝類の増殖の現状と問題点 |
H5.1.22 | 東京 | 水産種苗の疾病 |
H5.10.15 | 長崎 | 有明海の生物生産 |
H6.2.3 | 東京 | 海産新魚種の種苗生産 |
H6.5.31 | 東京 | 河川環境の改善と内水面増殖-魚がすみよい河川環境の創出を目指して |
H6.10.1 | 三重 | トラフグ養殖の現状と問題点 |
H7.9.27 | 京都 | ヒラメ増養殖の進展と課題 |
H8.2.16 | 東京 | 養殖種苗の輸入と防疫 |
H8.10.8 | 福岡 | ハタ科魚類の生態と増殖 |
H9.2.19 | 神奈川 | 水産薬をめぐる諸問題 |
H9.9.27 | 広島 | 広島県の水圏環境と生物生産 |
H10.2.19 | 神奈川 | 水産増養殖と環境 |
H10.9.23 | 北海道 | 魚介類の単性養殖の課題と展望 |
H11.2.22 | 東京 | 21世紀に向けた水産増養殖のニューテクノロジー |
H11.9.26 | 宮城 | 東北におけるアワビと異体類の増養殖の展望 |
H12.2.21 | 東京 | 21世紀に向けた水産増養殖のニューテクノロジーII |
H12.9.27 | 福井 | 日本海中部域における水産増養殖の現状と問題点 |
H13.1.27 | 東京 | これからの種苗放流 |
H13.10.4 | 横浜 | 水産養殖の発展と水圏環境保全の調和 |
H14.2.9 | 東京 | 美味しい養殖魚 |
H14.10.5 | 神奈川 | 内水面における遊漁の現状と課題 |
H15.2.22 | 神奈川 | 栽培漁業と遊漁の現状と課題 |
H15.10.5 | 神奈川 | 内水面地域特産魚の養殖と販売 |
H16.2.28 | 神奈川 | 養殖魚の品質表示 |
H16.12.11 | 三重 | 魚類養殖の餌の問題を考える |
H17.1.29 | 東京 | 遺伝子組換え魚介類と水産増養殖-その課題と将来- |
H17.10.15 | 長崎 | 長崎県の水産物ブランド化の現状と将来展望 |
H18.10.7 | 鹿児島 | 養殖用の人工種苗の現状と展望 |